表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『コンビニ無双』─コンビニの重課金者になって無双する─  作者: 時雲仁
第一章 色々あってコンビニを始めます
13/92

13話 高級車なんですよ?

 結局、SUVの車両を購入する事にした正巳は、店主が鍵を取りに行っている間ヒトミと話をしていた。どうやら、ヒトミは正巳が車を買うと未だに信じられないみたいだった。


「本当に、この車を買うんですか?」


 信じられない、といった風にしながら『レンタルとかじゃないんですか?』等と続けている。


 確かに、車を持つと面倒な事が多いので、これ迄は特に買おうとは思わなかった。何より、電車に乗れば事が済むので特に必要が無かった。しかし、今回は車が不可欠だろうし今後の事を考えると、車一台くらい持っていた方が良い気がする。


「その為に来たんだからな」


 一応、今回は働いていた時に貯蓄していた中から、車代を支払うつもりだ。


 お金を使う趣味も無く、実家暮らしだった俺には特別な支出が無い。その為、毎月引き落とされる水道光熱費(これも一年分を両親が毎年振り込む為ほとんどかかる事が無いが)と食費や交通費以外は、貯蓄されたままなのだ。


 働き始めて一年目は、口座に増えて行く額面を見て楽しんでいたが、直ぐに忙しくなった為、そんな余裕は無くなった。だから、正直今口座に幾ら有るのか分からない。


 ヒトミに聞きながらも、ふと不安になって『お金足りるよな、流石に……』と呟いていたが、流石に大丈夫だろう、と結論付けた。それに、いざとなったら900億円(別口座)がある。


 正巳が呟いた言葉に、若干反応していたヒトミを見ながら続ける。


「それと、このままヒトミの実家に向かうんだが……自分の家の住所位は分かるよな?」

「えっ、ええ、流石に住所位は分かりますよ!」


 そう言ったヒトミだったが、途中まで口にした所で『あれっ? 番地ってどうだっけ……』等と呟いていた。そんな様子に若干苦笑しながら言う。


「まあ、近くまで行けば思い出すだろう。スマフォを渡しておくから、途中の道案内頼むぞ?」


 そう言って、ヒトミにスマフォを渡す。


「は、はいっ! ……ひゃあ、凄い新しくなってる」


 どうやら、ヒトミはスマフォに久しぶりに触れるらしい。まあ、ヒトミの状況を考えると、スマフォを持つ処では無かったのだろう。


 何やら興奮しているヒトミに対して、『勝手に課金とかするなよ?』と言うと、嬉しそうに『大丈夫です……その、少し遊んでも良いですか?』と言っていたので、『程々にな』と言って於いた。


 案内して貰うのだ、スマフォの操作を思い出して貰うくらいは良いだろう。まあ、操作を直感的に出来るのがスマフォなので、思い出すも何も無いのだが……


「お待たせしましたっ!」

「ええ、それじゃあお願いします」


 鍵を持って来た店主には、車を外に移動させながら車の操作説明を受ける事になっている。契約やら支払いは、上に戻ってからだ。


「はい、それではエンジンの始動からっスね。先ず、この車にはセンサーが付いていて、1.5メートル以内に居れば車のロックが外れるんです。このロックって言うのはドアのロックの事でもあるんですけど、エンジンロックの事でもあるんですよ。だからこうして……」


 店主は言いながらドアを開けると、ハンドルの横に付いているボタンを押す。


『フイィィンッ……』


 静かな音でエンジンがかかる。


「こんな感じでエンジンがかかります。それで――あ、乗っちゃって下さい。そのまま上に戻りましょう。お嬢さんは後ろの席に乗って貰えれば……あっその席はまだ固定してないんで――」


 それ迄スマフォを弄っていたヒトミだったが、『お嬢さん』と声を掛けられた瞬間『は、はい! 分かりました。お、お嬢さん乗ります!』と言って乗り込んだ。乗り込んだのは良かったのだが、ヒトミが座った席は可動式の様で、固定もされていなかったみたいだ。


「ひゃあっ!」


 ……ヒトミの席の背もたれが後ろに倒れて、ヒトミ自身もクルっと後ろに一回転してしまっている。せめてもの救いは、ヒトミが穿いているのがズボンだったという事ぐらいだろう。にゃん太は、隣の座席に寝かせていたみたいで、被害に遭わず良かったが……


「おいおい、大丈夫か?」

「は、はい……ええっと、これがロックですね……はい、これで大丈夫です、はい」


 綺麗に後ろ回りしていたが、よっぽど恥ずかしかったのだろう。いつもより注意深く確認しながら、手際よく背もたれの調整をしていた。


「……それじゃあ、行きますか」

「そ、そうっスね。アクセルとかブレーキは市販車と同じなので……――」


 その後、店主の説明を聞きながら地上へと戻って来た。


 どうやって車を地上に運んだかと言うと、降りて来た時と同じだ。納屋の下まで車を運んだところで、店主がスイッチを押すとまっさら(何も乗っていない)な床が出て来た。その床に車が乗ると、エレベーターが上昇し始めたのだ。


「えっと、一応整備は二日おき位にして来たので、問題なく走れると思います。燃料も満タンです。太陽発電も常時していますし、走行時の自家発電的なのも動いてますし……」


 どうやら、この店主は根っからの技術屋のようだ。

 後は契約と支払いのみなのだが、中々言い出せないらしい。まあ、『お金を払ってくれ』と言い出しにくいのは分かるが、商売をする上ではネックになるだろう。


「それじゃあ、契約と支払いを済ませましょう。……クレジットカードは使えますか?」


 本来は、ここで値引き交渉や何やらをするのだろうが、この男の事を見ていると、何となく値切る気にはなれなかった。


「えっ? は、はい使えます! それじゃあ、このキーをあげます!」

「あ、はい……どうも」


 少し俯き気味だった店主がぱあっと笑顔になると、手に持っていた車の鍵を渡して来た。……契約やら何やらが終わってから渡すのが普通だと思うのだが、まあ良いだろう。


 ――その後。


 契約書やら何やらは特に手間取らなかった。


 店主が優秀だったのだろう。特に面倒を感じる事も無く、こちらの意を組んで簡単な説明で済ませてくれた。因みに、車の費用を始めて聞いたのだが……


「えっ……結構するんですね」


「そうですね、一応一点物のフルカスタム、オーダーメイド品なので。ただ、一応メーカーに引き渡す金額の20分の一位になってるんです」


 店主の話を聞きながら、手元の契約書を再度見る。


 "車体費用――金『18,600,000円』"


 正直、やってしまった感しかない。こんなに高いのであれば、表のキャンピングカーでも買っていた方が良かっただろう。


 あ、表の車は買えないんだったか……


「ま、まあ大丈夫です。あの、一応頭金だけこのクレジットカードで支払いをして、残りは必ず別の口座から支払うので……」


 そう、要素に反して金額が大きくて、普段使っている口座のお金では足りなかったのだ。そのせいで、俺が働いて稼いだお金はそのほぼ全てが"頭金"として消えた。


「だ、大丈夫っス。その、金額を前もって言わなかった俺にも悪い点が有るので。それに、信用してるんで大丈夫ですよ。一年くらいは全然待てるので、大丈夫です。もし乗ってて気に入らなければ返却も受け付けますし……」


 段々と声が小さくなってゆく店主に苦笑いしながら、『必ず支払いますよ』と言った。その後、お茶を貰ってから外に出ようとしたのだが、車内に居た筈のヒトミが降りて来た。


「正巳さん、その……充電が無くなりました……」


 そう言って、ヒトミがスマフォを差し出して来る。一応半分以上は電池が有ったと思うのだが、どんな使い方をしたのだろうか……


 呆れた顔をしている正巳に気が付いたのだろう、ヒトミはすかさず話題を変えて来る。


「そ、それで終わりましたか?」

「ああ、終わったぞ。それよりなぁ――」


「そうですか、そうですね。それで幾らでしたか?!」


 身振り手振りを大きくして、誤魔化している。


「はぁ……まあ良いか。そうだな、妥当な金額だったぞ?」


 ヒトミにそう返しながら、店主に『スマフォの充電は?』と聞いた。すると、店主が『クーラーの下にポートがあります』と言っていた。


 ヒトミは、『妥当な金額……そうですね、200万円くらいですかね。いや、もしかしたら300万円もするかも……うん、汚さないようにしないと』と呟いていた。


 しばらくの間は、車の値段については言わない方が良いだろう。


「それじゃあ、また困ったら来ます。支払いは教えて貰った口座にしておくので、よろしくお願いしますね」


 そう言うと、『何時でも来てください』と返して来た店主と握手して、車両へと歩き始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ