表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

暦と聖人

聖マルティヌスについて書いてしまったのでもう少し。


中世のヨーロッパには八百万の聖人聖女がおわしまして、さまざまなご利益を授けてくださっていました。

とりあえず、「自分と同じ名前」の聖人聖女が「個人的な守護聖人」。

それぞれの聖人聖女は「名の日」とか「祝日」とかいうものを持ってまして、

(殉教した日 なことが多いので「祝日」というより「命日」なんじゃ? とも思うんですけど)

何月何日、というかわりに 聖だれそれの日 というふうに「暦」にも書いてあったりしたわけです。


カトリック諸国では今もこれが細々とは残ってまして、聖人の名が書いてある暦、日めくりも現在でも存在します。


大々的に残っているのが いい子がプレゼントを貰える 聖ニコラスの日。12/5 もしくは 6日。

聖シルベスタの日、大晦日 12/31

なぜか日本でも普及している 聖ヴァレンティヌスの日 2/14


ってとこでしょうか。


ちなみに 聖マルティヌスの日 は 11/11

暦が全部埋まってしまって「自分の日」がなくなっちゃった聖人のための? 諸聖人の日 が 11/1

この翌日が死者の日で、お墓参りする日です。


聖エリザベトの日はうちにある日めくりだと 11/17。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ