表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東京の西に関する、いわゆる怪異の断章  作者: 藍沢 理
第4章 学術的接近

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/57

第3話 フィールドワーク日誌(湖畔)

2025年5月5日(月)晴れ 気温24℃ 湖面水温8.3℃


 早朝5時より湖畔で計測開始。持参した機材は以下の通り:


・多項目水質計(水温、pH、溶存酸素、導電率)

・磁気センサー(3軸フラックスゲート型)

・水中マイク(〜100kHz)

・赤外線サーモグラフィ

・ポータブル・エコーサウンダー(魚群探知機)


 まず水質データが異常だ。表層水温8.3℃は、この時期としては異常に低い。しかも水深による温度勾配がおかしい。通常、深くなるほど水温は下がるが、ここでは15m付近で一度上昇し、その後急激に低下する。まるで、深部に冷熱源があるかのようだ。


 導電率も異常値を示す。淡水湖の平均値の3倍。何らかの鉱物が大量に溶解している。


 磁気センサーは、予想通り異常を検知。磁北から西に37度もずれている。しかも、その偏角が周期的に変動する。周期は約7分。


 最も不可解なのは音響データである。水中マイクを深度30mまで降ろしたところで、奇妙な音を拾った。


 ドン……ドン……ドン……


 約2秒間隔の重低音。巨大な心臓の鼓動にも聞こえる。周波数解析すると、基本周波数は16.7Hz。人間の可聴域の下限付近。これが「太鼓の音」として聞こえているのだろう。


 音源を特定すべく、複数地点で録音し三角測量を試みた。結果、音源は湖底中央部、深度70〜80m付近と推定される。小河内家の地図にあった「大穴」の位置と一致した。


 午後、地元の釣り人、吉村勝男氏(52歳)から詳細な聞き取りを行った。


「3年前までは、ここはヤマメの名所だったんです。それが去年あたりから、魚が奇形になりましてね」


 氏が見せてくれた写真に絶句した。背骨が螺旋状にねじれたヤマメ。眼球が3つあるウグイ。そして、既知の淡水魚とは思えない、細長い銀色の魚。


「こいつは去年釣れたんですが、図鑑にも載ってない。大学の先生に見せたら、深海魚に似てるって」

「深海魚が、なぜ淡水湖に?」

「さあ……でも、釣り上げた時、こいつの胃から出てきたんです」


 吉村氏が取り出したのは、小さなガラス瓶。中には黒い粒状のものが入っている。


「砂鉄かと思ったんですが、磁石にもつかない。それに、顕微鏡で見ると……」


 持参した実体顕微鏡で観察する。粒子の一つ一つが、完全な正八面体をしている。自然界でこのような結晶構造を持つ鉱物は限られる。しかし、どれとも一致しない。


「夜中の赤い光の件は?」

「あれは……信じてもらえないかもしれませんが」


 吉村氏は声を潜めた。


「去年の8月15日、ちょうど旧盆の晩でした。夜釣りをしていたら、湖の中央部の水中で、赤い光が点滅し始めたんです。最初は誰かが違法に潜ってるのかと。でも、光は潜水できる深さじゃなかった」

「どのくらいの深さ?」

「魚探の反応から推定すると、80m以下。そんな深さ、素潜りはおろか、スキューバでも無理です」

「光のパターンは?」

「規則的でした。長い光、短い光の組み合わせ。モールス信号みたいでした」


 録音機を止めた後、吉村氏が付け加えた。


「それ以来、この湖で釣りをする人は激減しました。みんな、何となく怖いんです。理由は説明できないけど」


 夕刻、エコーサウンダーのデータを解析。湖底地形は公式の測量図とおおむね一致するが、中央部に異常がある。深度75m地点に、直径約15mの円形の反応。その下は、音波が乱反射して測定不能。


 湖底に巨大な鏡があるのではないか。いや、鏡ではない。音波を乱反射させる何か別の……。


深夜追記


 先ほど、宿の窓から湖を見ていたら、吉村氏の言った「赤い光」を目撃した。


 23時17分、湖の中央部の水中で、赤い光が点滅し始めた。双眼鏡で観察し、パターンを記録。


 単音三回、長音三回、単音三回。


 これは国際救難信号のSOSだ。


 誰が、何のために? それとも「何か」が、人間の信号を模倣しているのか。


 明日、潜水機材を手配する。直接確認する必要がある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ