表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

相撲小説「金の玉・四神会する場所」

金の玉、四神会する場所シリーズの記録集

作者: 恵美乃海

一応完結済の相撲小説「金の玉」「四神会する場所」の、登場人物、近江富士(新谷 明) 及び、主要登場人物の、記録集です。

近江富士明


2011年初場所 初土俵

春場所 序ノ口 6勝1敗

夏場所 序二段 7勝 優勝

名古屋場所 三段目 7勝 優勝

秋場所 幕下 5勝2敗

九州場所 幕下 6勝1敗

2012年初場所 幕下 6勝

春場所 十両 13勝1敗

夏場所 東前頭17 11勝3敗

名古屋場所 東前頭7 12勝3敗

秋場所 西小結 全休

九州場所 東前頭10 全休

2013年初場所 西十両3 全休

春場所 東幕下1 6勝1敗

夏場所 西十両10 12勝3敗

名古屋場所 東十両1 10時5敗

秋場所 西前頭14 10勝5敗

九州場所 東前頭6 11勝4敗

2014年初場所 西小結 6勝9敗

春場所 西前頭2 12勝3敗(三つ巴の優勝 決定戦で、早蕨、豊後富士に敗北。豊後富士初優勝)

夏場所 東小結 9勝6敗

名古屋場所 西関脇 8勝7敗

秋場所 西関脇 8勝7敗

九州場所 西関脇 13勝2敗 初優勝(優勝決定戦で、緋縅に勝利)

2015年初場所 東関脇 11勝4敗

春場所 西張出大関 10勝5敗

夏場所 東張出大関 8勝7敗

名古屋場所 西張出大関 13勝2敗

秋場所 東大関 12勝3敗 2度目の優勝

九州場所 東大関 12勝3敗(三つ巴の優勝決定戦で、豊後富士、羽黒蛇に敗北。優勝は羽黒蛇)

2016年初場所 東張出横綱 9勝6敗

春場所 東張出横綱 10勝5敗

夏場所 西張出横綱 12勝3敗(羽黒蛇、伯耆富士、荒岩との優勝決定戦で、伯耆富士に敗北。優勝は荒岩)

名古屋場所 西横綱 4敗11休

秋場所 西張出横綱 全休

九州場所 西張出横綱 7勝8敗 引退


64代横綱 照富士広彰 優勝26回

全勝優勝3回

4場所連続優勝

29連勝

雲龍型 廻しの色 茶色→深緑色→茶色


65代横綱 曙 太郎 優勝 5回

2場所連続優勝


66代横綱 貴乃花光司 優勝9回

全勝優勝2回

2場所連続優勝

30連勝


67代横綱 若乃花 勝 優勝4回


68代横綱 武蔵丸光洋 優勝6回

全勝優勝1回

2場所連続優勝


注: 曙、貴乃花、若乃花、武蔵丸の横綱代数、優勝回数等は 実際とは異なっています。

シリーズ2 第2部分の前書きをご参照ください。


69代横綱 玉武蔵達夫 優勝26回

全勝優勝5回

5場所連続優勝

39連勝

不知火型 廻しの色 紫紺


70代横綱 羽黒蛇六郎兵衛 優勝22回

全勝優勝6回

5場所連続優勝

52連勝

雲龍型 黒→濃紺→黒


71代横綱 伯耆富士 洋 優勝9回

全勝優勝2回(内1回は14勝での全 勝優勝)

2場所連続優勝

24連勝

雲龍型 茶色→深緑色→茶色


72代横綱 近江富士 明 優勝2回

雲龍型 黒→臙脂色→黒

横綱通算 38勝26敗26休 594

大関通算 55勝20敗 733

幕内通算 204勝99敗56休 673

通算 282勝113敗71休 714


73代横綱 豊後富士 照也 優勝4回

雲龍型 焦茶色→菫色→焦茶色

横綱通算 84勝47敗139休 641

大関通算 120勝45敗 727

幕内通算 335勝170敗139休 663

通算 435勝214敗139休 670


74代横綱 早蕨 守 優勝6回

全勝優勝2回

25連勝

雲龍型 萌黄色


75代横綱 荒岩亀之助 優勝10回

2場所連続優勝

21連勝

不知火型 コバルトブルー


金の玉又造 廻しの色 黒→金色→黒

金の玉征士郎 廻しの色 黒→銀色→黒


本場所での対戦成績


近江富士 0 ー 14 羽黒蛇

近江富士 3 ー10 玉武蔵

近江富士 5 ー13 荒岩

近江富士 8 ー9 早蕨


豊後富士 8 ー12 羽黒蛇

豊後富士 5 ー11 玉武蔵

豊後富士 16 ー14 荒岩

豊後富士 13 ー17 早蕨


伯耆富士 9 ー25 羽黒蛇

伯耆富士 13 ー12 玉武蔵

伯耆富士 25 ー21 荒岩

伯耆富士 31 ー20 早蕨


羽黒蛇 19 ー6 荒岩

羽黒蛇 17 ー21 玉武蔵

羽黒蛇 31 ー8 早蕨


荒岩 25 ー22 早蕨


照富士 1 ー 1 玉武蔵


野球に再転向後の

新谷 明


オリックスバファローズ

2016年秋のドラフト会議で、2位指名。

背番号41(2017年)

背番号16(2018~2020年)


投手


1年目 20試合 5勝4敗 85イニング 自責点31 防御率3.28

奪三振62 奪三振率6.6


2年目 24試合 8勝4敗 127イニング 自責点46 防御率3.26

奪三振96 奪三振率6.8


3年目 41試合 8勝5敗 121イニング 自責点39 防御率2.90

奪三振103 奪三振率7.7


4年目 23試合 6勝3敗 116イニング 自責点45 防御率3.49

奪三振80 奪三振率6.2


通算 108試合 27勝16敗 449イニング 自責点161

防御率3.23 奪三振341 奪三振率6.8


打者


1年目 213打数56安打 打率263 ホームラン6本

本塁打率35.5


2年目 344打数100安打 打率291 ホームラン10本

本塁打率34.4


3年目 368打数101安打 打率274 ホームラン14本

本塁打率26.3


4年目 321打数92安打 打率287 ホームラン 11本

本塁打率29.2


通算 1246打数349安打 打率280 ホームラン 41本

本塁打率30.4


在籍4年。28歳で引退。



優勝力士


2012年秋場所 荒岩 14勝1敗(初)

勝 荒岩 ー 伯耆富士 負


九州場所 玉武蔵 13勝2敗(24)


2013年初場所 伯耆富士 14勝1敗(3)


春場所 早蕨 13勝2敗(初)


夏場所 羽黒蛇 13勝2敗(17)


名古屋場所 玉武蔵 14勝1敗(25)

勝 玉武蔵ー羽黒蛇 負


秋場所 伯耆富士 14勝1敗(4)


九州場所 羽黒蛇 14勝1敗(18)

若吹雪 大関陥落


2014年初場所 玉武蔵 13勝2敗(26)

若吹雪 大関再昇進


春場所 豊後富士 12勝3敗(初)

勝 早蕨ー 近江富士 負

勝 豊後富士ー早蕨 負

勝 豊後富士ー近江富士 負


豊後富士 大関昇進


夏場所 早蕨 13勝2敗(2)


名古屋場所 伯耆富士 14勝1敗(5)


秋場所 伯耆富士 14勝1敗(6)


九州場所 近江富士 13勝2敗(初)

勝 近江富士ー緋縅 負

若吹雪 大関陥落


2015年初場所 緋縅 13勝2敗(初)


緋縅、近江富士 大関昇進


春場所 羽黒蛇 14勝1敗(19)

玉武蔵引退


夏場所 豊後富士 14勝1敗(2)


名古屋場所 羽黒蛇 14勝1敗(20)


秋場所 近江富士 12勝3敗(2)


九州場所 羽黒蛇 12勝3敗(21)

勝 豊後富士ー近江富士 負

勝 羽黒蛇ー豊後富士 負

勝 羽黒蛇ー近江富士 負


近江富士 横綱昇進


2016年初場所 豊後富士 14勝1敗(3)


豊後富士 横綱昇進


春場所 早蕨 13勝2敗(3)


夏場所 荒岩 12勝3敗(2)

勝 荒岩ー羽黒蛇 負

勝 伯耆富士ー近江富士 負

勝 荒岩ー伯耆富士 負


名古屋場所 豊後富士 13勝2敗(4)


秋場所 羽黒蛇 14勝1敗(22)


九州場所 早蕨 15戦全勝(4)

近江富士 引退


早蕨 横綱昇進


2017年初場所 曽木ノ滝 13勝2敗(初)

羽黒蛇 引退


曽木ノ滝 大関昇進


春場所 荒岩 12勝3敗(3)


夏場所 荒岩 14勝1敗(4)


荒岩 横綱昇進


名古屋場所 伯耆富士14勝1敗(7)

勝 伯耆富士ー豊後富士 負


秋場所 早蕨 15戦全勝(5)


九州場所 荒岩 13勝2敗(5)


2018年初場所 若吹雪 13勝2敗(2)


春場所 荒岩 14勝1敗(6)

若吹雪 大関再昇進


夏場所 荒岩 13勝2敗(7)


名古屋場所 伯耆富士 15戦全勝(8)


秋場所 荒岩 14勝1敗(8)


玉の輿 大関昇進


九州場所 早蕨 14勝1敗(6)


2019年初場所 荒岩 13勝2敗(9)

豊後富士 引退


春場所 伯耆富士 14勝1敗(9)

勝 伯耆富士ー荒岩 負


夏場所 荒岩 14勝1敗(10)


名古屋場所 玉の輿 12勝3敗(初)

勝 玉の輿ー早蕨 負


秋場所 緋縅 13勝2敗(2)

伯耆富士 引退


九州場所 玉の輿 13勝2敗(2)


2020年初場所 若吹雪 12勝3敗(3)

荒岩引退


2020年春場所 番付


東横綱 早蕨 守 瀬戸内部屋 33歳

奈良県出身 180センチ 140キロ

優勝6回(全勝優勝2回)


東大関 若吹雪光彦 千葉乃海部屋 30歳

北海道出身 182センチ 163キロ

優勝3回


西大関 曽木ノ滝久信 瀬戸内部屋 30歳

鹿児島県出身 188センチ 159キロ

優勝1回


東張出大関 玉の輿乗造 武庫川部屋 30歳

福岡県出身 187センチ 171キロ

優勝2回


西張出大関 緋縅力弥 石見部屋 31歳

群馬県出身 183センチ 134キロ

優勝2回


金の玉、四神会する場所シリーズ世界における

大相撲古今強豪ランキング


1位 雷電為右衛門

2位 谷風梶之助

3位 太刀山峰右衛門

4位 双葉山定次

5位 大鵬幸喜

6位 稲妻雷五郎

7位 梅ヶ谷藤太郎(初代)

8位 千代の富士貢

9位 常陸山谷右衛門

10位 栃木山守也

11位 北の湖敏満

12位 小野川喜三郎

13位 玉武蔵達夫

14位 羽黒蛇六郎兵衛

15位 鬼面山谷五郎

16位 柏戸利助

17位 照富士広彰

18位 玉錦三右衛門

19位 羽黒山政司

20位 陣幕久五郎

21位 雷電震右衛門

22位 常ノ花寛市








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ