表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/18

エピローグ:芽吹き

あの人は、最後に僕にこう言った。

「俺がばらまいた草は、全部嘘だった。でもな、

信じた奴がいたってことは、少なくとも**“本当になってほしい”草だったんだろう」って。

僕はそれを聞いて、

“じゃあ、僕が本物を育てます”って言った。

『最後の収穫』

―それは、嘘をまいた者と、信じた者の、最後の対話だった。


【数年後/高専構内の研究棟・一角】


部屋の一角に、畳1枚ほどの透明なボックスが設置されていた。

中には白いLEDが灯り、小さな噴霧器が優しくミストを撒いている。

その中央には、青々としたチモシーの若草。

研究発表の日、説明を始めたのは、黒縁メガネをかけた青年――佐藤翔太、18歳。


「これは、“ハコニワチモシー”と名付けた水耕栽培装置です。

チモシーを畳1枚のスペースで、週に5キロまで育てられるよう最適化しました。

目標は、**小規模農家や高齢者世帯でも使える“現実的な草の自給”**です」


会場がざわつく。

「チモシー?」「また草か?」「でもこれは本当に……?」

翔太は一呼吸置いて、続けた。

「僕の祖母は、かつて“草で未来が変わる”という話に騙されました。

だけど……信じたこと自体を、最後まで後悔しませんでした。

だから僕は思いました。だったら、本当に育つ草を作ればいい。

あの嘘を、希望だったと言えるようにすればいいって」

静かに、しかし確かに、会場の空気が変わった。


【その後】

翔太の装置は、まだ売り物ではなかった。

でも、町の農家に試験的に貸し出され、

「猫の餌にちょうどいい」「牛の副飼料になりそう」

「なにより、孫が喜ぶ」と、少しずつ小さな評判を得ていった。


SNSで「#ほんとの草装置」が広まり、翔太の発表動画は再生数を伸ばす。

やがて、クラウドファンディングが始まり――

目標額は、三宅行成がかつて“巻き上げた金額”の、わずか100分の1。

でも、そこには確かに人がいた。

信じたいのではなく、“一緒に育てたい”と願う人たちが。


【ある日、翔太の研究室に届いた手紙】

差出人:山崎陽太

「あの時、黙ってしまった俺の代わりに、君が“育ててくれて”ありがとう。

君の装置が、日本で最初に“本物のチモシーを生やした箱”として語り継がれますように。

いつか、君の草を見に行ける日を楽しみにしてます。」


翔太は笑って、白衣の袖をまくる。

その先には、新しい試作機が動いていた。

LEDが静かに光る。

チモシーの若芽が、まっすぐに伸びていく。

風も、土も、空もなくとも。

この草だけは、嘘じゃない。

最後の最後に芽吹いたのは――

かつて信じられた“偽物の夢”からこぼれた、本物の種だった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ