表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/35

第9話:ガチタン、号砲を奏でる

ユーリア・アシモフと、それに従う2機は、山脈Bの内側を谷に沿って進行していた。


“モスクワの海”を取り囲む、三重さんじゅうの山脈A,B,Cは、今回の地形戦を制する上で最も重要な要素である。


最も外側の山脈Aは、もっとも標高が高く、険しい崖のような山嶺が続く。


中間の山脈Bは、両側を山脈に挟まれ、入り組んだ谷が多く、見通しも悪い。


そして最も内側にあり、比較的なだらかな地帯が続く山脈Cを超えると、広大な平原“モスクワの海”に出る。


ユーリアは山脈BとCの間の谷あいを進むルート“谷BC”を選択した。

谷BCは起伏が激しく、所々に崖のあるこの一帯は、無限軌道の“物部”にとっては不利な地形だと考えられるからだ。


ユーリアは“聴診器”で敵の居場所を伺う。

これはルノホートの“心音”を察知し、コンソールに大まかな方位と距離を表示する、いわばレーダーのようなものだ。


鼓動機関パルスエンジンの反応は無いわね」


ユーリアは通信で僚機を指揮する。

敵が鼓動の聞こえない距離にいる間は、長時間通信したところで、存在を気取られることはない。


「山脈を陰にして、隠れているのだと考えられます。


こちらに向かう“心音”を山脈にぶつけ、減衰させるのが狙いでしょう。


とはいえ、十分に接近すれば、減衰した心音でも拾えるようになるでしょう」


東ドイツのマルガレーテは、相変わらず表情を変えずに答える。

その推論から、彼女がある程度の戦術的視座を持ち合わせていることが窺えた。


「俺たちがいるのは、山脈Bの内側だ。

よって、2つの可能性がある。


ひとつ、敵は外側にいて、山脈Bが心音を妨げている。


ふたつ、敵は内側にいて、山脈Cが心音を妨げている」


グルジアのタマルも、実践的な思考の持ち主だ。

少ない情報から、その場で即座に仮説を立てる。


「少なくとも“物部”は山脈AB間の急峻な地帯を進めないわ。


心音がしないなら、内側、山脈Aの向こう側にいるはずよ」


「同感です。山脈Aのなだらかな地形なら、履帯でも比較的自由な進行ルートを取れるでしょう」


「決まりだな、山脈Aの開けた地形なら、隠れるとこはあまりない。


心音を聞き次第、すぐに倒しに行けるだろう」


「早まらないで、まだ敵の編成の情報がない。

山の向こう側にいることが心音で分かるまで、このまま谷BCを進むわ。


十分に接近し、敵の方位が分かれば、山Cを超えて一気に強襲をかける」


「「了解」」


3機は悪路での機動性に勝るため、内側にいるであろう“物部”を囲い込むような展開を行うことができる。


時間をかければかけるほど、戦況はソヴィエトに有利に傾く。


“物部”は、必ず仕掛けてくる──


そう、ユーリアは予感していた。

そして、その予感が的中するまで、時間はそうかからなかった。


マルガレーテが突然叫ぶ!!


「砲撃!!」


山なりの軌道を描く物体がこちらへ向ってくる。

3機が散開し、付近に榴弾が着弾した。


ズゥゥゥン──


蒼い爆風と、巨大な爆炎が上がる。


「誰が当たるか、こんなもの」


タマルが悪態をつく。榴弾は弾速が遅く、さらに相当遠くから発射されたものらしい。


「マルガレーテ!反撃できる!?」


「発射から着弾までの時間からして、射程圏外です。

しかし方角は分かりました、山脈Cの向こう側から曲射したものと思われます!」


威嚇か、なんでこんなこと───


ユーリアは心中で思う。当たるはずのない威嚇射撃。

敵は先にこちらの位置を把握していたにも関わらず、ただいたずらに居場所を晒しただけ・・・


待て、あんな位置から、なぜ私達の居場所が分かった・・・?


「付近に敵の偵察スカウトがいる。

タマル!あなたは私と索敵!!


マルガレーテは後退!!偵察スカウトと接敵したら援護射撃!!」


タマルとマルガレーテは即座に命令を理解し、行動する。


「山脈Bの尾根上に向かうわ!!」


「敵に姿を晒すのか!?」


「どのみちもうバレてる、なんでかはわからないけどね!!」


ユーリアは次々と命令を下す。


「何だか楽しそうだな、隊長」


「え?」


ユーリアはふと笑みを溢している自分に気づいた。


目まぐるしく動く状況、ヒリヒリと焼け付くような駆け引き。


一方的に蹂躪するだけの、これまでの決闘とは違う。


これが、戦闘──


ユーリアは少し息を吐くと、笑顔で言った。


「勝つよ、タマル」


「祖国に勝利を」


タマルも、呆れながら微笑みを浮かべていた。


「祖国に勝利を、

いま、僕のことを忘れてませんでした?」


マルガレーテは後退しながら、不満げな顔で言う。


「お前の言う“祖国”ってどこを指してるんだ?

東ドイツか、ソヴィエトか?」


タマルはこの分隊に馴染んできたらしく、軽口を叩く。


「僕が勝利を献ずるのは、兄と僕が生まれた“祖国”です」


マルガレーテは無表情のまま言い、稜線に身を隠した。


ユーリアは山脈Bの尾根に到着し、高い場所から“聴診器”で心音を探る。


この位置なら、山脈Bにぶつかり減衰する前の心音を聴くことができる。

むろん、自らも敵に姿と心音を晒すことになるのだが。


「いた、10時の方向!!

こいつが谷ABから私達の居場所を探ってたのね」


「だが、こちらに心音は聞こえていなかった。

妙に引っかかるな」


「それはあとでいいわ。


マルガレーテ、出てきていいわ。

偵察スカウトを追撃する、援護して頂戴」


「了解しました、山脈Bに向かいます」


「タマル、あなたの得意な追撃戦よ」


「そう自負した覚えはないが・・・

まあ、そういうことにしておくよ、隊長」


ソヴィエトの第2世代機“アルマータ”をベースに、近距離での機動戦闘に特化させたのが、グルジアの機体だ。


タマルの機体“シャーシュカ”は、第3世代機であるユーリアの“ザシートニク”に引けを取らないほどの機動力を誇る。


しかし、それほどの機動力を旧式機に与える改造には、それなりの代償も伴う。


ユーリアの“ザシートニク”と比べると、タマルの“シャーシュカ”は機動中の射撃精度が著しく劣る。


だがタマルは、その卓越した技量と戦闘センス、そして近接戦に特化した戦闘スタイルを確立し、衛星国の筆頭パイロットとなったのだ。


“シャーシュカ”の武装は、その戦闘スタイルを体現したものだ。


装備する短機関銃『アミラニ』は、かなり単純な工業技術だけで開発され、装弾数と連射速度に秀でる代わりに、射撃精度が著しく低い。


他国への輸出はおろか、自国の機体にすら使える代物ではないとされ、半ば失敗作とされていた銃であった。


しかし、集弾性を度外視しても、近距離からの連射を浴びせかければ、シールドを確実に減衰させることが可能である。


そのことに気付いたタマルは、『アミラニ』を用いた戦法を研究するうち、近接特化型の戦闘スタイルに行き着いたと言われている。


「谷ABは俺が受け持つ


隊長はマルガレーテと谷BCを抑え続けたほうがいい」


「何よタマル、命令するのは私よ」


「進言だよ。


ここで隊長も外側の追撃に回ると、“物部”が山脈Cを越えてくるかもしれないからな」


タマルは鼻にかかったような声で言った。


「わかったわ、進言を受け入れる。


気をつけて、タマル」


「了解」


物部の203mm榴弾砲を号令に、状況は大きく動き出した。


外側ではタマルの“シャーシュカ”による、正体不明の偵察スカウトの追撃戦が始まる。


中間では、ユーリアの“ザシートニク”が進行を続け、前線を押し上げながら敵に近づいていく。


そして内側の遥か遠くでは、“物部”が不気味な砲撃で居場所を示している。


“モスクワの海”の外縁で、戦場は三層に分かれつつあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] どうして真空状態に近い月面で迫撃音が聞こえるのかが不思議でありませんね。 話の中に空力による輸送が出来ないって書いてあるのに、その辺がガバガバだと思いますね。心音による探索も振動で伝わ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ