表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/49

第一章 chapter04

祭り当日の日曜、この日は気持ちのいい晴天だった。秋のはずが、午前中から気温は上がっていく。とはいえ主張の強い夏の太陽とも違い、いくぶんかは過ごしやすい天気だった。

「もう秋って季節はなくなったんですかねえ」

駐車場に立つ彩花が隣に立つ治に話しかける。

「俺が20代のころはまだここまで暑くなかったんだがなあ。相談役が若かりしころはクーラーもいらなかったっていうんだから、信じられんよ……どうぞ、こちらです!」

来場者たちの案内役をしながら話しているところに、優子がやってきた。

「今年も大盛況ですね。相談役の屋台、30人くらい行列ができてるんですよ」

駐車場に面する1階作業場のシャッターが開放され、開放的な「広場」が生まれている。家族連れ、それに墨田工業高校の学生三十人ほど。中学生らしきグループ。年齢も服装もバラバラな面々が、まるで学園祭のようにそれぞれの目的でブースを巡っている。普段は聞こえることのない子供たちの声が、彩花にはうれしい。

「ワンコがお風呂に入れてもらってる!」

「あの金属のやつ、なに? アイス用のチタンスプーンだって!」

「トートバッグの手染め体験って、並んでればいいですか!?」

駐車場と作業場を開放して始まった「第三回トクサ祭り」は、期待通りのにぎわいを見せていた。

「はい、焼きあがったよ!」

何度目かの「10人前の焼きそば」が出来上がった。交代することなくずっと鉄板の前で奮闘を続ける浩志。白いタオルをねじり鉢巻きにし、トングで麺を掴みながら「はい、次! お、麺多めだな!」と威勢よく声を上げる。

「相談役、焼きそば焼くの、年々うまくなってません?」

そう言ったのは、隣で手伝っている技術部の中堅社員・川村孝雄だ。浩志は眉ひとつ動かさず答えた。

「焼きそばもな、寸法通りに熱を入れるんだ。水気と油のバランス、それが公差ってもんだ」

技術屋らしい物言いに、屋台の中で小さな笑いの花が咲いた。


午後1時過ぎ、木賊側にとってのハイライトがやってきた。チタン加工部の一角に特設された展示ブースで、篠原祐希による「マイクロリアクター解説講座」が始まるのだ。参加者は、墨田工業高校の化学専攻の生徒たちのほか十数名。知識欲旺盛な大人や小学生も加わった。篠原と模型の前に置かれた丸椅子はほぼ埋まっている。

「皆さん、こんにちは。木賊工業の篠原です。今日は、僕たちが作っているマイクロリアクターっていう装置の説明をさせていただきます」

篠原は、手作りの透明なアクリル模型を手に説明を始める。それは名刺大ほどの大きさで、部品のようでもあり、樹脂の塊のようでもある。

「小さな部品に見えるでしょう。この小さなケースの中で、細かい細かい、それこそミクロレベルの化学反応を起こせるんです。皆さんの耳に馴染みのあるところでいうと、抗がん剤やワクチンを作る実験です」

「これを拡大して作ったのがこの模型です。この細いチューブを通って薬剤と薬剤が混ざります。実際のチューブの太さは、50μmマイクロメートル。なんと髪の毛より細いんです。そしてこの真ん中のスペースで化学反応が一気にスタート。見た目はおもちゃみたいだけど、これが今、世界中で注目されている我が社のK-TOKUSAフローチップリアクター、TFCRです」

へええ、と声が上がる。

「化学反応は、ゆっくり起こした方がいい場合と、一気に完了させた方がいい場合があるんですよ。例えばお肉を焼く時。1、生から一気に焼き上げる方がいいか、2、じわじわ熱が通ってゆっくり加熱される方がいいか。美味しいのはどっちか分かる?」

「篠原先生」に当てられた高校生が照れくさそうに答える。

「炭火でじっくり焼く方が美味しいって聞いたので、2だと思います」

篠原先生はうれしそうだ。

「そう! お肉を焼くのも化学反応。この場合はゆっくり反応させましょう。でも薬品や実験によっては、ゆっくりさせちゃダメな場合もある。たとえば……恐ろしいけど毒ガスの実験とか。逆に早すぎると爆発が起こったりとか」

急に出てきたおどろおどろしい言葉に、静かなざわめきが起こる。

「で、ここからが大事な話。道具そのものには、善悪なんてありません。包丁だって便利な調理道具だけど、使い方ひとつで凶器になる。マイクロリアクターも同じ。悪意のある人が使えば、たとえば――危険な薬品や兵器だって作れてしまうかもしれない。だからこそ、大切なのは作る側と使う側の心なんです」

ピタリと、周囲のざわめきが止まった。

「TFCR、うちのリアクターの最大の利点は『安全性』です。チューブが細いということは、出来上がる化学物質も微量。危険物を発生させるリスクも極端に少ないということです。これが、墨田区から世界へ羽ばたく最先端技術なのです!」

生徒たちは目を輝かせて篠原の言葉に聞き入っていた。

「この仕事は、信頼に支えられています。僕らは誇りを持ってこの装置を作ってる。墨工の皆さん、中学生の皆さん、みんなで日本の中小企業を盛り立てていきましょう!」

言い終えた瞬間、教室ではないその空間に、自然と拍手が湧き起こった。

講座のあと、彩花はそっと篠原に声をかけた。

「かっこよかったですよ」

「おだてないでください。顔に出るタイプなんで」

そう言って照れ笑いを浮かべた篠原の目は、どこか誇らしげだった。

午後3時、来場者数はちょうど300名を超えた。最後のキッチンカーが片付けられ、屋台の鉄板が冷めていく中、浩志は静かに焼きそば用のトングを洗っていた。

今年も事故はゼロ。反応は上々。何よりも――「伝わった」手ごたえがあった。

優子がスマホをチェックしている。

「トクサ祭りのタグで検索したら、SNSにたくさん! マイクロリアクターで検索しても、トクサ祭りの様子が、ほら」

「やりましたね、篠原センセイ!」

彩花たちは達成感に包まれていた。

木賊は、技術屋集団であり、同時に人を想う企業……世間に、いや、欲張って言えば世界に伝わったのだった……少なくともこの日に限っては。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ