8 神父職
ええ!? 嘘っと思うでしょ。じゃあね、群馬県の大泉町とか行ってみ? もう人口の20%はブラジル人なんだよ。ここに書いてある有望職ってほぼ全部が「偏差値的に見捨てられた」学部の進路先だ。神学部しかり仏教学部しかり外国語学部日本語学科(日本語教師養成)しかりだよ。でもそれはね、日本国内でしか見てないからなんだよ。ベトナム人だって約10%がカトリックを信仰してるんだ。カトリック教国であるフィリピン人もしかり。つまりね日本人人口は少子化で激減するんだけど外国人人口は激増してその外国人が信仰する宗教専門職は有望なんだよ。ということは将来はさらに信者がいっぱいいて有望なわけだ。しかも聖職者だから俗世間に「ノー」と突きつけることまで可能だ。なんだったら説教まで可能だ。「客商売」じゃないわけだよ。
というかこの国では全くカトリック教会が足りないぐらいなんだ。感違いするなよ。プロテスタントの方じゃないからな。プロテスタントはいわゆる日本の知識人階級ばかり寄り添って結局社会から信頼を失ない「無牧教会」に落ちぶれるところが続出した。
実は日本政府、東ティモールからの実習生も積極的に受け入れることにした。ずっとインドネシア政府に弾圧されて来た元ポルトガル領で亜細亜では2か国しかないキリスト教国のうちの1つだ。21世紀最初の独立国で2002年に誕生した若い国だ。しかし独立後も紛争があり結局一時的にせよオーストラリア+震度ネシア+ポルトガル軍の暫定治安軍に頼るという状況にも陥った。国内紛争も起きて沈静化したのは実に2009年頃の話だ。石油・天然ガスが出るのに国民の大半は非常に苦しい生活を強いられている。国語は事実上ポルトガル語だ。実は言語が多種多様すぎてカオスな状態だ。人口は1300万人。
今後日本はパプアニューギニアもそうだがこういう国から移民がやって来る。そういった移民の世話をする専門職が一番重要なんだよ。