表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界のつくりを説明する試み  作者: もりを
物質編
4/117

4・量子って

4・量子って


今や「粒子」とは名乗りづらかろう素粒子は、その秘密を知るスジから、新たに「量子」との呼び名をもらった。


ちょっとサイバーちっくで、かっこよさげではないか。


この姿かたちのないおばけみたいなやつ(波)がたくさん集まることで、どういうわけだか、この手応えにあふれた物質世界が構成されるようだ。


まったく、不思議なことだ。


ところで、量子の「量」ってなんだろう?


それは、波が震える運動量のことで、エネルギーの強さだ。


このおぼろげなエネルギーが、ある瞬間、空間上に確固たる位置を持つ。


散らかってた波が、一点に凝縮されるわけだ。


位置を得た波の運動量のかたまりは、「質量」と言いかえていいかもしれない。


こうしてエネルギーはヘンシンし、つぶという解釈、すなわち古典的な意味での素粒子の形式を取る。


アインシュタインさんが言うところの「エネルギー=質量×光速の二乗」が示すとおりだ(特殊相対性理論)。


さて、質量とは、この地球上ではまんまkgをさすことが多いけど、「空間上での動かしにくさ」と理解するといい。


押してなかなか動かないものは質量が大きい、と。


そしてこの地球上では、質量を持つものこそが実体である、という言い伝えがある。


物質というマボロシの一丁あがりだ。


なのに、「その中身は波だった!」というわけだ。


謎は深まるばかりではないか・・・


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ