表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界のつくりを説明する試み  作者: もりを
物質編
6/117

6・光量子仮説って

6・光量子仮説って


むかしから、小さなつぶが波のような性質を見せたり、波としか思えない「光」がつぶのように振る舞ったりという不思議な現象は、科学者たちを悩ませてた。


ニュートンさんは「光はつぶだ」と言って、光のスペクトルをエネルギー順に分割して虹の七色を検出したけど、それをくつがえして「光はつぶ状に固まった波だ」としたのが、またしてもアインシュタインさんだ。


彼は、特殊相対性理論と同時期に発表したこの「光量子仮説」の方でノーベル賞をもらったんだよ。


これで二律背反の「どっちなんだ問題」にケリがつき、事実上の量子力学がはじまったんだ。


それにしても、光は波であり、つぶであり・・・要するに両方だったとはねえ。


それは、光量子仮説によればこういうことなんだ。


光は、姿かたちを持たない純粋なエネルギーの振動だ。


その強さの大小(エネルギーのボリュームと言おう)は、飛び飛びの値を取る。


つまり、光が持つ「量」なるものは、「弱い」から「まあまあ」そして「強い」までの連続したボリュームでつながってるわけじゃない。


水面に立つ波は、水を手で掻くことで、だんだんと滑らかに、連続的に大きくなっていくよね。


小さい波が、いきなりモノをすげ替えたように、ぴょん!と大きくなるわけじゃない。


ところが、波と見える光の強さは、数値が整数倍でぴょんぴょんと飛んでるんだ。


整数は、小数や分数や無理数(コンマ以下が限りなくつづく数)などすべての実数が連続する数直線の流れの中で、離散的(飛び飛び)に置かれてるよね。


そんな具合いに、光の強さは、1から2や3にいきなり飛ぶ。


エネルギーが一定の量でひとくくりにまとまってるから、つぶに見えるんだ(「量子」と呼ばれるゆえんだ)。


というわけで、ひとつの数値の整数倍のエネルギー量を取る光は「たくさんのつぶである」と考えることができる。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ