余談34 心理学科→修士2年→臨床心理士+公認心理師という道を選んだ君へ
残念ですが非正規雇用の巣です。ちなみに平成初期まで心理学は基礎心理学の分野で文字通り人文学の世界でした。動物実験ばっかりやってたんですよね。それをカウンセリングと称して臨床心理士という資格を作りました。ほらここでもアメリカの真似をしてるよ。でも公認心理師という資格を作って医療行為は公認心理師の方になったんだ。違いが分かるかい? 臨床心理士は心理学科卒以外でも心理学研究科2年入れば取れる民間資格。これに対して国家資格の公認心理師は6年一貫教育なんだ。つまり学部4年+修士2年でないと取れない。
じゃあ心理学科もしくは心理学部を出て無事国家試験に通りました。臨床心理士はついでに持っておきます。それで職は非正規しかないんだぜ。
というか医療カウンセリングにどれほどの医学的効果があるんですかね。それ以前に学校心理カウンセラーの待遇のひどさはなんとかならないですかね。まあこれ残念な事言うのですが「精神保健福祉士」と同一に出来なかったのですかね。じゃあ君は生活相談と心理相談の区別って付ける? そもそも脳の画像診断すら碌にせず血液から脳内物質検査も碌にしない国、日本の精神医療でだよ?
なおアメリカはカウンセラーにはなんと博士号を要求します。つまり医学博士号を持ってる医師並みの要求だぜ? じゃあアメリカ社会ってどうなってるかというと日本よりひどくて麻薬漬けのジャンキーだらけの世で普通に拳銃〇〇がそこらじゅうにある社会です。「臨床」と名乗っている割に医療効果が全く無いのですが。これ自体がもう「答え」になってるんですよね。心理セラピストに意味はないという「臨床結果」が。
というよりも今まで健常者だった者に発達障碍者というレッテルを貼って適当なことを言ってるだけって世間にばれてるから心理職は医療の現場でも学校の現場でも非正規で十分という結果なんじゃないんですかね。もっと言うと心理セラピーというのは……。
――宗教専門職の分野だったんじゃないんですかね
つまり本来心理セラピーが担うべきは神父、牧師、仏教の僧侶の世界。精神が病んでるのは「心」(ハート)が資本主義や共産主義の論理で破壊されているだけなんじゃないんですかね。ということでこのような職は本来宗教の世界が担うものであって通常の俗世間の専門職が行っていいものじゃないんですよ。心の癒しというものは精神安定剤を飲んで認知行動療法をすれば治るってもんじゃないんです。そんなんでうつ病や神経症が治ったら世の中大量にあるメンタルクリニックなんて消えるんですよ。つまり厳しい方するけど心理職というのは人の不幸で成り立ってるんだ。だってバブル期までこの手のメンタルクリニックなんてあったか? そういう事だぞ。90年代後半に劇的に増えたメンタルクリニックという事象を考えると経済低迷と意味不明な精神主義が心を病むだという「臨床結果」になる。98年に〇〇者数が突如3万人台を大幅に突破したのがなによりの証拠だ。それだけじゃないぞ。成長が著しい発展途上国にメンタルクリニックってそこら中にある? そういう事だぞ。 産油国にメンタルクリニックはそこら中にあるか。無いよな。なんでモスクというもんが存在し1日5回もメッカの方向に彼らは祈ってるんだ? なんで断食月なるものがあるんだ? そういう事だぞ。
しかもアメリカや西ヨーロッパに限って無牧問題が深刻化してるんだ。そう、無人教会に落ちてるんだよ。やっぱりこれ自体が「臨床」の結果なんだよ。人は拠り所を失うと高確率で精神の病になるんだ。いい加減に「ダメリカ」を模倣するのは止めてほしいんだ。
昭和の時代みてみ、どこに学校にカウンセラーが居たんだよ。つまりそれだけ子供を追い詰める、もっと言うとリモート学習で済むものを無理やり学校と言う施設に居るから落ちこぼれが出るしいじめという問題も発生して児童の心の健康も害してるだけなのでは。ということはこれって「社会学」の問題なのでは? 社会病理を研究するのは社会学か社会福祉学だぞ? お前、行く学科を間違えてるぞ?
そして暗黙の了解としてみんな言わないけど私はあえて言うよ。
――心理専門職に限って高確率でメンヘラ
なので「どっちが患者なんだよ」という人が多いんですね。それだけ精神病んじゃった人が多いし、多いからこそ作業療法士(精神作業療法は重要なセラピーです。こちらは間違いなく医学分野専門職です)でもなく精神保健福祉士でもなくかっこよく見える心理セラピストのほうに人気が集まっているわけ。特に女子に。でも残念なんだけどこの仕事、元々は聖職者が担っていた仕事なんだ。君たちは本当に「サイエンス」で仕事をやってるのかい? まさかと思うが「権威」で仕事してないでしょうね。というよりも君が作業療法士を目指さない理由って何?
だから心理の世界に入るとこう言われるんですね。いいか? よく聞けよ?
『心理学は武器にはならないが凶器にはなる』
分かる? 君の冷たい一言が逆に患者の〇〇を招くんだ。だから結局4大卒で普通の企業に行く人が大半なんだ。でも教養で心理を学んだところでそんなものは営業の1ミリの役にも立たない。じゃ君は人の心の中を読めるか? 読めないだろ? 今でこそ心理学は独立学部になってるとこも多いけどいまだに「文学部心理学科」として置く大学も多いよな? なんでだ?
――所詮、心理学は「ストーリー」にすぎないからではないか? つまり文学の領域から出られないからでしょ? それこそ心理学をサイエンスとはみなされてない何よりの証拠なんだよ
答え:公認心理師職を選ぶと非正規ワーキングプア―にまっしぐら
余談:君は新約聖書って読んだことある? 実はイエスが悪霊を追い払うシーンが腐るほどあるけどあれって実際はセラピーの一環だったんだよ。当時の科学力では「悪霊に取りつかれた」としか言いようがない事象だけど要は精神の病の事なんだ。もちろん脳を休めるハーブは重要だがそれ以上に差別・貧困・清潔を治すことに意味があったんだ。それは仏教だろうがイスラムだろうが同じ。
(壁抜けチートコーナー→聖職者にご案内)