表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界のつくりを説明する試み  作者: もりを
物質編
17/117

17・場の量子論って

17・場の量子論って


ミクロ世界のつくりは、大きな体を持ってしまったぼくら人類の直観とは相容れないみたいだ。


そもそもそこでは、存在の概念も、活動のルールも違ってるんだから。


だけど、ぎりぎり前回までに書いたことは、頭の中でイメージできる世界だった・・・よね?ね?


ところがここから先は、さらに常識を捨てなきゃな世界になっていく。


物理学とは、自然現象を数学で記述するという学問なので、より正確な世界の描像を構築しようとすると、どうしても観念的になっていくしかない。


そんな、最新にしてコンセプチュアルな芸術作品(科学の粋を集めた最先鋭見解)を知ってもらい、第一部の完結にしたい。


それが、量子力学をただの基礎科学にしてしまう、「場の量子論」だ。


ここまで、物質は波であり、力はつぶであり、つぶと波は同じものである・・・みたいなことを言い散らかしてきたけど、「波っつーけど、なにが震えてんの?」と疑問に思ってたはずだ。


フツーなら「音波」や「風」みたいに空気が震えてると考えたいとこだけど、その空気を形づくる素粒子こそが「波の集中した一点の位置」だってんだから、疑念は深まる。


だったら、なにが震えてんの?


その震え、波打ち、素粒子を素粒子に見せてるものとは、「場」だ。


磁石の周りに現れる「磁場」は、そこにまかれた鉄粉なんかの形を変え、方向を与えることで、力が目に見えるよね。


あれと同様に、いろんな場※1は、真空にひろげられたマットみたいなもので、あちこちで震えて素粒子に形と力を・・・なんというか「存在」そのものを与えるんだ。


それどころか、そこら中で煮えたぎって、素粒子たちをひっきりなしに生み出してる。


つづく


※1 素粒子はそれぞれにいろんな場を持ってる・・・と言うよりも、場こそがそれぞれの素粒子そのものだ。

例えば、電磁場(電気と磁気は同じものだ)の震えは光子という波であり、この素粒子形成の過程を「場が量子化される」と表現する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ