表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
玻璃座連続殺人事件  作者: 時任 理人
始まりの事件
10/10

最長の一文、遅延の座標

 舞台は嘘を許し、机は嘘を整える。

 だが、死者の数だけは嘘を許さない。

 第一幕の司城、第三幕の仕込み観客、第四幕の志段、第五幕の鏡見、第六幕の烏田――ここまでで五。

 そして第九幕、座長が計画の外から落ちて六になった。

 数は埋まった。だがSO-5は、まだ宙にぶら下がっている。**人の名ではない“段取り”**として。


 私は決める。最長の一文で、短縮の倫理を包囲する。

 二度の合図で世界を切る宗教に、三度目の拍をこちらから与える。

 最短の退路は、予測されること自体が封鎖になる――その証明を、言葉でやる。

 翌朝、〈玻璃座〉は封鎖を冗長にした。

 セーフティにはセカンダリ・リテンション。割ピン(Φ2.0)は足先5°の返りに封印線0.8mm、クランプ(M12・8.8)はダブルナット+打刻、ターンバックルはロックナット+ワイヤ止め、シャックルはピン結束。

 客電は調光ユニットを外し直結し、二度の滲みを物理層で殺す。

 ピンレールのレッグにはチョークラインを引き、新しい擦痕が浮き彫りになるよう、ミルスケールを敢えて落としておく。

 粉は使わない。粉は彼の嫌う“演出の嘘”だからだ。嘘を使わずに嘘を封じる、それが今日の段取りだった。


「短い経路は全部、長くしておいた」私が言う。

「短い奴は長い通路を嫌う」朝永が応じる。

「なら、言葉で通路を作る」私は頷いた。


 午後。「安全手順の公開再構成」。関係者と少数の記者。

 テーブルに並ぶのは、SO-0〜5の清書、Euroscale封筒、二種の便箋、二度塗りの糊の見本、回転砥石痕が残る割ピン、鹿革手袋。

 私は読むのではなく、話す。呼気で文を継ぐためだ。


「SOはStanding Operation――観客の立礼を足場に、拍を遅延させ、重さを落とし、沈黙を合図へ変換する言語装置。

 この装置に粉は要らない。要るのは短い火と二度の合図と右上がりの返り。

 匿名は需要で、需要は供給される。Euroscaleは規格、小数点コンマは習慣、二種類の便箋は演出、MO/ZIPは温度のない記憶――外部の脚本家という物語を最短で成立させるための供給線だ」


 私は句点を打たない。

 客電が一度滲む。誰も卓に触れていない。

 来る。

 私は二度目の前に、三度目をこちらから打つ――テーブルを開掌で三つ叩く。

 二に固定された宗教が、三で歪む。


 視線が上向く。

 サス前に出された仮設ブリッジの端。割ピンの足先に、封印線が絡んでいる。親指腹で押せば抜けるはずの角度が、長くなっている。

 鹿革の甲が舞台縁に覗き、すぐ消える。

 私は言葉の刃を差し込む。

「二度に世界を揃える設計は、第三の拍で公開図面になる。――降りろ」


 沈黙。

 朝永が袖を切る。非常口は内開きに改修済み。外抜きピンは反転。

 最短の退路が、今朝こちらの長い通路に置換えられていることが、確かに伝わった。


 …伝わった直後に、別の滲みが来た。

 客電ではない。空調ファンのサーマルが二度落ち、天井裏のケーブルラックでわずかな共振。

 合図の層を、一段下げてきた。

 粉ではない。火でもない。二度の微振動。

 私は三度目を探す。

 ――見つからない。

 彼は層を変えた。同じ二でも、別の層に逃がす。


「屋上、行く」

 私はピンレールの梯子を取り、朝永は地下シャフトへ。二系統追跡。最短と最長の時間差が走る。


 屋上は風の舞台。

 パラペットの外、小さな折り畳み滑車が縁に掛かり、ナイロンラインが庇の下へ消える。末端には乾電池と抵抗線の小箱――焼断の短い火。

 だが今は火を入れていない。火が最短であることを、彼自身が利用されたからだ。

 風に混じって、屋上灯が二度だけ瞬いた。

 「高科!」私は声を張る。


「あなたは匿名を供給した。

 Euroscale。私書箱。二度塗り。二点の句点。

 あなたは退路を最短にした。扉のピン。割ピンの返り。親指腹の角質。

 あなたは粉を忌避した。ロジンも珪砂も樹脂焦げも置かない。

 あなたは火だけ選んだ。回転砥石の薄い火花。乾電池と抵抗線の短い火。

 あなたの倫理は最少で、快楽は遅延だ。

 だが、あなたの失敗は――長さを知らないことだ」


 私は句点を打たず、呼吸で続ける。

「ここから二つだけ提案する。

 一つは、降りろ。設計が最短であることは、もう証拠になっている。

 もう一つは、逃げろ。逃げれば、私は追う。

 長い追跡は、短い犯行の自然だ。

 私は最長の一文を、あなたが息を継ぎたくなるまで続ける。

 あなたの最短は、私の最長で包まれる」


 私は遠くの庇を見る。ラインが自動落下に切り替わるよう微妙な勾配。人的操作を要さない脱出。

 それは――読み切っても、止められない設計だ。

 捕縛は、この幕では生じない。

 彼は姿を見せず、ラインは影だけを落とし、路地へ消えた。

 風だけが残り、私はその風を「三度目の合図」として胸に刻む。



 夜、私は事件簿の最後の頁に、一文だけを書く――呼吸で続け、句点で封じるために。


〈玻璃座〉における連続殺人は、短縮の倫理(最少の道具で最短の効果)を信条とする設計者が匿名の需要(Euroscale/小数点コンマ/二種便箋/二度塗り/MO・ZIP)を供給線として観客の立礼を足場に拍を遅延させ沈黙を合図に変換し粉を忌避して火と返り(回転砥石の右上がり/外抜きピン/乾電池ヒューズ)を選び座長を計画外の六として落とし二度の合図で反射を固定しつつ合図の層を変えて退路を二重化したがその最短性ゆえに言語の連続(最長の一文)で予告可能な図面となり捕縛は至らずとも図面は公開されSO-5は人ではなく段取り=遅延の座標として次作に委ねられ我々は一拍だけ先に呼吸を置きなおしてなお続ける。


 句点。

 静かだった。

 その静けさに、短い音が二つ落ちる。

 投函口が二度鳴った。


 葉書。Euroscale。

 裏面中央に二点の句点――・・。

 下辺に小さく**“SO-5”**。

 そして宛名面のカーニングが、これまでの供給線とわずかにズレている。

 同じ手ではない。別の供給者――あるいは同一思想の別枝。


 私は葉書を、今日付の最長の一文の上に重ねた。

 五は遅れて来る。

 そして、増えるかもしれない。

 遅延の座標が、もう一つ。


一、最長の一文について

 本作の戦術的核心は「最短と最長の衝突」に置いた。犯人=高科の倫理は「最少の道具で最短の効果」だった。それに対し、津守は「最長の言葉」を掲げることで、短縮の宗教を言語で包囲する試みを行った。

 終幕における津守の語りは、文章そのものを“舞台装置”として機能させるものだ。句点を延伸し、呼吸で継ぎ、第三の拍をこちらから挿入する――これにより、短縮の設計を読み解き、公開し、退路を「図面化」した。

 捕縛は実らなかったが、設計を曝すことで勝ち筋を得た、という逆説的な結末は、推理小説としての倫理に沿うのではと思った。


二、死者の数と位置づけ

 最終的な死者は六。

 第一幕:司城詠一(演出家/ワイヤ)

 第三幕:仕込み観客(支え綱/SO-2)

 第四幕:志段(番人/上手からの落下)

 第五幕:鏡見(批評家/「最少」の指示)

 第六幕:烏田(舞台人/自傷的な空中の倫理)

 第九幕:座長(計画外/ブリッジ片落ち)

 ――計画は「五」で閉じるはずだったが、数は「六」へ跳ねた。この“外れ値”は物語全体をねじり、観客と舞台の境界を曖昧にする。とりわけ第三幕の「観客=犠牲者」という倒錯が、座長の死に直結する構造的要石である。


三、証拠とフェア・プレイ

 割ピンの右上がりの返り、回転砥石の痕、外抜きピン、乾電池ヒューズ、Euroscale封筒、小数点コンマ、二度塗りの糊、二種便箋、MO/ZIP、鹿革手袋――すべては前幕までに散布された。

 粉の忌避(ロジン/珪砂を使わない)という一貫した思想は、舞台人の常識に反する点で逆説的にフェアであり、読者に手がかりを提供していた。


四、捕縛の回避と倫理

 高科は逃亡した。これは敗北ではなく、「短い犯行/長い追跡」という時間差そのものを物語の主題として残すための選択である。捕まえないことによって、次作へ“遅延”を橋渡しする。推理小説における“解決の形式”を拡張する試みである。


五、SO-5と遅延の意味

 ポストに投函されたEuroscale葉書には、二点の句点と「SO-5」。

 「五」は人名ではなく、段取り・遅延・時間コードの象徴として提示された。

 さらに宛名面のカーニングがズレていたことで、「同じ手ではない別の供給者」あるいは「思想の複数性」が示唆された。

 この一点を次回作への最大の伏線とした。


六、結語――次作への呼吸

 本作は「短縮の宗教」と「最長の言葉」の衝突を描き切った。だが、投函口の二度の音と「SO-5」はまだ残る。

 終幕は静寂で閉じたが、拍は遅れて届く。

 この遅れこそが次作の最初の一拍であり、物語の呼吸は続いていく。

 短い者は逃げ、長い者は追う。その差異が舞台を更新する。


・・――また会おう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ