表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/72

7 独立プログラマー

なんとこの国はいまだにプログラマーという職業が「理工系」扱いなんだ。

でもね、僕が社会に出て驚愕したのは


――プログラムで数学を使うのはGPSやゲーム、半導体向け組み込みソフトなどごくごく一部でしかない。そういう奴は特殊なプログラマー職人でしかない。


と言われたときだった。つまりスマホ用のアプリなどに使用するプログラム言語はなんと数学を使わない。つまり一般PG職は文字通り『国語・英語・社会』の能力しか問われない「私立文系」世界そのもの……そう、「ザ・文系」の世界でしかないことだった。そんなことを21世紀になってから、それも30代になってから聞いたんだ。遅いよ。遅すぎる……。


でもこの国は文字通り『失われた30年』の国なので80年代の常識で止まったまま「マイコン」や「半導体」やその他電器製品に組み込むソフトウエアと同じ感覚でプログラマを養成している。ゆえに数3つまり微積分必須という全くどうでもいいスキルをPGに叩き込んではIT分野の国際競争にいつも負けるというどうしようもないことをやっている。


だって、情報工学系の学科に行くと「いまだにFortranを叩き込んでる」というのだから。もちろんスーパーコンピューターを作るのなら話は別でFortranは重要だが……そんな80年代に主流だったCとかFortranを叩き込んでも……。つまり理系の情報工学系もそれはそれで終わっているのである。


そしてPGという職業は「レ〇テック フリーランス」のように勤続5年くらいかな?そのくらいでもう自分で独立して独立プログラマーとして活躍も出来る。しかもフルリモートで、だ!! 要はコミュ障でも仕事ができる仕事のスキルをわざと与えてないのかそれともお偉いさんが「プログラマー教育」をなにか勘違いしてるのではないかというぐらいに馬鹿にした教育を行っている。


ここで勘違いしてはいけないのが「今は学校でプログラミングを学んでるから大丈夫」という答えである。あれはプログラミングではない。「プログラミング思考教育」と言ってすでに記述されたプログラム言語をまるでブロックのように積むだけのお遊びでしかない。もちろんこんなことしても"end sub"1行すら書けやしない。


本当にこの国はバカで「java言語とは何か?」すらも理解できない。「GO言語とは?」とか。そもそもPGとはプログラム言語ごとに違う文法に従って命令文を書く能力が問われるだけなんだ。つまりまんま文系の能力なんだよ。断じて理数系の能力ではない。いつまでもWindows95以前の常識のままで動く国、それが日本という情けない国なんだよ。この国は「IT」からずっと逃げ回っているわけ。だから数少ないPG専門職にはデスマーチという地獄のような労働環境が襲い掛かる。この国は絶対的にPG専門職が不足してるんだ。その割にはPG工賃をケチるから30~35歳以上は首を斬られる(なお30歳以上になると昇給がストップするという実も蓋もない会社も多数存在する。こういう企業はPG職に無言で「自己都合扱いで会社を辞めろ」と言う陰湿な企業なわけ)。要は大学新卒プラスアルファの給料しか渡せないとか多重請負で末端のPGに全部仕事を押し付けて潰されるとかどうしようもない事をもう30年近くやってる。PG専門職は専門職としてのリスペクトもなければ理解もないんだね。インフラを担っているはずなのに、ねw


35歳以上でも会社に居られるのはSEと称した専門職や管理職に上がれた人だけだ。でもそれはそれで地獄でコミュ障には務まらない。今度は折衝能力や営業成績を問われるからだ。そう、SEってかっこいい言葉だけど実態は下請けに仕事を丸投げするだけの人間と思った方がいい。だからSEになるとPGが組めずにエクセルとパワポだけいじってる状態なんて皮肉をよく言うよね。SEとはシステムエンジニアの略なのにね。また30~35歳になっても会社にしがみつこうとするPGに対しては……サポート部署に廻され要はコールセンター行となる。もちろん元PGに務まるわけがない。そうやって会社を何が何でも去ってもらうようにこの国のIT企業は出来ている。


でもね「フリーランス」なら仕事量も自分で交渉できるし工賃も交渉できるし、仕事場も自宅(世間体を気にするのなら都内の雑居ビルを借りて株式会社にすればええ。君はその瞬間代表取締役社長だ)にすればいい。もちろん自分が社長だから首を斬られることもない。


社会がこんな状況なのに筆者は「PG塾」とか「PG予備校」なんて見たこと無い。みんな高校受験、大学受験、果ては中学受験とみんなどうでもいい職業的には1ミリの役にも立たないもんに人生の貴重な時間を潰して社会不適応者を大量に増やしてる。それが日本という国の教育だ。どうだ? 絶望したか?


バカじゃないのかな? この国???


まあ、その割には高校の情報科卒とか情報専門学校卒を採用したがらないというのも謎だけどね。採用しても基本使い捨て要員だし。そもそも高校の情報科って偏差値45とかだぞ。高校受験の偏差値45の生徒なんて中学数学はおろか通分が出来るのかすらも怪しい。何でそんな人が「プログラミング」なんて出来るのだろう? って君は怪しいって思わないと駄目なんだよ。


なのでヒキコモリほど「プログラミングスクールに通いたい」って言えばいいんだ。というか全文系学科に英語ではなくプログラミングを徹底して叩き込んだ方がいい。そうすればFランなんて叩かれずに済むし文系修士に行ってもPG専門職として社会に出れるよ。


この国がいつまでも「昭和」であることに呪ってくれ。今は2025年でも令和7年でもない。「昭和100年」なんだよ。たぶん。


最後に重要なことを言うぞ。いいか、プログラマーじゃない。独立プログラマーだ。PG専門職としての基本を身に付けたらとっとと会社を去った方がいい。きっと会社は君の体も精神も人生も潰しにかかって来る。その前に独立せよ。なお国家資格である「ソフ開」資格はなるべく持っておいた方がいい。なぜならフリーランスになった時の能力証明書になるからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ