表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/72

余談22 農業高校に行ったんだけど……どうすれば?

答えはこちらになります。


答え:高確率で統廃合で母校が消えるからFランでもいい。どこかの大学に行った方がいい


もう「農業高校」って絶滅危惧種なわけだよ。で、農業高校で取れる資格を片っ端から取ってそれで大東亜帝国辺りのAO入試に挑戦するしかない。それでも難しいと思う。ただし間違っても農業検定とかは武器にするなよ? 一番有効なのは3級造園だ。これを2級→1級にするといい。もう見えて来たよね。どこを受けるべきか。建築学科だよ。それで1級造園と1級建築士……。いや難しいか。2級建築士を取るしかない。建築学科が難しい場合は土木学科の方がいいな。どっちでも1級造園は取れるんだし。農業はこの国ではもう絶滅5秒前だけど土木ならまだ普通に生き残れるので。


だって、嫌だろ。最終学歴の母校消失って。第二の故郷が消えるって意味だよ?


農業県ですらもう農業高校って絶滅の危機だもんな。農業者就業平均年齢66歳ってそれもう詰んでるよね。主たる収入が年金ってそれもう「ガーデニング」だよね。そりゃ親は君に農業を継がせることに大反対するよね。農閑期は期間工として働いてたりするし。それ全然「農業者」じゃないよね。肩書だけ自営業者になってるフリーターだよ。平均年収150万円。食えない。奥さんの年収入れて世帯平均年収にしても300万円。厳しい。厳しすぎる。自家消費(棚卸自家消費として記帳するよね)できなければ「餓死」である。

もっとも都市近郊の農家は不動産収入でうはうはでアパートとか駐車場などを持ってるから農業は「趣味」なんでしょうけどね。そういう農業者(実態は管財会社社長)の親でも今後日本に襲い掛かって来る人口減少に耐えられるかどうか。そうだよ、アパートが空き部屋だらけになるんだよ。そしていつまでもアパートは残るもんじゃないしな。築50年超のアパートなんてなったら取り壊すことになるんだしね。だれもそんな部屋に住みたくないから。


だからどっちにしてもFランでもいい。4大に進学するしかない。


最後に本当に余談だが農業大学校の余談枠でも触れたが農業を殺した国は万死に値する。こうやって才能が無くて何も取り柄が無いけど真面目って人からこの日本はパージしていく。そして一時期農業高校は荒れに荒れまくった。もうバイクが廊下を走るとか校内暴力が全盛だった時代がある。ちょうど高度成長期が終わったころだ。今から約50年前~35年前の事だ。もうこのころから農業は食えずに「農業高校卒=落ちこぼれ」の構図になっていた。いつまでも日本は工業大国・経済大国のつもりだったんですかね。


なんとなくだけど高度成長期に農業を殺した怒りってのが根底にあったんだと思うよ。言語化出来ないだけでさ。やったことは絶対に許されないけどな。


農業高校の荒れが収まって来たのは皮肉なことに普通高校卒→大卒でもろくな人生を送れなくなってきたからだ。なんだ、俺たちと同じじゃんってね。

でも農を殺したツケは21世紀なって現れて来たし、ようやく農業にほんの少しだけ明るい兆しが見えて来たよ。日本食ブームで農産品が輸出できるのかもしれない。でもそれでもようやく農産品出荷額が下げ止まったという感じで農業が復活する見込みは薄い。だから造園業の世界に行った方がいい。だからどんなレベルの大学でもいい。国家資格を取れば……卒業さえすれば大学名は関係ない。零細企業ならば。


あと、最後に言うけど絶対に農業外国人技能実習生を虐待するなよ?そんな人間として終った農業者にだけは絶対になるなよ。国の恥だからな。人間のクズだからな、ああいう奴は。日本全国全員の農家とは言わない。でも普通の農家に限ってああいう狂気を秘めてるんだ。DQN親の真似だけは絶対にするなよ。だから人文知とか絶対に必要なんだ。優しい農家も多いけど。


ぼくは工業高校枠と違う書き込みをする。農業者は根が根本的に優しい人種だと思ってる。だから工業高校枠とは内容は違うものにしている。でも、もう一回重要なことだから言うけど絶対に農業や造園の外国人技能実習生虐待なんていうDQNにはなるなよ。この書き込み忘れるなよ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ