18
時間の過ぎるのが本当に速い。今は妊娠した母親が食欲旺盛になっています。宰相府も、妹のために満1歳の誕生日パーティーを開催な時間になった。
子供の満1歳の誕生日パーティーでは、普通わ「取る」儀式が行われる。「取る」とは、子供が、用意した物品の中から、興味のあるものを自由に選ぶことである。選ばれた物は、この子の持つ可能性のある才能を示している。たとえば、そろばんを選んだ子どもは、将来、計算が得意な数学者になるかもしれません。武器を選んだ子どもは、将来、戦士であり将軍になるかもしれない。本を選んだ子は、将来、科挙試験で優秀な成績を取るかもしれない。筆を選んだ子どもは、将来、書道家になるかもしれない。
子どもたちの中には、「取る」ことで物を取らず、別の人を選んだ人もいた。それは二人の縁が深いことを物語っている。別の家の子供を捕まえたり、同性なら二人は親友になるかもしれないし、異性ならそのまま子供の頃に婚約の予定を立ててもいい。家の年長者を選んえたら、孝行息子かもしれない。
つまり、占いのようなものです。根拠はありませんが、この時代の人はそうゆ物を信じています。そして良い結果を得るために、「取る」は良い意味を持つものだけを用意して選びます。
この世界で生まれて以来、前世の意識を持っています。少しでも人生を楽に過ごすために、文学や芸術の才能に期待を持たれないように、「取る」に自分の好きな食べ物を正直に選んだ。「食べることができるのは福です」というのは有名なことわざですから、良い意味を持っていて、母は私が福を持ってきた子供だと思って、とても満足しています。しかし、父はその結果に微妙な表情をしていた。
今年の妹の「取る」では、父が勝手に食べ物を選択肢からなくし、ついでに文房具や才能関連の物を追加した。妹を才女に育てたいという志があるようだ。それなら、「取る」の選択肢をすべて父の本にすれば、妹が文学に長けていることが確実になるのではないか?では「取る」ことに意味があるのでしょうか?占いも控える。いつまでも未来を自分の考え通りにしたいというのは、本当に非現実的な考えです。
母親が「取る」ときに帳簿を選んだため、商才を認められた。父が何を選んだかは、いくら問い詰めても本人は口に出したくない。絶対虫とか何かを選んだんだでしょう、ほほほ。
明月ちゃんに「取る」と何を選んだか手紙を書きます。明月ちゃんはこの儀式があったことを全く覚えていないと答えた。選んえたのは文房具で、墨を研磨するための玉だったという。さすがに書香旧家の風格がある。そのおかげで、明月ちゃんは祖父の幼い頃から書道をやっていました。明月ちゃんの言うように、彼女の祖父は確かに私の父と同類の人です。祖父は彼女の書に高い期待を寄せていたので、明月ちゃんはその努力を続けなければならなかった。私は、このような考えは理解できますが、しかし、このような教育は失敗ですと思います。そもそも、「取る」のは儀式に過ぎないのだから、何かを取ることは何かの才能を持っていることになると断言して、他の才能を埋没させてしまうかもしれない。
明月ちゃんの手紙には、蕭雨と恩平姫様が何を取るえたかが書かれている。蕭雨が取るえたのは化粧品で、恩平姫様が取るえたのは宝飾品だった。明月ちゃんで、そんなくだらないことまで知っているですが?もともと明月ちゃんは、しとやかで本好きな公爵令嬢でしたがよ。今の明月ちゃんはまるで娯楽雑志の記者みたい…
1歳になる妹は、大人しくて、めそめそすることが少ない。よろよろ歩いたり、転んでも、手を地面についたまま再び立ち上がることもある。簡単な単語は話せますが、めったに言いません。普段から隅でぼんやりしている。そして、お箸の使い方を学んでいるのですが、赤ちゃんには少し早すぎるのではないでしょうか?安全のために私が食事をさせてあげます。
しかし、そんなしっかりした妹が、拗ねることもある。スカートをはくたびに反抗する。スカートは嫌いらしい。
ここでは、人たちは膝や脛を露出しない。半ズボンはこの時代の人の目には下着と同じように、そのままの格好で街を歩いていると人に露出狂扱いされてしまう。乞食だけが半ズボンをはいている。ここの人は、足首より丈の長いズボンやスカートしか着ない。幸い生地は通気性のあるタイプで、あまり暑くない。それにしても、やっぱりスカートはズボンより涼しいですね。私わスカートのほうが好きです。
服を着るのは私がこの世界に来てから長い時間をかけて慣れてきたこと。ファスナーがないので、着た後に紐を締めるタイプです。着物と同様、長い時間がかかるものです。嬬裙のようなものは、身に着けると呼吸が悪くなる。ふっふっと、現代の服がどれだけ便利なのか、はじめて実感した。
妹の1歳の誕生日パーティーで、父が親戚や友人に母の再妊娠を報告するなど、すっかり盛り上がっていた。妹が「取る」儀式で、玉で作った人形を取るえた。その人形には男の子出産を暗示する意味が込められていた。みんなも、妹は母親のお腹の赤ちゃんが男の子だと感づいてこの人形を選んだの、次の子は男の子に違いないたいと思うだと言われています。父と母はそんな言葉を聞いて嬉しいで、笑った。なんだか、妹の誕生日を祝うのではなく、宰相府の後継者の可能性を祝うようになって……