表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界のつくりを説明する試み  作者: もりを
物質編
1/117

1・原子って

1・原子って


石ころを半分にすると、小さくなるよね。


その半分をまた半分にすると、もっと小さくなる。


さらに半分の半分の半分の半分の・・・その半分にして、もっともっと小さくして、もう絶対に半分にはできない、行き止まりのいちばん小さいつぶにしてみる。


砂つぶよりももっともっと小さな、物質としていちばん小さなつぶ。


それが、原子だ。


原子は、中心に原子核があって、その周囲を電子がぐるぐると回るつくりになってる。


ちょうど、地球の周りを月がすごいスピードで回るような感じ?


ただ、大きな大きな地球と月とは、重力と慣性の法則の釣り合いで軌道を安定させてる。


だけど、小さな小さな原子核と電子は、電磁気の引力と超高速による遠心力との釣り合いで軌道を安定させてる。


モデルは似てても、ぜんぜんちがうのだ。


そして、のんびりと静的な天体にくらべて、ミクロの世界の住人はものすごく動的で、性格が激しく、落ち着きがない。


例えば、原子の中でもいちばんシンプルなつくりをした水素原子。


+に荷電したひとりの陽子が原子核の位置にいて、-に荷電したひとりの電子が「あのひとにくっつきたい」くせに、「きらいっ」なんつって、周りをぐるぐると(光の速さで!)回って遠ざかろうとしてる。


お互いにくっつきたいのに、離れたい。


・・・というのが、古典物理学的な原子モデルだ。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] Elegant and efficient explanation and analogies, はい.
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ