表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
~絆~大切なモノ  作者: 裕加
第2章 親友との出会い
126/143

《中学1年生編》

「『こんな家』とは、よくほざけたものじゃな。言いなりになっておれば、一生の安泰が約束されとると言うのに…これが、《反抗期》という代物かのう?神野の息子よ」

この屋敷で交わされる会話は、配下の者を通してご隠居様の耳に入る。

朔也様と僕の会話も、全て知った上で話しかけられている。

朔也様に言わず僕に言ってくるのは、何も知らない孫にこれ以上余計な知識を与えるなという警告だ。

もちろん、それに従う気はない。


「そうですね。朔也様くらいの年頃のお子様達は、何でも自分で出来ると勘違いされて子供扱いを極端に嫌うようになります。精神的にも不安定な時期に、強制で何かをさせるのは逆効果になりますよ。僕の中学時代が、いい例ではないでしょうか?」

周囲からのプレッシャーに耐えられなくなって、一度でも(たが)が外れてしまえば自分ではどうしようもなくて…10代で人生を棒に振った人間を、僕は今まで何人も見てきた。


「強制…?これは、異な事を…お主の場合は、かけられた期待に応えられず逃げ出しただけではないか。心配など、無用じゃ。朔也は、お主のようにはならん」

いや…今のままでは、確実に僕と同じ道に行く事になる。

この家庭の教育方針は、誰の目から見ても異常すぎる。

実の子に対して『他人に感情を悟られない為に、無表情でいろ』なんて教える父親…

どう考えてもおかしいのに、現当主というだけで誰もそれを咎められない。


唯一、それを咎められる存在でさえも…実の孫に対して『《当主》にさせてやるから、言われた事だけしていろ』と言う有り様で…

これでは、この家のどこにも朔也様の逃げ場所がない。

逃げ場所を失った子供の行き着く先は、どんな経過を辿ろうとも1つしかないんだ。

僕は奈落に堕ちそうになった寸前で、朔也様という光明を見い出し這い上がれた。

どんなに感謝しても足りないけど、あの時の恩義を返す為に僕はここにいる。


「本当に、そう言い切れますか?ではどうして、朔也様に《反抗期》なんて訪れたのでしょうね?」

わざと挑発的にご隠居様へ言葉を紡ぐと、襖の向こう側で数人が身構える気配がした。

ご隠居様が右手を上げる事で制して、僕の質問に答える。

「何を、言っとるのじゃ…お主が先程、朔也の年頃なら誰でも《反抗期》になると申したではないか」

「これはまた、おかしな事を仰いますね。僕は、『誰でも』なんて言ってませんよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ