新・私のエッセイ~ 第60弾 ~ 『TOEIC』という語学試験を、ぼくが推奨しない理由
これにつきましては・・・
ぼくの「心の語学師匠」である、ポリグロット外国語研究所所長である、
猪浦道夫先生も、著書『TOEIC亡国論』の中で詳しく述べられておりますので、ここでは、ざっとした、ぼく個人の意見・見解を。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・ちまたでは、やれ
「会話、会話・・・また会話」といった趣で、外国語の真髄が『会話』にある・・・といわんばかりの風潮。
もちろん、親しい外国人の友人たちと、ゆったりと仲良く会話することは、人生における、この上もない喜びといえましょう。
ぼくも、看護学校時代には、
「ジョシュア先生」というアメリカ人男性の英語教師と、前田さんという英語の堪能なクラスメートの女性とぼくとの3人で、英語で仲良く会話していた、素敵な思い出がありますしね♪
ただね・・・
「会話」だけで英語やその他の外国語の能力を伸ばしていくことは・・・非常に難しいと思いますよ。
懸命なる読者の皆さんなら、とっくにわかってらっしゃるとは思いますが・・・会話というものは、
当然ながら、「書かれた文章」よりも、原則、内容や質が落ちる傾向にあります。
それは、あの東大の入試問題に顕著に現われておりますね。
東大の、二次試験での英語の読解問題のレベルは・・・
日本での大学入試の「現代文」の論説文に相当する難しさ、レベルなのであります。
ネイティブでも、「おぉ!」と感心するようなレベル・内容なんです。
ところがですね・・・
リスニング問題の方はどうかといいますとね、
「日本の中学3年生が会話するレベル」。
さらに、英作文にいたっては、
「アメリカの小学5年生が書く、作文レベル」だということです。
ようするに、これは、
「読書」→「聴き取り」→「作文」と段階を追うごとに、じょじょにレベルが下がっていく・・・ということなんですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・だいぶ、脱線してしまいましたが、本題に入ります。
「TOEIC」という語学試験は・・・残念ながら、わが日本と、お隣の韓国以外には、ほとんど知られておりません。
海外では、ほぼ無名の試験なんですよ。
その試験内容にしましても・・・
いたずらに「瞬発的なリスニング能力」「大量の英文を、さっと読むアバウトな能力」が試されて、
語学試験本来の「読解力」を測る・・・ということができません。
もちろん、「翻訳能力」もいっさい測定できませんし、しゃべるテストをやりませんから、
「スピーキング能力」も不明。
たとえ、満点のスコアをとった人でも、本当に会話できるか、和訳や翻訳ができるのかどうかは、大いに疑わしいということになります。
以前、ここでも書きましたが・・・
「語学試験」が測れるものは、その人が持つ語学力のうち、ほんのわずかな部分でしかありません。
英検でさえ、
「表現の巧みさ」「心情表現の見事さ」などは、いっさい測定できないのです。
企業や学校が、この試験をやたら推奨するのは・・・
本当の意味での「語学能力」というものを、まるで理解していないからだと、ぼくは考えます。
試験自体に、まったく意味がないとはいいません。
「瞬発力を鍛えたい」という方は、暇つぶしに受けてみるのもいいでしょう。
でもね・・・
この「TOEIC」のみならず、どんな語学試験であっても、
その人の「本当の語学力」は正確には測れない・・・
このことを忘れないでほしいと思います。
本来、「外国語」というものは、
その人自身の、「母語能力」を超えることは、絶対にできないということもね。
m(_ _)m
追伸: 参考動画を、以下に挙げておきますね。
『「TOEIC」が信頼できない3つの問題点! 『TOEIC亡国論』が指摘する欠陥とは?』
→ UP主様は、「Wetr Doun」様。