表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/25

異能の形について 卍解篇

異能の中には、

『異能そのものが形を持ってこの世に具象化する』

というものがある。

ここでは、『卍解の形』について考えてみたい。



まず、卍解の(カタチ)的な特徴として、

個人々々によって『卍解の形が全く違う』。

というのが挙げられる。


『単に戦うだけ』なら、

似たような(タイプ)の偏りが

もっと多くてもいいように思う。

それが何故、死神によって

『全く違うのか』について考えてみたい。



結論から言うと、『卍解の形』とは

『死神本人にとっての世界(こころ)の形そのもの』の具象化

あるいは、

世界(こころ)がもたらす恐怖と闘争する形』の具象化

なのではないか。


筆者がそう思う根拠として、

以下に、いくつか卍解の例を挙げてみたい。



『朽木白哉』

白哉は、『空間を埋め尽くす程の無数の刃』を生成する卍解を使う。この理由から考えてみよう。


白哉は貴族なので、『衆目』に常に晒されている。

そのなかには、『敵意』、『悪意』も多いだろう。

尸魂界の社会情勢を考えると、白哉は子供の頃から命を狙われることも多かったと考えられる。


そんな白哉の潜在意識的には、

『世界は自分に向けられた無数の(てきい)で構成される』という認識(イメージ)が形成されたとしても、おかしくはないように筆者は思う。


『無数の(てきい)を向けてくる世界そのもの』

と闘争を続ける為に白哉の認識が形作ったもの。

それが、

『無数の刃の卍解』=千本桜景厳

なのかも知れない。



『狛村左陣』の場合はどうだろうか。

狛村左陣の卍解は、『鎧を纏った巨“人”』の形。


これは、“人狼”である狛村本人が、

『自分と見た目が全く違う(ヒト)』ばかりの世界

に住んでいることと関係があるように思う。


『ヒトの社会』で生きる

『“人狼”の狛村』にとって、

恐怖の対象は、『“ヒト”』そのもの。

そして、『真実を“隠して”生きること』。

それ故に、

狛村が世界の恐怖と戦い続けるために

(かたど)った『闘争の形』が

『“鎧”を纏う巨“人”の形』。


黒縄天譴明王の(カタチ)

『鎧を着た“人”の形』をしているのは、

『“ヒトの社会”という巨人(≒狛村の世界の認識)』と

『その中で正体を“隠し(≒鎧を纏い)”ながら生きる自分』

という

狛村自身の潜在意識化での闘争を

顕しているのではないか。


黒縄天譴明王の強化版の卍解

『断鎧縄衣』で

鎧(己の弱さを“隠す”シンボルか)を脱ぎ捨てる理由も、そこにあるように思える。


……鎧(弱さ)を脱ぎ捨てる代わりに

『己を縛る縄』が顕れるところが、泣ける。



【総括】

自分の生涯で一番長く闘争する相手は

『自分自身の心』だと思う。

世界を認識するのも、自分の心だと思う。


つまり、『卍解の形』は

『自分の心(≒本人が認識する世界)との戦いの形』

なのではないか。



『六車拳西』は、『自分を“鍛えすぎてしまう”から、筋肉養成ギブス型』の卍解。

『初期の一護』は、『大切な人を護る為に“間に合いたい”から、スピードファントム』の卍解。


『卍解の形』が、ある種

『限定の形』でもあるように、

筆者には感じられる。


だから、強い人の卍解は

常に進化していくのだと

筆者は思う次第である。

 大事なのは、

『形じゃなく、その心』。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ