表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

眠れない夜に

作者: 辛口カレー

眠たいはずなのに、どういうわけか、なかなか眠れない夜がある。

目をつぶって静かに横になっていても、なぜか寝つけない。


子供の頃、「眠れない夜は『羊が一匹、羊が二匹……』と羊の数を数えていればそのうち眠くなるよ」と母に言われた事を思い出す。

同じ経験をしている人も多いんじゃないだろうか。


僕は最初、律儀に羊の数を数えていた。

だが、あまり数字を意識しすぎると、そちらに意識が集中してしまって余計に眠れない気がして、そのうち羊の数は数えないようになった。


僕が思い描くイメージは、羊が左から一匹トコトコと歩いてきて、柵をぴょんと飛び越え、そのまま右の方へトコトコと歩いて行ってしまうというものだ。


数は数えずに、そのイメージをひたすら繰り返す。

そのうちだんだん眠くなってきて、気付いたら眠ってしまっている。


いや、眠ってたら気付けないか。

正しくは、朝起きたらいつの間にか眠ってしまった事に気付く、という感じだった。


ここで重要なのは、羊の数を数えることではなく、羊が一匹ずつ現れては消えていくという退屈なイメージが繰り返されることにある。


人間は、退屈すると眠くなってくるものだ。

退屈な授業を聞いていると眠くなる。

退屈な映画を観ていると眠くなる。


誰でも一度はそんな経験をしているだろうと思う。


つまり、「自分の頭の中で退屈なイメージを繰り返すことによって、それに退屈して眠くなる」というのが、この話の本質なのだ。


だから、べつにイメージするのは羊である必要は無い。

本来は退屈なイメージなら何でもいい……はずなのだが、「眠れない時は羊を数えよう」と教えられるために、僕らは言われるがままに羊をイメージして、その数を数えてしまっているに過ぎない。


特に調べてみたわけではないが、眠れない夜に羊を数えるというのは、一種の洒落で、英単語の「sleep」が「sheep」と音が似ているからじゃないかと思う。


ところがその背景は伝わらず話だけが伝わって、日本ではなぜか眠れない時は羊を数えるという、意味不明なおまじないとして広まっていったんじゃないかと思う。


もしもそういった背景があるのだとしたら、「眠る」に近い語感のものを数えなければその趣旨が伝わらない。

「眠る」に近い言葉で数えられるものはあまり浮かばないが、例えば「ナムル」ではどうか。


ナムルが一人前、ナムルが二人前……なんてね。


ナムルという言葉は眠るという言葉に似てるから、「ナムル、ナムル」と繰り返すことで次第に「眠る、眠る」という自己暗示にかかって眠くなるはずである。(本当かよ)


でも、これだとナムルが頭にチラついて、かえってお腹が空いてきて眠れなくなりそうだ。


……なぁんてぼんやり考えてみたが、ちっとも眠くならない。

こりゃ、明日は寝不足だな。


ていうか、眠れないなら睡眠薬を飲めばいいよね。

子供じゃないんだし。

読んで頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ