表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

血桜に濡れる道

夜が明けきる前、葵は屋敷を後にした。


まだ空は灰色で、鳥の声もなく、山の空気は冷たい。

斎宮左馬介の屋敷は、すでに人の気配を絶っている。

誰もいない。気づく者も、騒ぐ者もいない。

まるで、この世から彼が最初から存在しなかったかのように。


 

「禍桜。あなたは私の命をどう使うつもり?」


「命など、燃やすためにある。だが、“魂”はそう易々とは手に入らぬ。お前がこの先。どれほどの怨みと対峙できるか、それ次第だ」


「魂を喰らう刃、か」


葵は禍桜を布で包み、背に背負った。

その重さは、単なる鉄ではない。

血と、怒りと、祈りと、かつての日々の残響が詰まっていた。


葵の復讐はまだ始まったばかりだった。


斎宮左馬介――それは「家族を焼いた者たち」のうちの一人に過ぎない。

その奥にいるのが、父を斬った剣士――芦名十兵衛あしなじゅうべえ


***


葵は山を降り、川を渡り、三日をかけて次の土地へ向かう。


七倉ななくらと呼ばれる城下町。

そこは、鬼狩衆の武具庫があり、幕府の剣士たちがよく出入りする土地でもあった。


だが、町は葵の記憶にあるような平穏とは違っていた。


「なぁ聞いたか? “黒桜の女”ってのが出たってよ」


「刀ひとつで斎宮様を斬ったって噂だぜ。あの鬼狩の大将をよ」


「桜の霧を纏って、人を斬る。あれは人間じゃねぇ。怨霊だ」


人々の噂は、すでに葵の存在を「人ならざる者」として伝えていた。

だが、葵は顔を隠し、声も発さず、宿もとらずに町の隅を歩く。


「芦名十兵衛。この町にいるのでしょう?」


「確かに奴はここにいる。斎宮を討たれた今、他の者たちは警戒を強める。 次は、容易にはいかぬぞ」


禍桜の声が、微かに湿っていた。

斎宮は単なる敵ではなく、“過去に因縁ある者”だったのかもしれない。

だが、葵はそれを追及しない。


今は――復讐だけが、その心を支えていた。


***


その夜、町の北端にある古い屋敷の裏庭。

ひとりの剣士が、静かに素振りを繰り返していた。


芦名十兵衛。


中背の男だが、体の芯に「動じぬ柱」が通っている。

無駄のない動作。鍛え抜かれた呼吸。

そして、眼差し。


それは、何十人、何百人と斬ってきた者の目だった。


「左馬介が斬られたか。あの村の娘が生きていたとはな。まさか、禍桜を振るうとは」


隠密により聞かされたその事実。


彼は刀を収め、空を見上げた。

月は隠れ、星も少ない曇天の夜。


「来るなら来い。葵。あのとき、私は確かにお前の父を斬った。だが、それには――理由がある」


 

その言葉は、誰にも届かぬ風に溶ける。


だが確かに、葵はそれを聞いた。


〜〜〜


 

闇の中、禍桜を背にした少女が、じっとその男の背を見つめている。


夜は深く、月も沈んだ。

静かな庭に、風が吹く。

竹が擦れ、木の葉が落ち、やがて一歩の足音が、土を踏みしめる音となって響いた。


「来たか」


芦名十兵衛は、背を向けたまま、静かに言う。

葵は応えなかった。ただ、夜の闇の中に身を立たせていた。


「その刃、禍桜。左馬介の命を、確かに喰らったのだな」


やはり、この男も知っていた。

禍桜――この刃が、何を喰らい、何を残してきたのかを。


葵はゆっくりと歩を進め、芦名の背に向けて問いかけた。


「なぜ、父を斬ったのですか」


その声は冷たく、けれど揺れてる。

怒りだけではない。悲しみと、疑念と、理解できないままに生き延びてしまった少女の声だった。


十兵衛は少しだけ顔を上げ、空を仰いだ。


「私は、あのときお前の父に乞われて、刃を振るったのだ」


「乞われて?」


「そうだ。あの村には、“鬼種の血”が混ざっている。お前の父、新左衛門殿は、知っていたのだ。村がいずれ滅びの業火に包まれると」


葵の瞳がわずかに揺れた。


「父は、鬼などでは」


「お前の父は人だった。だが――村を守るため、自ら穢れを引き受けた。幕府に嘆願し、自らの死と引き換えに、村の女・子どもたちだけは助けてほしいと。だが、それが通るほど、世は甘くはなかった」


芦名十兵衛の声には、静かな怒りと悔いがにじんでいた。


「斎宮左馬介は、己の“正義”に酔っていた。 “鬼は根絶やしにせねばならぬ”と。だから、女子どもであろうと容赦なく焼いた」


「なら。なぜ、止めなかったのです」


葵の声が、震えた。

その問いは、血に濡れてる。


「あなたが、父を斬ったなら、斎宮の暴走も止められたはず。なのに、どうして。母も弟も、焼かれて」


沈黙が落ちる。


やがて、十兵衛はそっと刀を抜いた。


それは、戦のためではない。

ただ――答える言葉が、刀身にしかなかったのだ。


「私は……守れなかった。あのときのことは、今も胸に刺さったままだ。だからこそ、ここでお前に斬られることが、私の務めだ」


「それで、許されると?」


「いや。許されようとは思っていない。だが、もしお前が斬る理由を見つけたいのなら、斬ればよい。それが、刃を向けられる者の責めだ」


葵の手が、紅い柄にかかる。

禍桜が震える。血を、怨みを、命を欲して、囁く。


「斬れ。復讐に理などいらぬ。あの男も、お前の喪失を積み重ねた一人だ。斬って、斬って、斬り尽くせば――心は満たされる」


葵の手が、わずかに震えた。

だが、その刃を、振り下ろすことはなかった。


「禍桜。黙って」


「ほう?」


「この人は、私の父を殺した。許す気も、忘れる気もない。でも今、斬れば。それは、父の願いをも踏みにじることになる」


「甘いことを」


「わかってる。甘いってことは。斎宮は、ただの始まり。幕府の命で人が斬られ、焼かれ、嘘が正義になる。それを私は壊す」


その言葉に、芦名十兵衛は目を細めた。


「お前は、変わったな。小さな娘だったお前が、こうして私と対等に言葉を交わす日が来るとは」


「変わらないものも、あります。あのときの焼ける匂いも、弟の泣き声。それは今も私の中にあります」


葵は刀を抜かなかった。そのまま、十兵衛に背を向けた。


「あなたは、斬らずにおきます。けれど、これから先、私の道を阻むなら――次は容赦しません」


「その覚悟、受け取った。いや、むしろ祝福しよう。禍桜を操り、怨みを制す少女よ。この先の道が、どれほど血で濡れてもせめてその心は見失うな」


「その忠告、しかと聞きました」


そして、少女は再び歩き出した。

新たな仇の名をその胸に刻みながら。


「次なる標は“命の狩人”、鵺堂典膳ぬえどう・てんぜん。死人すら喋ると言われる呪師にして、幕府の影。今度は、刃だけでは済まぬぞ。心を喰う、戦いとなろう」


葵はうなずいた。


「構いません。その先に、私の復讐があるのなら――私は、どこまでも堕ちてみせます」


夜の町に、再び桜の花びらが舞った。

それはまだ、誰にも見えない、怨ノ華の蕾だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ