表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

空の顔とキャンバスの顔

「空の顔って、なんだよ。」


隣の少年はそう言った。


「だいたい、空に顔なんてあるわけねえだろ。意味わかんね」


「もう、理央ったら現実的なことしか考えないんだから」


少年の隣で、少女がクスッと笑う。


「そっか、あんた図工苦手なんだよね。そりゃあわかるはずもないか」


「お前なあ!」


冗談だよ、というように少女はまた笑う。


「空にはね、顔が浮かんでくるんだよ。怒ったり、泣いたり…笑ったり。それこそ人間みたいに、喜怒哀楽があって、面白いんだ。それに合わせて天気も変わる。笑ってたら快晴、泣いてたら雨」


少女は何か楽し気にそう語る。


何が楽しいのだろう?少年にはわからなかった。


「じゃあ、曇っていたらなんだよ」


「困ってるんだよ、空が」


「じゃあ天気雨は?」


天気雨?


少女の顔が曇る。


ほら。このざまだ。


少年は心の中で、いたずらに笑った。


「…それは、おきつねさまに聞かないとわかんないでしょ!」


少女はスックと立ち上がり、地面にあったキャンバスを手に取る。


「ありがとうね。あんたのおかげで新しいテーマが浮かんできたよ。またね、相棒!」


言い終わるか終わらないかの間に、少女はどこかへと駆け出して行った。


そんな少女の小さくなる背中を、少年は静かに見送った。






*      *       *








「あー、東京行って出世したい」


「出世って、あんた、まだ未成年でしょ」


「バレた!?」


私、小湊咲こみなとさきは現役中学2年生。


「でも私、一応東京住んでたんだよね」


「それがありえないくらい田舎慣れしてるけどね、咲は」


この通り、私は田舎にいる芋女だと思われがちだが、実は東京に住んでいたのである。ついこの間まで。


両親を事故で亡くし、身寄りがなくなった私は祖母のいるこの街に引っ越してきたのだ。


ある夏休みの一か月間だけ、この村に遊びに来たことがある。祖母が腰を痛め、彼女が代々60年間経営している駄菓子屋の手伝いをしに行ったときだった。


「それで?『運命の人』とは再開してないの?」


「ちょ、こら、凛!」


友人の凛はにやついている。


黒歴史だ。黒歴史をぶり返してきた。『運命の人』だなんて。


「小学校の時にこの村で会って、一回も話してないんでしょ?連絡先くらい交換すればよかったのに」


「携帯持ってなくて…」


横から、はあっと凛の大きなため息が聞こえた。


「本当に絶好のチャンスをのがしたよね。東京の人ならメールするくらい常識でしょうよ!」


凛は大きく天を仰ぐ。


「東京の人だからってわけではないでしょ」


なんて言っておきながら、本当に何やってるんだろう。


私が思ったこと、感じたことを、その人には何でも言えた。


名前は…なんだっけ。忘れちゃった。


別れも告げていない。この村に引っ越してきてから、理央とも会っていない。見たこともない。


ーー空の顔。



そう言えたのが最後だった。






「咲先輩、今日もすごいですよね」


美術部の時間、この後輩がいつもほめてくれる。


和泉いずみくんだ。


「あ、ありがとう」


「この空の色合いが好きなんですよ」


空…?


空の色合い。私は別に、意識したわけじゃない。


「…なんでそう思った?」


「え?なんでって…空って普通青なのに、先輩のキャンバスの色って違うじゃないですか。赤とか、紫とか。緑も、いろいろな色が混ざっていて」


「よくわかったね。その通り」


「キャンバスの顔、っていう感じがこう…しみるんですよね」


キャンバスの顔…?


顔…?


顔なんて…キャンバスに。




「ないでしょ!顔なんて!キャンバスに!」


帰り道、私は帰途を駆け足でたどっていた。何度もそう叫んだ声が、次第にかすれていく。


「キャンバスに顔!?」


単に和泉くんが直感でそういっただけかもしれない。


自分でもなぜこんなに「キャンバスの顔」に執着しているのかはわからない。


「でも…空とはなんか違う顔…なんだよね」


空の顔。私がいつか呟いた。


どんな顔だったけ。空の顔。笑ってたり、怒ってたり、泣いていたり…。


「もう忘れちゃった。だいぶ昔の話だよね」


ふう、と深呼吸をし、さっぱり空気を入れ替える。


急がなきゃ。おばあちゃんだって待っている。


勢いをつけて走り始めた、その時。


「おい」


耳元ではじけた。その声は、鮮明に、私を呼び止めた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この短い話の中で人間関係がはっきりと伝わってきます。 あと、地の文での否定などが主人公の「自分」というものがよく分かっていない純粋さ、あどけなさを表現しているように受け取れました。 総括す…
2020/06/14 22:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ