表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
"COPY BOY" ぼくのクローンは小学生  作者: シオツマ
2/34

第2話「出会い!」

「あなたはタイムマシンで過去へ行きました。そこで出会ったのは、子どもの頃の自分。

未来から来たあなたは、一体何を伝えますか?」


こんなのどう答えりゃいいんだろ。正解のない質問をして、対応力をみる。入社面接はまるで禅問答だ。

「子どもの頃の自分に…ですか?」面接官に質問返ししてしまった。

「そうです。どんな未来を伝えますか?」

「えーっと…」苦し紛れに「…えっと…『就活大変だよ』…とか?」たっぷりの愛想笑い。でも面接官に能面みたいな顔で、

「あー、なるほど…。以上です。ありがとうございました。」とぶった切られた。


グールグル、アッパレ…流行りの企業名ばかりを選んで、かたっばしから受けまくり。どうせなら高望みしたい。だけど連敗記録50社を更新する、大学4年の春。

不合格のたび「あなたには価値がない」と切り捨てられる恐怖。社会に放り出される日はひたひたと近づいてくる。

でも、本当は何をやりたいのかわからない。一体ぼくは何者なのか。何のために生まれてきたのか。ただ、ただ、あせる。


スタパのテーブルで一人、僕はさっきの面接の反省会をしていた。タイムマシンの模範解答は一体何だったんだろう?子どもの頃の自分に何を伝えれば良かったんだろう。

後悔の沼に、ずぶずぶずぶずぶ。


コーヒーの水面に映る自分を見つめた。つまらないリクルートスーツ姿。僕って何者なんだろ。ローストされた豆の香ばしい香りが立ち込める店内。まだ一口も飲んでいないのに、苦い。


しかし…

どうも集中できないなぁ。


さっきから店内に響いている甲高い声のせいだ。ママ友グループと小さな子どもたち。店内にバラまかれたように大勢居座って騒いでいる。近くに住宅街でもあるのだろうか。

ん?何かが膝に当たる。小さな汚れた運動靴。隣の席の男の子だ。寝ころびながら遊びに夢中になって、僕の深い紺のズボンに泥を擦りつけていた。だから子どもは嫌いだ。ママたちはおしゃべりで気づきもしない。無邪気な侵略はどんどんエスカレートしていく。テーブルのコーヒーが揺れてるよ。いつかこぼすぞ。


テーブルのスマホがバイブで小さく滑りながら鳴った。

面接の結果か?と期待したが、知らない番号。エントリーしている企業ではなさそうだ。

隣の子どもたちがキャーと叫ぶ。

うるさいなあ。喧噪に負けないよう大きめの声で出た。「はい。」


「もしもし?」と電話の奥で、若い女性の声がかすかにした。

「もしもし?」

「もしもし?聞こえますか?」

「はい、なんとか。」

「しおつま…、汐妻ユタカさまの携帯でしょうか。」

勧誘かな。

「すみません、聞こえづらくて…。」きっと面倒な電話だろ、そんな気持ちも手伝って、ちょっとぶっきらぼうに答えた。

「…ちょっと騒がしいですね。」

「そうなんです。では…(また今度に)」切り上げようとした尻尾を掴まれ、

「では、会って直接お話しを…。」

ん?気配に見上げると、

「…させていただいてよろしいでしょうか?」スマホを耳に当てた女性が肉声で僕に尋ねた。少しばかり年上だろうか、まあるい眼鏡の奥の大きな瞳で僕をのぞきこんでいる。


「え?え?」

頭が追い付かないうちに、彼女はするりと正面に腰掛け、「突然、申し訳ありません。何度かメールもお送りしたんですが…」人懐っこい笑顔になった。

彼女は、「わんわんほけん」と、名乗った。スーツ姿。やっぱ勧誘か。

「知らないメールは開かないことにしてまして…。あの、どな…?」僕の言葉をさえぎって、

「実は、汐妻ユタカさんにお伝えしたいことが。」

「なんで僕の名前を?」

「ご家族のことです。」

「家族?」

「ええ、ご家族。」

「ばあちゃんと二人暮らしなんですけど…。」

なに真面目に答えてるんだよ。相手のペースに乗せられんなよ。保険なら入らないよ。

「ああ、やっぱり。」

「やっぱりって?」

「何もご存知ないんですね。」

「何も?」

「あの…。」急に神妙な面持ちになり、周囲をうかがいながら「いきなりで、大変失礼なんですが…。」

「はい?」

「こんなところで、誠に申し上げにくいのですが…。」小声で、ぐんと顔を寄せた。近いし。


なに?なに?


「ねえねえ!!」突然叫ぶ子ども「おねえちゃん、ほらこれ面白いよ!」下からだ。

メガネの女性は、やれやれとため息をつくと体ごとテーブル下に潜り、やさしい声で、

「今ね、お兄さんと大切なお話し中だから、おとなしくしててね。」

ほんとだよ。さっきから気が散る。チビめ。

気にせず、床でミニカーのドライブを続けているチビ。てか、誰がママなの?外で遊ばせたら?


彼女はテーブルの下から這い出て僕の方へ居直り、あらためて静かに言った。

「誠に申し上げにくいのですが…」

「はい」

「…お父様が、先月亡くなられました。」

「……へ?」

「はい。」

神妙に告げられたはずなのに、全く現実感がなかった。

「胃がんでした。謹んでお悔やみ申し上げます。」

こんな話、スタパでする?言葉が入ってこない。あたりまえだ。なぜなら、「あのぉ、両親はとっくに他界してまして。」この世にいませんけど。

「どのようにお聞ききになっています?」

「父は私が中学生の時に事故で。母は私を生んですぐ。」

彼女はやはりという顔で、

「そうでしょう。ですが実は、お父様は…」

「え?」

「ええ、そうです。生きていらっしゃいました。先月まで、あなたの知らない所で。」

「まさか。」

「…で、」

業務的な口調になり「今日は、お父様が生前残された"ある案件"について、ご子息であるあなた様、汐妻ユタカさんにお譲りしたく…」

「父が残したあんけん?保険の?僕に?」

話が見えない。

「こちら…。」

メガネの瞳が落とした視線をたどってみると…テーブルの下。

「…こちらのお子さんのことです。」

「……?」

「お父様がお育てになっていました。…あなたの弟さんになります。」


子どもいたんすか!!


ドン!!

と突然テーブルが揺れ、コーヒーがこぼれた!

チビが勢いよく立ち上がろうとテーブルに頭を打ったらしい。

「あー!ふくもの!ティッシュでもいいから!」

周りの大人は慌てたが、運動靴のチビは頭をさすりながらオモチャをいじっている。

くそ、エントリーシートがびちゃびちゃ。


うそでしょ。

父が生きていて、子どもがいた?養子とか?

えっ、まさか…

「血は…?」

「つながっています。」

再婚してた?子どもがいた?

いきなり、知らない弟と感動の初対面?


「この子は8才。小学2年生です。あなたと同じユタカという名前です。」

「は?僕と同じ名前をつけた?」

「はい、弟さんにも。」

「父が?」

「いきなりなので理解しづらいかもしれませんが…。」

「はあ。」

「このお子さんは…。」

「はあ。」

「あなたの…。」メガネちゃんは深く息を吸って、言った。


「あなたの、クローンです。」

「はい?」


チビが顔を上げて僕を見つめた。



(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ