表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
"COPY BOY" ぼくのクローンは小学生  作者: シオツマ
9/34

第9話「夏休み!」

気が付いたら、小学校は夏休み。

長い梅雨が夏の訪れに気づかなかったらしく、2,3日憂鬱な雨を居座わらせたが、やがて夏が慌てたように、猛烈な暑さで街を襲った。

空の青がまぶしい。チビの元々まぶしそうな顔も、一層くしゃくしゃになった。


”小さな僕”と、奇妙な同居が始まって3か月。

自分同士のくせに極端に人見知りだった2人。いつの間にかおしゃべりが増え、家の中はにぎやかになっていた。


好奇心旺盛なお年頃らしく、

「なんで空は青いの?」

「なんでパンダは白黒なの?」

とずっと聞いてくる。

なかなかうまく説明できない。テキトーな言葉でおさめても、腑に落ちてくれない。それはそれでいい。自分から話すようになれたのなら。


チビとの夏休みは、とにかく遊んだ。大学も休み、フットサルサークルも就活がうまくいかなくて疎遠になった。なので時間はある。

父ちゃんに遊んでもらったように、チビにもできるだけ同じように接してみようと思った。僕がしてもらって嬉しかったことは、コイツも嬉しいに違いない。なにせ僕自身だから。

思えば、チビのためのつもりだったのに、僕にとっても良かったのかもしれない。しばらく忘れていた子供っぽい遊びが、僕のオトナの硬い殻をほぐしてくれる気がした。あとで思えば、人生で一番楽しい時間だったと言ってもいい。



時には、

ばあちゃんの物干しざおの先に虫取り網を括りつけて、近くの神社で蝉捕りをした。


父がよく連れてきてくれた境内。石畳を踏むと、頭上の木々から一斉に蝉の声が降り注ぐ。ひんやりとした空気に深い緑葉の匂いが溶けている。

一番高いところ、木漏れ日に透かしてブローチのような黒いシルエットを見つけた。茶褐色の羽が透ける…アブラゼミだ。


チビといたずらな目線を交わし、身を屈めて忍び足で木の根元へ。獲物は油断して樹液を味わっている。狙いをつけて高みに網で忍び寄る。竿の重みに腕が小刻みに震え、先端の網が大きく揺れる。うっかり葉に触れた振動で気づかれてしまわないよう、迷路のような枝の隙間をすり抜け、上へ、上へ…。気づくなよ、気づくなよ。


あ…鼻がムズムズする。太陽が目に飛び込んでクシャミがでそう。チビも鼻をムズムズさせている。こんな時にシンクロしないでよ。ダメ。今はダメ。目で制すると、うん、と鼻をつまむ。


息をひそめ、蝉の高さまで忍び寄る。獲物の背後で、網が無言でぱっくり大きな口を開けている。いよいよだ。チビを目を合わせ、息を合わせて、せーの、と素早く幹に叩きつけようとしたその瞬間、鼻がムズムズ…


「へえっくしょん!」

「へえっくしょん!」


網を叩きつけた時には手遅れ。

ジジッジッと飛んでいく蝉の声が空へ吸い込まれる。


「あーあ。」

「あーあ。」


顔を見合わせ。「……」


「チビが悪い!」

「兄ィが悪い!」


言い合う言葉さえもシンクロする僕ら。

あざ笑うかのように大勢の蝉の声が降り注いだ。



また時には、

街を秘境に見立てて大冒険した。


見知らぬ路地の古い民家の間。塀の隙間に体を這わせながら、どんどん中へ。

時には庭を抜け、塀の上を渡り何軒も越えて、まるで巨大迷路。命の危険も顧みず危険な密林を進む、われわれ探検隊。路地裏というジャングルの奥へ。


挟まった僕をチビが引っ張り、チビを僕が塀に押し上げ、2人は助け合いながら進んだ。黙々と進む小さな隊長を、追いかけ進んでいく。すばしっこいチビに置いて行かれないよう食らいついていく。右へ曲がるか、左へ抜けるか…前を行く小さな背中に意識を寄せるうち、次の動きがなんとなく分かるような気がしてきた。

「もしかしたら心が読めたりして…?」調子に乗った好奇心で、試しに目をつむってみたら、がんっ!とブロック塀の出っ張りにスネをしこたまぶつけた。

「んぐぐぐぐ」


ただの住宅街だ、何かがあるはずもない。でも、僕たちには違った。

塀の隙間のその先には一体何が待ち受けているのか?想像すると胸の鼓動が高まってきた。何だろこの気持ちは?ワクワクで大きな声を出したくなる。高揚した顔のチビが「わかる?」と誘うように、こちらを振り向く。感情がシンクロする。子どもだましの探検ごっこが、こんなにも心を揺さぶるなんて。大人になって忘れていた。


やがて、暗い隙間の遠い先に、逆光さし込む出口が見えてきた。

長い長い通路を抜け、茂みのような植木をかき分けたその先に広がっていたのは…

…まるで見たことのない奇妙な場所だった。


巨大な敷地に、幾何学的なデザインの建物たち。磨き上げられたようなツルツルのビルが並ぶ。

美しく揃えられた芝生の緑。その上に白いローラーで自由に曲線を描いたみたいな遊歩道。歩道橋やビルをつなぐ通路の立体交差に未来を感じた。

人が誰もいない。信号はまだ灯らず、道路に車の姿もない。新しい車道の白線の白さがいやに目立つばかり。燦燦と日光が降り注ぎ、植栽は生命力に満ちあふれている…にもかかわらず、誰もいない。


隅には、土嚢や建設資材が寄せられていた。そういえば駅前に再開発エリアができるらしい。ショッピングモールでも建設途中なのだろう。でもそんなあたりまえの現実なんて今の僕たちにはカンケイない。われわれ探検隊には全く違う景色に見えた。

そう、これは絵本で見たスペースコロニーだ。宇宙人が密かに作った未来都市。夜中に人知れず空から舞い降り、静かに横たわっているのだ…。そんな幼稚な空想も、”同じ自分”のチビとイメージを分かち合うのに言葉は要らなかった。


われわれ探検隊の世紀の大発見だ。街を支配したかのように大興奮した。感情がシンクロして奇声を上げながら思わず同時に走り出す。芝生の上を飛び跳ねるように転げまわった。芝の柔らかなチクチクした感触と微かな草の匂いが心地いい。

そうだ、ここには小学校のいじめも夏休みの宿題もない。就活や卒論の悩みもない。僕たちだけだ。僕たちの新天地だ。ユートピアだ。チビの笑顔がはちきれそう。良かった。

気持ちが高ぶって2人の口からあふれたのは、あのメロディ。僕らそれぞれ違う時代に、同じ父から子守歌として聴かされていた口笛。2人おどけた鼻歌で歌いあった。


「♬ら~ら~らら~」


「おい、誰だ!!」


警備員だ。遠くから走ってくる姿が目に飛び込んだ。

やばい。僕たちは一目散に逃げながら、なぜか笑いが止まらなかった。怖いけど、スリルと興奮を2人で共有していることが、おかしくておかしくてたまらなかった。

その時、もはや僕の心は8歳の男の子。

追いかける警備員の目に映ったのは、もしかしたら笑いながら裏路地を駆け抜ける2人の同じ顔した子どもたちだったのかもしれない。


それは、僕と小さな僕が”ともだち”になった日だった。



(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ