表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/18

終盤章:新たなる“緑” ― 仮想通貨、そして次の嘘へ

【場所:東南アジア某都市・コワーキングスペース】


ガラス張りのビルの一角。スタイリッシュなカフェスペース。

三宅行成は、MacBookを開いた若者たちの間に溶け込むように、

スーツの上に薄手のジャケットを羽織り、ノートPCの前でにこやかに笑っていた。


テーブルには、印刷されたピッチ資料の表紙がある。


『GreenBit Projectグリーンビット・プロジェクト

― 草の価値をトークン化する、新時代の地球循環型エコ通貨 ―

「草はね、もう“飼料”じゃないんだよ。通貨なんだ」


向かいに座るのは、若いマーケター風の男と、暗号資産に詳しい技術者。


「世界中で“緑”に価値が置かれてる。CO₂削減、脱炭素、サステナブル農業……

でも、そこに明確な評価基準がまだない。だから俺たちが作る。

草1キログラム=1GreenBit。どうだ、分かりやすいだろ?」


若者たちは苦笑する。


「それ、実際に草が育つわけじゃないんですよね?」


「当然だ。想定草量さ。

トークン保有量に応じて、俺たちが管理する“仮想草畑”が拡張される。

画面には毎日チモシーが伸びるCGが表示される。

収穫=利確。成長=ステーキング。……イメージは、伝わるだろ?」


「なんか“それっぽい”っすね……」


「“っぽさ”が価値を生むんだよ。

実際に何があるかじゃない。信じたくなるシステムがあるかどうか、だ」


三宅は小さく笑いながら、プレゼン資料のページをめくる。


GreenBit:ERC-20規格(偽)


バックボーン:エコアセットとの連携(嘘)


NFT連動:草1本に個別シリアル番号を付与(意味不明)


「問題は、最初にどこから火を点けるかだ。

日本はもう使えない。だから、アジア圏の富裕層と、日本の“失敗組”を狙う」


「失敗組?」


「“一度騙されたことがある”人間は、意外とまた騙される。

なぜなら、“今回は勝ちたい”って欲が強くなるからさ」


彼はタブレットで送金用ウォレットを開きながら言った。


「すでに、前のプロジェクトで使った名前は捨てた。

今度は**“草間陸くさま・りく”って名前で行く。どう? “緑の救世主”っぽいだろ?」


若者たちは笑いながらも、どこか引いていた。


だが――その一人が呟いた。


「……でもさ、こんだけ喋ってて、あんた本気で信じてるの? このプロジェクト」


三宅はふと黙った。


コーヒーを一口飲み、ほんの少し笑って、こう言った。


「俺が信じなくて、誰が信じさせるんだよ。

夢ってのは、“語った奴が一番信じてる”とき、一番よく育つんだよ。草みたいにな」

その夜、グリーンビットのWebサイトが立ち上がった。

真っ白な背景に、美しい草の波。

右上にはカウントダウンタイマー。


“地球が緑でつながる日まで、あと:27日12時間8分”


まだ、何も始まっていない。

だが、また誰かが信じてしまいそうな“匂い”だけは、充満していた。


そして、その中央には、あの男の言葉が飾られていた。


「草が金になる時代へようこそ」― 草間 陸


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ