表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
A.D.2222  作者: 日渡正太
第2話 第1次アーレン会戦
11/32

Episode 11

 旗艦「ベイリア」が爆散していた。

 ベイリア2号機の機上からも、爆炎とともに四散する巡洋戦艦「ベイリア」の巨体が、はっきりと見て取れた。


「うわ、うわわわ!」

 若いパイロットのポールが、意味のない叫び声を上げ、

「何、これ……?」

 情報士官のカレンは、そのまま息を飲んだ。


 2番艦「オーサニック」の艦橋からは、前方わずか1.2宇宙マイル(約2千キロメートル)を航行する「ベイリア」が、一瞬で爆沈する様が手に取るように見えた。


「オーサニック」艦長は、すぐさま面舵を切って爆炎に包まれる僚艦を避けようとしたが、艦には超光速の行き足が付いている。

 2千キロなどという距離はあってないようなものだ。


 ガン! ガン! ガン!


「オーサニック」はもろに「ベイリア」の残骸に突っ込み、バラバラになった構造材が船体にぶつかった。


「敵、再び発砲!!」

 緊迫したオペレーターの声が、艦橋にいる全員の耳に飛び込んできた。

「回避! ハードスターボード(面舵一杯)!」

 艦長がそう命じたが遅きに失した。


 艦尾の可変ロケットノズルが向きを変え、舷側の姿勢制御バーニアが火を噴き、舵が利き始める前に、敵弾が艦尾寄りの舷側に命中した。


 艦の周囲の重力フィールドと装甲を一気に突き破った敵の徹甲弾が、機関部付近で炸裂し、艦全体が巨大な火球に包まれた。




 3番艦「ハルバード」の艦長セオドア・ノリスは、目の前で何が起きているのか、把握できなかった。


 1番艦、2番艦がともに一撃で轟沈し、何か大きな残骸が「ハルバード」の舷側にぶち当たって、被害が発生していた。


 沈んだ味方の救助がしたいが、それどころの状況ではない。


 ともあれ現在、提督、旗艦艦長、2番艦艦長がともに生死不明であり、この場合、3番艦艦長の自分が先任艦長として、艦隊の指揮をとらねばならない。


 セオドア・ノリス艦長は、艦隊に変針を命じた。

 主戦力の半数を失った今、戦場から遠ざかって、撤退する道を選んだのである。


 最大戦速で全力射撃を続けながら先頭を行く「ハルバード」に敵弾が集中した。

 艦首に1発、艦尾に2発の命中弾を受け、機関出力低下、射撃管制システム停止の損害を受けた「ハルバード」は、機関内圧が制御できず、危険な状態となった。


 セオドア艦長は総員退去を命じ、艦を放棄して乗員を救おうとしたが、ほとんどの乗員が退艦する前に、「ハルバード」は機関部を中心に大爆発を起こし、火の玉となって爆沈した。




「ハルバード」が後半戦の被害担当艦のような形になったため、4番艦「カドニアス」と残りの巡洋艦、駆逐艦の群れは、どうにか戦場を遠ざかりつつあった。


 逃げずに戦場に留まり、味方を救助するという案も出たが、現実にはとても無理な話だった。


 最高指揮官となった「カドニアス」艦長セイレイ・ストーンは、「いったん戦場を離脱し、敵が去った後、再び舞い戻って沈められた味方艦の乗員を救助する」と残存の艦隊将兵に告げて、全速力で惑星ハーレイ方面に向かった。


 味方の撤退を援護するため、3隻の駆逐艦から牽制の対艦ミサイルを10発以上発射したが、それが効果があったのかどうか、敵はあまり深追いをしてこなかった。


 戦闘開始からわずか30分、この短時間の戦いで、第67空間打撃部隊は、主力である巡洋戦艦3隻の喪失という、壊滅的な損害を被っていた。


「ベイリア2が収容を求めています」

 母艦を失った旗艦「ベイリア」の偵察機が、同型艦である「カドニアス」に追いすがってきていることを、通信士が告げた。


「着艦を許可してやれ」

 セオドア艦長はそう命じて、ベイリア2号機に搭乗している情報士官カレン・カレイルのことを思い出した。


 情報解析の専門家である彼女は、とにもかくにも2時間以上、この正体不明の敵艦隊の間近で触接を続けていた。


 彼女のもたらすであろう報告は、連邦軍にとって、貴重なものになるはずだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ