表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/25

第18話 百式観音とは何なのか?

ネテロのオーラ系統は『強化系』らしい。

それも、飛行船から飛び降りて片足で着地できるくらいの桁外れのやつ。

そんなネテロが使う念能力にして奥義、“百式観音”も『なんらかの強化系能力』だと考えるのが自然な気がする。


しかし、“百式観音”は具体的に何を強化しているのだろうか?

そもそも、“百式観音”とは何なのか?

なんで、強化系なのに観音様を具現化するの?

ていうか、そもそも何やってんのアレ?


本稿では、マンガの中の描写をもとにして、『強化系のままで百式観音が成立する方法』と『なんで観音様を具現化するのか?』という謎について紐解いていきたい。



●マンガの中の百式観音の描写

・ピトーをはるか彼方までふっ飛ばす描写。

『ネテロの体から離れた場所から突然なんらかの攻撃が現れて、ピトーを吹っ飛ばす』。


・メルエムを攻撃する描写。

『メルエムの行動速度の方がネテロ本人よりも速い(合掌は例外)にも関わらず、百式観音の攻撃の方がメルエムの攻撃よりも先に届く』。


これらの百式観音の描写を見たとき、筆者は

時間とか空間を超える特質系の攻撃なのかな?と、最初は思った。


しかし、よくよく考えてみると、

『強化系のままでも、“ハツ”を限界まで極めればできそうだな…』

とも思った。


たとえば、以下の方法はどうだろうか?



●筆者が思う百式観音の攻撃原理

【1】百式観音の攻撃のかたを仕込んだ“オーラの核”を『高度なイン』で隠した状態で、予め周囲の空間に『別々のかたで複数(百個?)』配置しておく(ピトーの能力のように、制約と誓約を使ってオーラの核を自分の体から『つかず離れず』で配置する)。

【2】ネテロ自身が超スピードの『合掌の動作』を《《あえて相手に見せる》》ことによって、攻撃の起点を相手に誤認させる(『修羅の門』のイグナシオ・ダ・シルバが使った“超ハイテクニックな猫騙し”みたいな感じ)。

つまり、ネテロの合掌の動作=百式観音の攻撃のトリガー《《ではない》》。

【3】予め周囲の空間に仕込んでいる攻撃のかたのどれかを『相手の《《意識の死角》》から適宜発動』させることで、相手からしたら“空間を超えて瞬間的に攻撃”したかのように錯覚させる(攻撃の照準はネテロが適宜修正する)。

【4】敵の死角から観音の掌による攻撃を“先に当てた直後”、“掌から先に”百式観音本体を瞬時に出現させる(つまり、掌による攻撃ヒットが先で、《《百式観音本体の出現が後》》)。

百式観音を出しっぱで攻撃する場合には、死角からの掌による攻撃ヒットが先で、《《百式観音本体の行動は後》》。

【5】ネテロ本人の肉体に染み着いた『武の動き』と『植物の域の静かな心』でよどみなく1〜4を行うことで、相手に“百式観音の攻撃は時間と空間を超えて突如出現する”と錯覚させる(というよりも《《疑問を持たせない》》)。


具現化された観音像という“百式観音のカタチ”はただのブラフであり、実際は『強化系(敵の死角を看破する洞察力と、ネテロ自身の武的動作の長年に渡る強化)』と『放出系(攻撃のかたを込めた複数のオーラの核を作り自分の周囲に長時間配置する)』と『変化系(複数のオーラの核を敵の目から同時に隠す)』を軸にした『《《敵の意識外からの攻撃》》』。


言葉にすると手順が少し複雑になるが、それが筆者が考える百式観音の攻撃原理である。


つまり、『百式観音本体(…に見えるもの)そのものが、巨大な(フェイント)』であり、『観音の掌による攻撃の方が実』。

相手からすれば、観音の動き(虚)を目で追うほど、観音の掌の攻撃(実)をカウンター(先の先や後の先)としてくらってしまうことになる。


そう考えれば、

『すごく武術的な考え方(カウンターと虚実)』を出発点にした能力だと言える。



●『合掌』の必要性

ネテロは奥義“百式の零(零の掌)”を繰り出す際に、合掌の動作なしで発動させている。

このことから“合掌そのもの”は制約条件でも攻撃発動のトリガーでもなく、『《《高度なフェイント》》』の一種だと考えられる。

上記1〜5の手順によって、“ネテロの合掌をトリガーとして”、“ネテロの背後の百式観音が掌で攻撃してくる”と誤認している敵は、自然と『ネテロの合掌の動作』と『百式観音本体の動き』を優先的に目で追うはず。

しかし、実際の掌の攻撃は『空間に予め仕込んでいるオーラの核』から出現しているので、ネテロの合掌の動作や百式観音の本体(ビジョン)に注目すればするほど掌の攻撃に当たってしまうことになる。


むしろ、ネテロの合掌の動きを《《目で追えてしまう》》レベルの武の達人ほど、このトラップには必ず引っかかってしまうだろう。



●百式観音のカタチ

百式観音は全体的には複雑な形状に見えるが、その関節というかパーツパーツをよく見てみると意外とシンプルな形状をしている。

この『シンプルな形』というところに注目してみたい。


“精度60%の具現化系”のリソースを活かす為に、あえてシンプルなパーツ同士を組み合わせて、メルエム曰く“傀儡の拳”として『予め攻撃のかたを決めておく』ことで“精度60%の操作系”でも『観音像のカタチ=巨大な(フェイント)』を瞬時に発現できるように形成しているのではないだろうか。


観音様を具現化する理由は、

『巨大な観音のビジョン(虚)』と『ネテロの合掌のフェイント(虚)』とを組み合わせて使うことで、攻撃そのものの起点(観音の掌=実)から敵の目を逸らすのが目的。


その他の可能性として考えられるのは、

『ネテロにとっての“武のイメージ”』だろうか。

武への感謝の心を持つネテロからしたら、“千手観音(衆生を救うために手がたくさんある)”と“武道(人々を守り育てるもの)”のイメージが結びついて、自然と『百式観音のカタチ』として顕れたというのもあり得る気がする。


いずれの場合にしても、

百式観音と向かい合う相手からしたら、

・『ネテロの合掌』と『観音本体の動き』を目で追えば追うほど、攻撃の出が分からない。

・百式観音本体は『ネテロの背後』にいるのに、いつの間にか『ネテロの前方にいる自分』に攻撃が当たっている。

・ネテロ自身の心理が全く読めない。

・百式観音のどの掌が攻撃してくるのかが分からない。

という混乱した心理状態のまま、一方的に攻撃をくらうことになるのだろう。



●ネテロ自身の意識と無意識について

もしかすると、ネテロ自身からしたら“百式観音”という能力自体が“無意識的な発露”なのかもしれない。


近い例を挙げると、北斗神拳の奥義“無想転生”だろうか。無想転生も北斗神拳伝承者による無意識下での“武の体現”だったと記憶している。


無意識的な技の発露。

敵からしたら、《《だからこそ読めない》》ということもあるのかもしれない。



●要するに百式観音とは

攻撃の原理的には、いくつもの念能力系統を組み合わせた『高度な複合能力』。


しかし、その本質とするところは幾重にも張り巡らされた『《《武術的要素》》』の塊であり、ネテロ自身の『心と身体に染み着いた武の顕現』。


ネテロが長年培ってきた武術体系を、

念能力で限界まで引き上げた“集大成”。


それが“百式観音”なのではないか。



【総括】

“百式観音”とは。


武道・武術における

・『長年に渡る自己の鍛錬』

・『意識と無意識』

・『虚実』

・『攻撃のかた

・『カウンター』

これらを限界まで極めた『究極の強化系』念能力。


それが筆者の一つの考えである。


これが正しいと主張するつもりではなく、

『強化系のままで百式観音を成立させる方法』

が筆者には他に思いつかない。


ネテロ自身のたゆまぬ修練の結果、“本気で戦う時のみオーラが特質系に変化し、百式観音が発現する”というのもアツい解釈だとは思う。


しかし、

もし、筆者が考えたやり方が可能ならば、

他系統の能力にも、それぞれに『極まったカタチ』が存在しそうに思える。


ネンって奥が深いな…』

そう思う次第である。

同じ結果を実現するにも、

『やり方はたくさんある』。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ