表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/18

終盤章:記録という戦い

【場所:市役所・第3会議室】


午後3時、庁内の報告会議。

出席者は市長、副市長、担当部長、企画課長、そして報告者――佐倉美咲。


テーブルに配られた報告書の表紙には、はっきりとタイトルが記されている。


『グリーンエイド・ホーム事業に関する調査報告書(最終)』

作成責任者:佐倉 美咲(地域振興課)


静寂の中、美咲は立ち上がった。

何度も練習した――でも、手は少しだけ震えていた。

「本報告書は、当市が一部支援を検討していた『グリーンエイド・ホーム』構想について、

技術的・制度的・経済的に実行不可能であったことを示し、

加えてその背景に、意図的な虚偽説明と詐欺行為があった可能性を指摘するものです」


資料には、内部から提供された証拠が添付されていた。

詐欺構造、虚偽の法人、補助金制度の誤用、金の流れ、そして“装置が存在しなかったこと”。

「……我々が“夢”に乗ったことを否定するつもりはありません。

ただ、その夢に構造がなかったことを、事実として記録に残す必要があります」


副市長が口を開く。


「しかし佐倉君、これは結果的にうちの失点にもなりかねない。

外部への提出は控えるべきでは?」


「控えることが、“失点を回避した”と見なされるでしょうか?

今後、同様の案件が来たとき、どうやって判断するんですか?」


会議室の空気が重くなる。

だが、美咲は、迷わず言った。


「これは、自治体が夢に手を出すときの“責任の形”です。

詐欺師を裁くのは警察でも、

騙されたフリを続けるのか、それを検証し言葉にするかは、私たちの仕事です。」


しばらくの沈黙。


やがて、市長が口を開いた。


「……分かった。報告書は公開してくれ。

責任の所在も含めて、正直に出そう。

どうせ、火はもうついてる。だったら、正しい場所に灯そう」

【その日の夕方:地方紙・速報ニュース】

【特集】地方自治体が詐欺事件を認定――「草の夢」構想、完全崩壊

「誰もが信じたがっていた」“幻想の装置”、公的に虚偽と判断

佐倉職員「構造なき希望に、構造ある検証を」


SNSでは、珍しく称賛の声が相次いだ。

@morichan_d

「市役所の人が“騙されたままで終わらせない”って、超カッコいいじゃん……」

@shimatsu_u

「夢見た自分も責任ある。けど、見た夢を記録にする姿勢に救われる」


【美咲の自宅・夜】

報告書の最終原本を、自宅の書棚にしまいながら、美咲はひとり、呟いた。


「……あんたの言ってた“夢”ってやつ。

きっと、全部嘘だったけど――

それに惹かれた人が、いたってことだけは、記録に残しておく」


その声は、静かに、強かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ