表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界のつくりを説明する試み  作者: もりを
物質編
11/117

11・グルーオンって

11・グルーオンって


ここからいよいよ素粒子・・・極小に刻みきった「物質のタネ」であるクォークから、いっぱしの物質といってよろしい「原子」までを組み立ていく。


このお話の最当初の頃に、「クォークは三つ集まって、原子核内の陽子と中性子を構成する」と書いたよね。


まずは手はじめに、そいつをつくってみよう。


・・・とその前に、実はここでもう一種類の素粒子が関わってくるので、ご紹介だ。


素粒子とは、何度も書くようにつぶじゃなく、波打つエネルギーなんだった。


そんな純粋な、「力」だけを持った素粒子だよ。


質量がゼロで、姿かたちもなく、クォーク同士の接着剤の役割りに特化した素粒子なんだ。


その名を、「グルーオン」という。


グルーは、「のり」って意味だ。


その名の通りに、磁力の100倍というものすごい引力を発揮するんだ。


そのかわりに、発揮する引力が及ぶ範囲はものすごく短い。


素粒子同士がまさに触れ合わんとするところまで近づかないと、働かないんだ。


遥か永遠の彼方にまで及ぶ(けどめちゃくちゃ弱い)重力とは、えらい違いだ。


この接着剤素粒子が、クォーク同士の間に介入して、三つをくっつける役割りを果たす。


ぴた、ぴたーん!


この働きこそが、前回に書いた「素粒子間の相互作用」だよ。


クォークとグルーオンは、相互作用し合って、ひとつの仕事をする。


そして、ひとまず定位置を持つ。


素粒子たちの役割りとは、「パウダーでいる」ことじゃなく、実際にはこういう地味かつ実質的なやつなんだ。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ