表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
STONE MEMORY  作者: りん仔
4/18

アベルとラヴィエルの約束

宿に入ってすぐに眠りについたナオは、不思議な夢を見た。

夢の中で見た自分にそっくりな神アベル。戦場に行こうとするアベルを必死に説得する、サヨに似た神ラヴィエル。

『空白の書』をめぐってのプルートという組織との戦い。

そしてアベルの言った『アベルとラヴィエルの約束』。

この不思議な夢が物語っている事とは・・・

「おーい!起きろってば!」

ガツッ!!

「ってえなぁ!何だよサヨ!」

オレの寝ているベッドの前には、オレを殴った本人が立っている。

朝っぱらから後頭部を殴られるのは結構きつい。

「・・・あれ?ここどこ?」

今オレは見知らぬ部屋の中のベッドの上にいる。

「まだ寝ぼけてんの?宿よ、宿。ナオったら昨日、宿に入ってすぐ寝ちゃったんだよ。」

ああ、思いだした。昨日は確か、白い本を触って、この世界に来たんだ。それから、協会だとか、無限界だとか説明されたけど、いまいち理解出来なかったんだよなぁ。

サヨは軽く笑いながら、カーテンを開けた。

オレンジ色の日差しが、小さなガラス窓から入ってくる。

「ところで今何時なんだ?」

「4時よ。夕方。」

「夕方!?」

「そうだよ。あのあとずっと寝てたんだから。よっぽど疲れてたの?それとも、時差ぼけみたいなもの?」

「さあね。・・・ただ、長い夢を見たんだ。長くて不思議な夢。」

「夢?」

「ああ。どうもオレには、ただの夢には思えないんだ。それくらいリアルで、不思議な感じがした夢だったんだ。」

サヨとキーナには言った方がいいと思った。もしかしたら何か知っているかもしれない。

それに遅かれ早かれ、アベルとの約束を果たすためにも伝えなければならない。

「とりあえず食堂に行こう。そこで説明してくれない?キーナにもね。」

そういえば飯も食ってなかったんだな。あの夢があまりにも印象に残りすぎて、まだ夢の中にいるようだ。

サヨにそう言われ階段を下りていくと、すぐ食堂があった。

窓際の席にキーナは座っている。

「あら、ずいぶんと遅いお目覚めのようね。」

キーナは笑いながら言う。

何で2人とも早く起きれるのだろうか・・・。

「おかげさまで。」

それぞれ席に着き、食事が運ばれてきたところで、オレは不思議な夢について話し始めた。



「うそ・・・そんなことが・・・。」

キーナもサヨも、驚きを隠せないようだ。

話の間、ずっと黙っていたサヨが沈黙をやぶった。

「あのね・・・アタシも、似たような夢を見たの。アベルって人、やっぱりナオにそっくりで、ラヴィエルって人もアタシにそっくりだった。ラヴィエルも、協会本部にあるストーンのことを言ってた。」

サヨは他の客に邪魔にならない程度の声で驚く。

キーナは自分の朝食の盛られた皿を見つめている。

「まさか、2人が生き返ったなんて・・・。」

微かに震える唇が、確かにそう言った。

「キーナ?」

心配そうに、サヨがキーナの顔をのぞき込む。

だが、キーナはずっと下を向いたままだ。

「大丈夫か?」

「えぇ、ごめんなさい。ちょっと思いだしたの。800年前のあの日のこと・・・。」

「話してもらえる?」

キーナは、ゆっくり呼吸を整え、顔を上げた。

気のせいだろうか、キーナの目には涙が浮かんでいるようだ。

「そう、800年前のあの日。あの日は、たくさんのものが失われた日だった。」

キーナはそういうと、窓の外を見た。

オレたち2人もつられて窓の外を見る。

窓からは、昨日オレたちがいた大きな屋敷が見える。

「私もアダムたちと同じで、800年前あの屋敷にいた。」

「800年前?」

「800年前、ここは神の世界だった。といっても、神だけではなく、人間に似た住人たちもいた。その住人たちはクロム族といって、姿形は人間と似ているけど、不死だというところが違っていた。だからって神とも違い、不思議な力を使えるものは、神から許されたものだけだった。私たち協会の人間は、みんな力を使えるクロム族なの。」

不死という言葉が気にかかった。神もクロムも不死なのに、なぜアベルは死んだのだろうか。力を失うというのは、不死という事実を(くつがえ)すほどの事なのだろうか。

「あなた達が見た夢は、800年前にあった本当のこと。そしてあの日、アベルとラヴィエルは死んでしまった。」

「ラヴィエルまで・・・?」

「力を失えば神は死ぬ。それはあなた達も知っているのよね。」

「ええ。」

「ここ神界クリスティアと、冥界からきたプルートという集団は、空白の書をめぐって、100年間にわたって戦争を続けてきていた。」

「100年も・・・。」

「そしてあの日、もっともやりたくない作戦を、アベルは実行してしまった。それは、神の力を大量につかってしまう作戦だった。」

それって、夢の中でアベルが言っていた事だろうか・・・。

「プルートを冥界に封印し、それも何百年も続けることは、神ですら命がけでやらなければならないくらい、危険な事。ましてや、無限界を作ったばかりのアベルには力が残っていなかったから、封印をすることは死ぬのも同然。」

「でも、それをアベルはやったのね?」

「アベルだけではなく、ラヴィエルもよ。」

「えぇっ!?」

ラヴィエルはあの時、屋敷に残ったんじゃなかったのか?それに、もしついて行ったとしても、アベルが止めただろう。

「アベル1人では、封印はできなかったの。だから、ラヴィエルに力を借りるしかなかったわ。アベルはだめだと言ったけど、ラヴィエルは力を失ってもかまわないと行ったの。」

「それで2人とも・・・。」

封印をできる神は2人しかいなかったのだろうか。他に手段は無かったのだろうか。

どんなに悔やんだとしても、過ぎた事を変えることは出来ない。

「死ぬ前2人とも約束をした。必ずまたこの世界で再会するって、屋敷でね。」

「それが、アベルが言っていた『アベルとラヴィエルの約束』なのか?」

「そういうことよ。」

気がつけば、すっかり暗くなっていた。

食堂には、オレたち以外には誰もいない。

他の客は部屋に帰ってしまったのだろうか。

すっかり空っぽになった部屋を見回しながら、キーナは問う。

「あなた達の世界に、不思議な現象がおこるところは無いかしら?」

「不思議な現象だって?」

「あっそういえば、樹海があるよね?」

「あぁ。あの有名な心霊スポットの。」

不思議な現象が起こるところなんて、数え切れないくらいある。

その中でも有名なのが、樹海である。

「私たちの世界にも、静寂の森というところがあって、それぞれの世界でのそういう所は、800年前の封印の影響により、時間が止まってしまった場所よ。」

「時間が止ってる場所?」

「ええ。封印の時、プルートも力を使ったため、大きな力がぶつかり合った。その衝撃で、世界の一部に何らかの影響が出てしまったの。そしてそこには、神と協会の者と、守護者しか入ることを許されないのよ。そして、その静寂の森には協会本部があるわ。」

「なら、そこへ行けばいいんだな?」

「ええ。」

そういうと、キーナは1本のペンを取りだし、空中に四角の枠を書いた。

すると、その光の枠は1枚の地図となって、テーブルの上にヒラリと落ちた。

地図には、『神界クリスティア』と書いてあった。

「私たちが今いるのは、シュロル村で、静寂の森までは5日かかるわ。」

「そうとなったら、明日から出発ね。」

「ああ。そうしよう。」

「それじゃあ今日はもう休みましょう。」

それからオレたちは、それぞれの部屋に入った。

けれどオレは当然寝ることが出来なくて、ベランダから夜空を見ていた。

人間界とは違い、月がすごく近くに見える。

人間界か・・・。

つい昨日までふつうに生活していたことが、嘘のように思えてくる。

こうなることがまるで運命だったかのように、時間は当たり前に過ぎていく。

元の世界には戻れないのだろうか。

もしかしたら、あのトビラを通れば戻れるかもしれない。

明日キーナに聞いてみるか・・・。

フウッっとため息をついた。

「眠れないの?」

「うわっ!」

「どうしたの?」

考え事をしていた分、余計に驚いた。

隣のベランダでも同じように、キーナが星を見ている。

「なあ。オレたち、トビラを使って元の世界に帰れないのか?」

「それね、ナオが寝てる間に、サヨと確かめに行ったの。でも、トビラが通してくれなかったのよ。」

「通してくれなかった?」

「ええ。通路をどれだけ進んでも、屋敷の所のトビラにしか出て来れないの。」

「まだ、こっちの世界でやることがあるっていう事か・・・。」

「きっと何か方法があるはずよ。」

「ああ。そうだな。」

それからは、それぞれ部屋に戻り、眠りについた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ