表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

異能の“使い方”について

先に紹介したサバイバーもそうだが、

異能というのは、本人の『使い方次第』で強くも弱くもなると思う。


『エンヤ婆』から色々教わって自身でも色々試していたディオも、『スタンドに強い弱いの概念はない』と表現している。


それは言い換えるならば、『誰のどんなスタンドであろうと脅威となりうる』というディオの哲学なのではないか。ディオのこの性格は、おそらく自身と『ジョナサン』との関係性に端を発していると思われる。


本稿では、異能の“使い方”について考えてみたい。



例えば、

『使い手が変われば強い』代表として

虹村億泰の『ザ・ハンド』がよく挙げられる。


筆者の意見としては、

億泰のザ・ハンドの使い方は、

『この上なく正解』だと思う。


ザ・ハンドは

『発動、即、消滅』という恐るべき能力だが、

億泰は自分の能力を

『瞬間移動』に使ったり、

『フェイント』に使ったり、

『仲間を助ける補助』として使ったりなど、

“一個の異能を状況に合わせて使い分け”

をしている。


これに対して、例えば

形兆の兄貴の能力は、

“能力を複数の手段(ミサイルやら地雷やら)に振り分けている”為、『能力の細かい操作』が追い付かずに仗助に敗北してしまった。

(おそらく、形兆の兄貴の能力は

『型に嵌めれば強い』タイプなのだと思う。

『屋外』でゲリラ戦とか)



この

『色々出来るが故に

処理が追い付かないで敗北した』

というのは、注目すべき事のように思われる。


筆者が思うに

『異能の振り分け方』が

大事なように思われる。多分。


億泰が持つ、“一個の能力を状況に合わせて使い分け”るという『柔軟性や発想力』は、手数の多さ以上に異能を扱う者にとって重要な感性であるように筆者は思う。

 手数の多さではなく、

『出来ることを何に振り分けるか』。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ