表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

秋月メモ:ミイラ男

ローディング画面とかCMカット的なあれ


秋月メモ:ミイラ男


全身が布に覆われた乾いた遺体、アラビアやエジプトの遺跡などの棺や柱に潜み、墓荒らしを襲ってその者もミイラにしてしまうと言われる。

砂漠のイメージが強いが、日本には古くから「ミイラ取りがミイラになる」という言葉が存在し、実は海外にはこの言葉そのものはない。(似たような意味の言葉はあるが)意味は万病に効く秘薬であるミイラを採りに行った者が道半ばで力尽きミイラになる、ということを転じて、遊んでいる人を連れ戻しに行ったのに一緒に遊んでしまって戻ってこない、といった状況などに使われる。

そもそもミイラとは布に塗られた防腐薬のことで、後に乾燥した死体のことをミイラと呼ぶようになった。この防腐薬は植物の葉から採れる油であり、慣用句が差す『ミイラ』もこっちの油のことである。だが一般的なミイラのイメージは『乾燥した死体』の方であり、万病に効く秘薬のことを死体であると捉える人が多く、ミイラ取りがミイラになるという言葉のイメージが「薬の材料になるミイラに襲われてミイラになってしまった」という形になりがちである。恐らくミイラ男という妖魔の存在も、そう言った人の勘違いから生まれたのだろう。

日本での認知度は高いがその分海外ではそれほど浸透しておらず、ホラー映画やパニック映画などでもミイラを題材にしたものは意外にも少ない。ちなみにミイラとはポルトガル語であり、英語圏ではマミー、中国ではモミイと発音する。ミイラの漢字である『木乃伊』はこのモミイの当て字の中国語をそのまま日本に持ってきたというちょっと変わった由来を持つ。

日本の情景に合うとは言いがたい妖怪だが、古くから馴染みのある国はもしかしたらエジプトなどの砂漠国ではなく日本の方なのかもしれない。

人は死ねば腐りやがて土へ還る、しかし偉大な王の聖遺体は死して直、現世に留まり人々を見守ってくれる。そう信じたかった信者達が生み出した禁忌こそがミイラという腐らない加工品なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ