表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

7. 女騎士と通り

 街に住む者はとにかく、通りに名前をつけるのが大好きで、教会があればそこは『教会通り』になるし、聖人の誰それに由来があれば『聖誰それ通り』になります。


 とある街は名付けたがりの傾向が強く、人々はこれを楽しんでおりました。『鴨焼き亭通り』に新しく『豚の丸焼き亭』という酒場ができれば、その通りの名前は『豚の丸焼き亭通り』に変わります。


 司教様が足を滑らせれば、その日から『司教様すってんころりん通り』。


 誰かが流行病で熱を出せば、『流行病の熱通り』。


 ある婦人が夫を亡くせば、『未亡人通り』。


 さて、そんな街に我等の女騎士が人を訪ねてやってきました。なんでも尋ね人は『豚の脱走通り』の2番目の家に住むそうです。


 区の最初にある家の壁をよく見れば、壁石に通り名が刻まれていたり、木の表札が掲げらたりするものです。女騎士が街に入り、最初の大通りから脇道を見れば、そこには真新しい木の板に『豚の脱走通り』と書かれております。


 女騎士が通りに入ると『豚の脱走通り』の2番目は馬蹄職人の工房になっております。はて、女騎士が訪ねるのはつい先日知り合った、香水商の婦人です。


「道を間違えたのかしら」


 女騎士は引き返し、1番目の家の壁を見ると、確かに『豚の脱走通り』と書かれています。


「もしかしたら『豚の脱走通り』というのは私の聞き間違いだったのかしら」


 女騎士は似たような名前の通りを探しつつ、周囲に視線を配って香水商を探してみました。

 すると、どうしたことでしょう。『豚の脱走通り』の隣にも『豚の脱走通り』があるではありませんか。


「はて、これはいったい」


 その隣は『教会通り』、その隣はまたしても『豚の脱走通り』。大通りの反対側にある『酒場通り』から魚骨のように伸びる通りは、『豚の脱走通り』ばかりです。


「これはどうしたことか」


「やあ、女騎士様。どうしたのかしら。お困りでしょうか」


 さて、親切な女が語るには、なんでも家畜の豚が何十頭も脱走して街中を走り回ったとのこと。そして、それぞれの通りに住む者が一斉に木の板に『豚の脱走通り』と掘って、掲げてしまったのです。


 街人が通りに名前をつけて楽しんでいることがよく分かるお話ですね。街に暮らす者は困らなくても、女騎士のような旅人には随分と不親切ですが、仕方ありません。


 女騎士は結局道が分からないので、時間をかけてすべての通りを行ったり来たりして、ようやく尋ね人に会うことができました。


 それから数日後。

 ある小間使いがご主人様の命令で、香水商を訪ねてきました。


「『豚の脱走通り』に入って2番目……。はて、どうしたことだろう。『豚の脱走通り』が何処にもない。それどころか、どの道も同じ名前ではないか」


 街の通りはどこもかしこも『女騎士の迷子通り』と名付けられておりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ