表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

④セーラとマリー


3日たち、セーラは領主様のお屋敷へ。そして、クリスは冬の谷へと旅立ちました。


クリスは死ぬ覚悟はあっても、死ぬつもりではありません。

自分にできる、精一杯(せいいっぱい)のこと。それを、しに行くだけ。


冬の谷で『黄金のリンゴ』を見つけて、ちゃんと戻って来る気でいます。




しかし、冬の谷は聞いていたよりもっともっと、(きび)しいところでした。

それでもクリスは深い雪をわけ、(するど)い氷に足をすべらせながら、少しずつ、魔女のところに向かいます。


『黄金のリンゴ』を魔女が持っている、とはどんな本にも書いてはありませんが、クリスはそう思っています。


だって、魔女は一国を(ほろ)ぼしてしまうほどの、力の持ち(ぬし)ですもの。

きっと、王子様が魔女のもとに行ったことも、『黄金のリンゴ』を持っていたことも、すべてお見通(みとお)しだったに違いありません。


つらい旅路(たびじ)のなかで、くじけてしまいそうな時、クリスはセーラからもらったペンダントを(なが)めます。




3日の間、クリスはセーラに言われて、お世話になったたくさんの人たちに挨拶(あいさつ)をしに行きました。

すっかり忘れていたけれど、とても大事なことです。気の利くセーラのおかげですね。


応援してくれる人、心配してくれる人、みんなの反応はそれぞれでしたが、どれもあたたかく優しいもので、それらはクリスを勇気(ゆうき)づけてくれました。


街の人たちはクリスのために、雪や寒さに強い、しっかりした上着(うわぎ)とブーツ、それに、たくさんの()べものの入った大きなリュックを用意してくれました。


セーラのペンダントを見ていると、それらを思い出し、心があったかくなるのです。




セーラとは、普段(ふだん)と同じように過ごしました。

いっしょのお家で、いっしょにセーラの(つく)ったご飯を食べ、それぞれのお部屋で(ねむ)ります。

セーラも、もう泣いてはいません。いつもと同じように、(しず)かに笑っていました。


旅立つ前に、セーラはペンダントをくれました。


クリスは知りませんでしたが、セーラの亡くなったお母さんがお嫁にくるときに、お父さんからもらった、大切な品だそう。


「そんな大事なもの、もらえないよ」


そう言うクリスに、セーラは言いました。


「あら、()してあげるだけよ? これはね、わたしがお嫁に行く時に持っていくの 」


そして、こう続けます。


「だから、ちゃんと持って帰ってきてくれないと(こま)るわ」


クリスが『黄金のリンゴ』を見つけても、それはマリーにあげてしまうものですが、もしセーラにくれると言っても、べつにほしくはありません。


セーラはなにもいりません。

『黄金のリンゴ』が見つかっても、見つからなくても。ペンダントだって本当は、どうだっていいのです。


クリスが無事(ぶじ)に、帰ってきてさえくれれば、それでいいのです。


その気持ちは、クリスにも伝わりました。


だから、ペンダントを見るとがんばれるのです。




セーラは領主様のお屋敷で、朝から(ばん)まで、一生懸命(いっしょうけんめい)働いています。


文句(もんく)や泣き(ごと)を言わず、ひとつひとつ、なれるまで丁寧(ていねい)にお仕事をするセーラを、みんなはきちんと見ています。最初(さいしょ)(きび)しかった先輩(せんぱい)たちも、すぐに優しくしてくれるようになりました。


ですが、控え目だったセーラのほほえみは、もっと控え目になっていました。




マリーは一日中、クリスを想って神様(かみさま)においのりをささげています。


ご飯もあまり、食べません。

すっかり身体(からだ)(よわ)ってしまったマリーは、おいのりの最中(さいちゅう)に倒れてしまいました。


娘を心配した領主様は、マリーと(とし)(ちか)く、優しくてよく気が利くセーラに、マリーの看病(かんびょう)をしてもらうことにしました。


看病とはいっても、話を聞いたり、したりして、元気づけてあげること。

それがセーラのお役目です。




「大丈夫。 クリスはきっと、『黄金のリンゴ』を持って、帰ってきますよ」


セーラはベッドでふせるマリーの手を優しく(にぎ)り、そう言って元気づけました。


マリーにたいして、複雑(ふくざつ)な気持ちはあります。

クリスはマリーのために、危険な冬の谷へ、どこにあるのかもわからない『黄金のリンゴ』を探しに行ったのですから。


でも、クリスの無事を(ねが)う気持ちはいっしょです。



セーラの言葉に、マリーはわっと泣き出してしまいました。


(ちが)うのよ。 本当は、クリスはそんなところに行かなくてよかったの」


(なみだ)ながらにそう言うマリーの言葉を、セーラは『自分(マリー)と出会わなければ、クリスは冬の谷に行かなくてすんだ』という意味(いみ)でとらえました。


「クリスが自分で決めたことです」


涙の止まる様子のないマリーの背中(せなか)をなでながら、セーラは静かにそうなだめますが……マリーは泣きながら(くび)(よこ)にふるばかり。


どうやら、セーラの思った意味ではなかったようです。


お母さんが子供(こども)にするように、背中を優しくなでられたマリーは、泣きながらも少しだけ、落ちつきを取り(もど)しました。


そして、小さな声で話し(はじ)めました。




“『黄金のリンゴ』を探す”。

これは貴族のなかで「どんな困難(こんなん)にも立ち向かい、相手(あいて)(あい)し続ける」、という意味なんだそうです。


貴族の人たちは、本心を探られるのを(きら)います。

ですから、こういった遠回(とおまわ)しな言い(かた)をするのです。


領主様は、その覚悟を聞いただけでした。

そして、それ自体が試験(しけん)だったのです。


もちろん領主様は、平民のクリスにその意味はわかるはずがない、そう思いました。ですが、冬の谷はみんなが知ってる危険なところです。

冬の谷なんて危険なところに、あるかどうかもわからない『黄金のリンゴ』を、だれがわざわざ探しに行くでしょうか。


もしクリスが悩んでも行く、と決めたなら、いったんは合格(ごうかく)です。


「行く必要はない、これはなぞなぞだ。 このなぞなぞを、解いてみなさい。 その早さで婿にふさわしいかを決めよう」……そう言って、本当の意味を探させるつもりだったのです。


これは、意地悪でもなんでもありません。

マリーのお婿さんになれば、クリスも貴族の一員(いちいん)です。

それくらい早くわからなければ、そういう文化だと知って、合わせることができるようにならなければ、やがて、みんなが困ってしまうのですから。



でもクリスは、悩むことなく、すぐに決めてしまいました。そして、迷いなどありませんでした。


これには領主様も(おどろ)きました。


だって、命は一つしかないのですよ?

あまりにも無茶(むちゃ)で、無謀(むぼう)で、おろかです。


そんな(かんが)えなしな人に、大事なマリーや領主のお仕事を、(まか)せるわけにはいきません。

クリスはお婿さんとして、失格(しっかく)。領主様はそう思いました。


ですが、クリスはセーラのことを領主様におねがいしました。

そこで領主様の、クリスを見る目が変わったのです。


なぜなら、クリスがちゃんと、冬の谷が危険なところで、死ぬかもしれないとわかっていて言っている、と気づいたからです。

わかってなければ無茶で無謀で、考えなしのおろかものなだけですが、わかっているならそれは、勇気と覚悟です。

無茶で無謀なのは変わりませんが、おろかものではありません。


しかも、いなくなったあとのセーラを、ちゃんと気遣(きづか)えるなら、考えなしでもないようです。優しい人だということも、よくわかりました。



領主様は本当のことを言うのをやめました。


クリスなら本当に、『黄金のリンゴ』を見つけて戻ってくる……そんな気がしたのです。




「わたくしはそれを知っていたのに、教えてあげられなかったの」


領主様は、せめてそのために自分にできることはしてあげようと、りっぱな服やたくさんのご飯を用意してあげるつもりだったのですが、みんなが先に用意してしまいました。


クリスがみんなから好かれていることもわかって、領主様の期待(きたい)は、ますます高まります。


そんな領主様です。マリーが本当のことを教えるのを、(ゆる)してはくれませんでした。


「それでもわたくしは、クリス様にこっそり教えることも、きっと、できたのよ」


悩んでいるうちに、クリスは旅立ってしまいました。あとで()やんでも、どうにもなりません。




クリスはすぐにマリーに命をかけると決めたのに。……そう思うとセーラは、とても悲しい気持ちになりました。


でもセーラは、泣き続けるマリーの背中をなでるのをやめません。


「マリー様、あなたがクリスのために今できることは、ちゃんご飯を食べて、元気になることです。 泣いて、後悔(こうかい)ばかりしていても、時間は戻りません」


背中をなでるのと同じように、まるでお母さんのように、セーラはマリーをたしなめます。


「あなたはわたくしが(にく)くないの?」


マリーはセーラにたずねました。

マリーはちゃんと、セーラの想いに気づいています。だからこそ、セーラに()()けたのです。


「憎いですよ。 でも、あなたはなにもしなかったわけじゃない。 クリスの無事をいのり、こんなにも涙を流し、身体(からだ)をいためたクリスの大事なひとに、どうして冷たくできるでしょうか。 わたしにあなたの(つみ)()めてほしいなら、まず元気になってください」


悲しげな笑顔(えがお)でそう(こた)えたセーラに、なぜか、クリスの面影(おもかげ)(かさ)なります。


ふたりは本当の兄妹ではないので、マリーも不思議(ふしぎ)でしたが……たしかにそう見えたのです。



その理由(りゆう)は、2ヶ月をすぎ、クリスが戻ってきてからわかりました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんばんは、たまき様! すっごくおもしろいです((o(´∀`)o)) 童話らしい誠の部分、たまき様らしいちょっとだけ踏み込んだ人間くさい部分。その混じった加減がたまらんのです。絶妙! …
[良い点] そうそう、この、貴族ってのをシビアに語るのが砂臥さん節って感じで。(笑) でも、話の流れとしては引き付けられますよね、領主様の真意とか、「なるほどそういうことか……!」と。 さーて、ここ…
[一言] セーラママあああああああああ!!!!!!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ