ソード・オラトリアは一話切りのレベルだな
原作付きって難しいものですね
さて、早速今夜も原作付きアニメが放送された訳だが、残念な事に一話切りレベルの出来だった。
ソード・オラトリア。
だんまちのスピンオフ作品らしいが、私は原作には目を通していない。
だんまちの?ヒロインであるアイズが主人公で、あちら視点の物語らしいと耳にしていたが、確かにだんまちの一話につながっていた。実に説明的なお話でした。
これは悪しき原作付きだね。
全体的に画面が平たんで、まるでやる気が感じられない。
何を見せようとしているのか、視点が定まってない。
だんまち観てたなら判るよね的な、手抜きな説明。
耳にしているだけでも苦痛なので、途中で切ろうかと思ったけど予約だったので最後まで流してしまいました(苦笑)。
なんちゅうかさ。
もっと、物語として魅力的に構成しようと考えられなかったのかね?
ただ、話の筋をそのままアニメ化しただけに見えたんだけど。
未熟な魔術師の成長ストーリーって訳じゃないから、おざなりに扱ってみせたり。ホントもうバラバラ。
と、ここまで辛口で書いた訳だけれども、これは相当なしばりが製作者側にあったのかも知れないね。
勝手な演出不可とか、勝手な解釈不可とか、がんじがらめで何もさせて貰えない的な。
ここまで酷いと、そうとしか考えられない。
製作者の個性を圧殺して、余計なはみ出しが無い様に無い様に整えられたアニメなんじゃなかろうか?
そう考えると、前期の「幼女戦記」の出来栄えと比べてしまう。
1、2話と放送を見終えた後、コミカライズもしているのかと手に取った訳だが、それとも全然違うが、そちらも素晴らしくエッジの効いた作品だった。
高校時代のミリタリーマニアの先輩だったら考えそうな~と思いながら目を通したものだが、随所ににやりとさせられる工夫が散りばめられ、これはこれで立派に消化したものだと感服したものです。
先日、「エロマンガ先生」の原作でネタにされていたアニメ化の話を、どうしても比較に思い浮かべてしまうのだが、あちらとも一話の段階で明暗分かれたね。
まあ、まだぷるんぷるんしてないから、いいのかな(苦笑)?
さて、ついでにもう一本。がっかりしたアニメの話をしておこう。
「武装少女マキャベリズム」の第二話だ。
第一話は、まるで剣術のテキストみたいな話だなと感心したものの、第二話は違和感バリバリでとても観れたもんじゃ無かった。
どうにも会話のテンポが悪い。
なんか半テンポずれてる様な、気色悪さが全体に漂ってました。
これって、コミックのコマを順繰りに展開してる性で、変なためが生じている気がするんですよね。
ただ単にリズムが合わないってだけなんでしょうが、どうにもこのもっさりした感覚が消えない。消せない。無くならない。
いや~、良く調べたんだろうな~と本当に感心していたので、なんか勿体無く感じてしまいます。
嘘を乗り越えるはったりと勢い。その勢いが無いってのは、アニメとして残念な作品で終わりそうな予感がします。
今期はバハムートとエロマンガ先生があるから大丈夫かな(笑)?
どちらも伝えようとしているものがはっきりしている感じがする。そして、前者2作は、それがぼやけている。
アニメへと変換する段階で、原作に引きずられて、より原作を再現しようとする余りに、な~んか見失ってるんじゃないかな? 勿体無い勿体無い。
いやあ、アニメ化されるって本当に凄いね
毎週数本楽しみな作品があれば、張り合いが違いますw