表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界のつくりを説明する試み  作者: もりを
物質編
7/117

7・波動関数って

7・波動関数って


なんだか難しいことになってきたけど、今話してるのはシンプルな「素粒子」、つまりこの世界でいちばん小さな一個のつぶなんだってことを思い出して。


ただ、今やその存在は、人間界スケールの常識にはおさまらない。


小さな子たちのどんな振る舞いも許容するおおらかな気持ちで、ここから先の説明に備えてちょうだい。


さて、量子(素粒子)は姿を現す際に、広々とひろがった波を一点に集約させ、コロリとつぶ状にまとまるんだった。


だけど、ひろがる波のどこに実体をひそませてるのか・・・つまり、どの位置で固まって出現するのかは、観測の瞬間まで教えてくれない。


つぶは、観測した途端に、突如として「どこかの一点」に出現する。


その厳密な位置は、確率でしかわからないんだ。


古典的に考えれば、この現象は「量子の実体は、広いエリア(波)に薄くひろがってる」が、「ひとに見られることを合図に、ピンポイントに集中して固化する」と見える。


だけど、不確定性原理によると、その考え方は根本から間違ってる。


量子の実体は、広々とひろがった波の中の「あそこにも」「そこにも」「ここにも」「どこにでも」同時に存在してるんだ。

分身した何人もの実体が並列に存在してる、とでも言えばいいのかな。


一方で、波の中のあちこちに、姿を現す確率の高いところと低いところが設定される。


例えば、当たり前に現れるであろう場所(電子なら、原子核を周回する軌道内とか)には、極めて高いオッズが割り当てられる。


が、「まさかそんなところに?」という低いオッズの場所にも、しれっと現れる(そこにだって並列で存在してたんだから)。


すべては確率の問題で、そのオッズはシュレディンガーさんが考えた「波動関数」ではじき出される。


例えば、ひとつの箱の中を仕切りで二部屋に分け、部屋間を行き来でき、両部屋の波動関数による確率を「50・50」とすると、一個の量子は「こちらの部屋とあちらの部屋の両方に同時に」いる。


そして、フタを開けた(観測した)瞬間に、どちらかの部屋にいることが事後的に確定する。


だけどその寸前までは、彼女はどちらの部屋にも同時にいたんだよ。


謎すぎ・・・


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ