表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/43

常識はところ変われば変わるもの


 死後は皆魂となったあと、ひとつの場所に向かうという。

 その場所は“ここではないどこか”にある死出の泉。

 彼の場所は命を終えた魂――貴賤・罪過問わず――が真っ先に向かい、そして集う場所。

 ゆえに、魂の最期の旅路ともいう。

 また、魂が生命活動を終えた肉体を離れ、“ここではないどこか“にある集う彼の場所は――善も悪も何もない、全てが無に帰る場所といわれている。

 生前、栄えある業績を成し遂げ称えられた者も。

 生前、罪を犯し断罪され処刑台の露と化した者も。

 生前、可もなく不可もな普通に一生を全うした者も。

 生前、若く命を散らしたものも、寿命を全うした者も。

 善悪、老いも若きも関係無く、死出の泉を潜ることで、全ての魂は等しく生前の記憶や人格・感情などを注ぎ落とし、泉下の住人となるのだという。

 死後の世界では、あまりにも全てが無慈悲に平等なのだ。

 だからなのだろうか。

 人々は、一生きりの人生悔いなく生きようとしたのは。未練などないよう、生を全うしようと。

 一般の民は皆その日その日の糧を得、その日も無事に夜を迎えられることを安堵し眠る。

 貴族たちは一夜の享楽に興じた。こうして一日の終わりを無事迎えることを宴に興じて騒ぎ、続いて朝日を拝めることを切実に願った。

 そして、一般の民も貴族も、誰もが運命の恋などにうつつを抜かすこと無く、伴侶と定めた相手を大切にした。

 皆、次の世があるなんて知らなかった。考えもしなかった。

 貴賤問わず、皆未練なく生きようとしていた。一日一日を大事にして生きていた。

 未練があっても、心残りがあっても――「死んでたまるか」と強い情念を持って落命するのは、よほど無念の死を迎えた者くらいだった。

 しかし、カルツォーネ王国の“監視王”の治世の時代はそうもいかなかった。

 どこへいっても、王の監視が目を光らせられ。

 一般の民たちも貴族も、びくびくしながら夜を迎えられることに安堵するようになり、朝日を拝めても、再びびくびくする一日が始まると恐々し。

 一人の貴族の少女が奸計にはまり処刑された後、あちらこちらで粛清が少しずつ始まり、聖女を騙った大罪人が処刑された後、一気に粛清が始まった。

 粛清の大義名分は、国家反逆罪。王に仇なし、国家に反逆する大罪。

 ――それは、実際はただの大量の殺戮だった。

 国を治め、民を導くはずの王が主導して行ったのは人非人の行動であり、悪魔の所業だった。

 ――それは、奸計にはめられ処刑された少女の復讐とばかりに、王が討たれるまで続いた。

 そして、王が討たれてのち。

 ――恨みや怨み、恐々を覚えた魂はあまりにもそれらが強すぎ、死出の泉へ旅立つとことも忘れ、彷徨い始めたと噂が出始めた。

 これが、幽霊やアンデッドといった類いの伝承が始まったとされる経緯だ。

 後の世に定着するひとつの大きな価値観といったものは、こうして生まれた。

 このように、価値観とはいとも簡単に生まれ、そしていとも簡単に変化する。

 その原動力が大きく強い想いから来るものであれば、なおさら。


「次があれば」


 ――次が、あるのならば、必ず。

 生まれ変わる、という言葉はなくても。

 もし次の機会があるのならば、と強く願った彼が持ったその概念は、後の世に定着する価値観に強い影響を及ぼす。

 死生観という価値観に、生まれ変わるという新しい概念を付け加えたのだから。




☆☆☆☆☆




 カルツォーネ王国を始めとしたあちらの世界の死生観は独特で、地球上のどの文化とも違った。

 生まれ変わりという概念もなかったし、幽霊という概念もなかった。少なくとも、レアンドラが生きたあの時代には。

 だから、生まれ変わったという現実を認めるまで、新しい人生なのだと理解するまで、アーシュだった祢々子もハーキュリーズだった漣彌もなかなかすぐには理解できなかった。

 レアンドラは規格外であるから、薫子となってもあっけなく新しい人生を迎え入れたが。

 だから、まあ。

 薫子以外は理解し難いのだろう。


「神社なら、話がはやい。お祓いとかはどうかしら」


 扇で顔を隠したいへん愉快そうに笑っているレアンドラ――漣彌はそんな光景を、薫子にダブらせた。

 レアンドラは、基本的に変わっていなかった。

 順応性が非常に高く、新しい世界での常識にもすぐに適応してしまっている。あまつさえ、利用さえしようとしている。


「レア……薫子?」


 祢々子は頭を抱えた。薫子の考えている計画をすぐさま理解してしまっている辺り、アーシュとして敵対していた頃の名残は全く見受けられない。

 一方、アーシュを知る漣彌からすれば「頭を抱えるアーシュ」という珍妙な光景を見るはめになり、口をひきつらせることになった。

 現代日本の創作物などでよく見かける、ビッチという単語そのものがもし人間になったら――そんな人物だったのだ、アーシュ・チュエーカは。

 レアンドラとは違い、彼女はかなり変貌を遂げていた――良い方向に。

 けれども、漣彌からしたらとても複雑だ。

 そんな漣彌も頭を抱えたかったが、何となく、アーシュであった祢々子と同じことをしたくはなかった。

 溜め息も吐きたいのをこらえ、漣彌は口を開いたのだが。


「「お祓いは、現実的に考えて、効果はあるかどうか」」


 ――奇しくも、ふたりとも同じタイミングで同じ言葉を発言してしまった。

 祢々子は思わず両手で口をおさえ、漣彌は額に手をついて俯いた。

 ふたりとも、薫子となったレアンドラ並みに順応性はなかったのだ。つまり、お祓いの効果に半信半疑であった。

 それは、彼らの生前の世界での価値観をまだ引き摺っている証拠であった。

 あちらの世界には、幽霊という概念もないのだから、そもそもお祓いという概念も育たなかったのだ。ちなみに、魔物に対して討伐という概念はあったのだが。


「何をお祓いしたいかはわからない……でもないけどね。アレを見たんだろ?」


 漣彌は、苦虫を噛み潰したかのような表情を浮かべた。うげぇ、という言葉を言い出してしまいそうな位である。

 あの日、漣彌はたまたまあの場所にいた。

 友人の金太郎が、「本当に親しい友達が少ないネコが、友人と外出するって男じゃねぇよな!?」と確認すると騒いだ結果だったのだ。

 ――そんな結果、レアンドラと再会できたおまけにアーシュとまで再会し、挙げ句あんなモノまで見てしまった。

 あんなモノ、筆舌に尽くしがたいというか、思い出したくもない存在が。


「見たけど、見たけど! ……理解はしても、信じきれないの。……幽霊、とか」


 あちらでは、幽霊や怨霊といった概念が無かった。少なくとも、アーシュが生きている当時は。

 別の世界の常識というものを持って生まれたせいか、祢々子はいまだにこちらのホラーやそういった類いの話が信じきれない。


「あら、祢々子。おかしなことをいうじゃない」


 薫子は淡々と続けた。


「私たち自身、生まれ変わりという不可思議な実体験の当人じゃないの」


 あっけらかんと言いきった薫子に、祢々子は「それはあんただけだから!」とテーブルに突っ伏し、漣彌は苦笑だけにとどめた。


「……?」


 ひとり話の展開についていけず首を傾げる那由多に、祢々子は軽く説明した。那由多は、彼女たちのような異世界からの生まれ変わり当事者ではないから、この展開についていけないのも無理な話だからだ。


「あっちでは、幽霊とかの概念がなかったの。生まれ変わる、っていうのも無かったし、死後召される意味での天国というのもなかった」


 あちらの死生観は、地球上のどのものとも一致しない。

 天上や天、という概念はあったが、それは死後魂が召される場所ではなかった。


「……だから、現物を見た後でも理解しても、頭のどっかでは理解しきれてないんだ」


 ただし、と漣彌は続けた。


「……それはレアンドラとアーシュの生前のカルツォーネ王国の話だ」


 薫子と祢々子の視線が漣彌に釘つけになった。


「……俺は、ふたりが死んだ後のあちらの世界を、ふたりに話さなきゃならないと思ってる」


 レアンドラとアーシュが死んだ後を知っている――よく考えてみればすぐにわかることだ。ハーキュリーズは別に刑死はしていないのだから。


「あの女が何故かこっちにいること、汐見さん? が今ここにいて、俺らの事情を知っていることに関係しているんだろ?」


 漣彌の言葉に、薫子と祢々子は彼に事情を説明していないことに、今さら想い至った。

 ハーキュリーズの生まれ変わりにであってから、薫子はどうもらしくもなく落ち着きがないようだった。


「あの日、あの女を見たのはたまたまだった。でも、お祓いって言葉が出るっていうことは……まさか」


 漣彌の言いたいことを、薫子は肯定した。


「乗り移ってる」


 ――漣彌は、固まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ