表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/25

射場さんの能力を(勝手に)予想してみる

ブリーチのキャラクターの中でも、読者側の好みによって両極端な評価を受けがちな人物。

射場(いば)鉄左衛門(てつざえもん)』さんの能力を勝手に考えてみたい。

筆者は結構、射場さんが好きである。


射場鉄左衛門。

角刈り、チョビ髭、細いサングラス、匕首(あいくち)のような斬魄刀という、かなり強面な死神。

護廷十三隊の十一番隊の元席官だったが、一角曰く「十一番隊では副隊長になれないから他の隊からの誘いに乗った」形で七番隊に移籍し、七番隊副隊長となった(七番隊の隊長は、前出の『狛村左陣』である)。

使用する斬魄刀の名前は分からない。

斬魄刀の形は刀身の前面上部に『ツノ』のような突起部分があり、使いにくそうな独特な形をしている。

病気のおふくろさんがいるらしい。

マンガの中で語られる伊場さんの情報は、このくらいだろうか。


そして、

護廷(ごてい)十三隊(じゅうさんたい)』や『瀞霊廷(せいれいてい)』や『尸魂界(ソウルソサエティ)』は予測変換で出てくるのに、『射場鉄左衛門』は予測変換に出てこない。“射場”まで入力してるのに、“鉄”のあたりで予測変換側が一回諦める。


それが『射場さん』である。




そんな射場さんの斬魄刀の能力を、勝手に予想してみたい。なぜなら、射場さんが結構好きだから。


射場さんは原作の中でも結構活躍している。

それにも関わらず、射場さんの斬魄刀の名前はマンガの中には出てこない。始解状態の斬魄刀で何度も戦ってるのに、解号(かいごう)すら分からない。

そして、斬魄刀の見た目は直接攻撃系っぽいが、その形からは『扱い方が分からない』。


マンガの描写だけでは射場さんの斬魄刀の能力は分からないので、本稿ではブリーチというマンガの『メタ的要素』から紐解いてみたい。


ブリーチはメタ的要素からの謎解きが楽しめるマンガでもある。次期総隊長は誰か、とかもマンガの中にすでにメタ的なヒントがあったりする。多分。




射場さんのメタ的要素。

1元十一番隊。

2斬拳走鬼揃った万能型。

3長柄の武器を使う一角に対して、“剣で優位に立てる”(二人の勝負の際のケガの具合からして)。※一角は『腕っこき』である(山爺曰く)。

4一角が卍解を使えることにそれとなく気付いている。しかも、“なぜか『一角の卍解の威力』まで知っている”。

5アヨンのゼロ距離虚閃(セロ)で吹き飛ばされはするものの、ギリギリで耐えられるだけの防御力と回復力を持つ。※“アヨンの素手攻撃”は、副隊長クラス(乱菊さん・雛森桃・檜佐木修兵)の防御力を容易く貫通する。


以上の要素から『射場さんの能力』は、

・白兵戦がすごく強い。

・努力家タイプ。

・霊圧感知がメチャクチャ優秀。

・防御力が高い。

・回復力も高い。


特に、『射場さんがなぜ一角が卍解が使えることに気付き、その威力まで知っていたのか?』というところに着目したい。


直接攻撃系の斬魄刀を持つ死神たち(剣八など)は『霊圧感知がわりと雑』だという描写がマンガの中に出てくる。敵を追跡中に道に迷ったり、鬼道での不意打ちを食らったり、鬼道を暴発させたり。

なので、霊圧感知能力がメチャクチャ高い射場さんは、なんとなく直接攻撃系ではないのでは?という気がする。



筆者の意見としては、

射場さんの斬魄刀はおそらく『鬼道系』だと思う。


元十一番隊の矜持から鬼道系の斬魄刀を使いたくないので、弓親みたいに斬魄刀の名前を変えて直接攻撃系に偽装している。だから、『扱い方が分からない形(藤孔雀タイプ)』。


しかも、背後からアヨンに直接斬りかかっていくところからして、『近距離で能力発動するタイプ』。


筆者の勝手な予想にはなるが、射場さんの斬魄刀は“自分自身”の霊圧感知・攻撃力・防御力・回復力(つまり自分自身の感覚)を補助強化するような『鬼道系の能力補助タイプ』な気がする。




【総括】(あくまで筆者個人の意見)

射場さんの斬魄刀の能力は、

・近距離型の『鬼道系』自己感覚強化タイプ。

・弓親の『藤孔雀』みたいに真の名前を封じているので、扱いにくそうな形をしている(本当の形は別にある)。

これは、あくまで『メタ的要素からみた筆者個人の推測』でしかない。しかし、こういう想像をするのはすごく楽しい。



なんとなく、『やられキャラ』のイメージがある射場さんではあるが、実際は後に護廷十三隊の隊長にまで出世するほど強い。


つまり、

・『卍解が使える』。

さらに、

・『人狼の狛村からも信頼されている』。

・『よその隊の三席をヘッドハントできるだけの人脈を持つ』。

・『隊長になってからも練磨を絶やさない』。


隊長になった射場さんから、副隊長としてヘッドハントされた元四番隊の第三席『伊江村(いえむら)八十千和(やそちか)』も、射場さんのお眼鏡にかなうくらいなので、もしかしたら卍解が使えるのかもしれない。

“射場さんとよく似たスクエアメガネ”という『メタ的要素』も持っている。そんなことを想像するのも楽しい。

ブリーチの最大の魅力は、『キャラクター』だと筆者は思う。



筆者にとっての『射場鉄左衛門』とは、『いろんなタイプの強さ』があることを私たちに教えてくれる愛すべきキャラクターである。

射場さんの真の強さは、

『その人間力』。



本稿を読んでみて「なるほど…」と

少しでも思ってくださった方は、

画面の下の方↓にある☆☆☆☆☆から、

内容への評価をお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ