5.大晦日
結局顕生に勧められるまま、幼稚園のクリスマス会に参加した。思いの外賑やかなクリスマスにはなったけれど、子供たちと歌を歌いながらも、思うのはマーニーのことばかりだ。帰りがけ、未練たらしく『鳥政』の前を通ってみたが、ローストチキンや唐揚げを買う客で常にごったがえしていて、彼の姿を見ることは出来なかった。
(私が来て、どう思った?)
つぐみを認めたときの、唖然とした彼の顔が忘れることができない。
(お店のこと知られるの、そんなに嫌だった?)
店構えこそ古い『鳥政』だが、ガラスケースや調理場は丹念に磨き上げられ、油臭さなど微塵も感じさせない。あのコロッケを食べただけでもその仕事ぶりは伝わって来る。あの日一緒に並んでいた総菜は、マーニーが父親と喧嘩をしながら改良を重ね、やっと日の目を見た商品なのだろう。
実家が和菓子屋であるつぐみは、幼い頃から食べ物を扱う仕事を間近で見てきた。飲食店に行くと、つい細かいところまで目が行ってしまう。店先、調理場、店員の立ち振る舞いや食品を扱う手つき。どれだけ心を砕いているかは自ずと知れる。『鳥政』は、マーニーや彼の家族の、真摯で謙虚な姿勢が伝わってくる店だ。
(会いたい)
彼の真実を知って、なおさら彼を知りたくなった。会って、話して、もっと彼に近づきたい。
教えてもらった電話番号を画面に表示して、しばらく見つめたあと、また戻す。それをもう何度も繰り返している。
あの24日以来、マーニーは叡生寺にも姿を見せない。頼みの綱の空師堂も、マスターが帰省するので年末はずっと休みだ。
(忙しいのかな。それとも店まで押しかけたから、愛想をつかされた、とか)
そう考えると怖くなって、『鳥政』に行くことも出来なかった。
悩んでいるうちに日々は過ぎ、ついに大晦日を迎えた。
『どうせ暇なんでしょ。年末年始、ひとりはさみしいわよぅ』
母親がしつこく誘うので、つぐみ自身は気は進まなかったが、久しぶりに実家に帰ってきていた。
「あんた、大丈夫なの。あんな家にずっと籠もってて、そのうちおじいちゃんの本と一緒に心中しかねない、って比和と話してたのよ。少しは外出とかしてんの?」
母親が捲し立てる傍らで、姉の比和もそうだそうだ、と同調する。ふたりは初売り用の菓子を箱詰めしており、お喋りをしていてもその手は正確で、休むことはない。
「外出? してるよ」
「とか言って、おじいちゃんのお墓参りだけ、なんてことはないわよね?」
「うっ」
さすがに実母、なかなかに鋭い。
「自分のうちなんだから、いつでも帰ってくればいいのに……って、正和くんも言ってたよ」
自分ではなく、夫を引き合いに出すあたりが、意地っ張りの姉らしい。つぐみも負けじと言い返した。
「帰ってきたら、どうせお店の手伝いさせる気でしょ。やだやだ」
つぐみが手伝えば助かるだろうが、いずれは姉夫婦に引き継がれる店だ。両親が同業者の跡継ぎ話をよくしていたので、小姑がいつまでも店をうろうろしているのは良くない、というのは感覚的にわかっていた。義兄は楢橋家にはもったいないくらいいい人だ。婿だからこそ、自分の代になったら思うようにのびのびとやりたいだろう。中途半端に首を突っ込むのは、お互いのためにならない。それも、姉が結婚してから実家と距離を置いていた、ひとつの理由だった。
「黴臭い本読んで、家でとぐろ巻いてるだけなら、たまに家に顔出しても罰は当たらんだろ」
帳簿をつけていた父親も、さりげなく口を挟む。
家族みんなが、それなりに心配してくれていたことを改めて知る。
(私、恵まれてたんだな)
祖父を失ってからというもの、どうかすると天涯孤独のような気持ちでいた。実際のところ両親は健在で、自らを表現する空師堂という場所もある。面倒見のいいマスターや、叡生寺の顕生、そして何より、マーニーがいてくれた。
周囲の人たちの好意に首まで浸かって、甘えていたのだ。もういない祖父の影ばかり追い、時間を止めて。調子に乗って、いつまでも内に籠もってうらぶれていれば、誰だってそのうち愛想をつかす。仕事にしても休んで迷惑をかけたなら、取り戻すべく一層の努力をするのが筋だ。復帰しても死んだような目をして働いていたら、会社の人たちが快く思うはずがない。
やっと、そう思えるようになった。
少しずつ春が近づくように、自分の心境に変化が訪れていることを知る。
『そのうち良くなってくよ。気持ちも、状況もさ』
マーニーの言うとおりだった。
ならばそろそろ、自分で前に踏み出すときだ。
つぐみは息を吸って、腹に力をこめる。家族に向かって、思っていたことを口にした。
「年が明けたら、新しい仕事、探そうと思ってる」
声に出してみたとたん、憑き物がとれたように肩の力が抜けた。
「私、元々マイペースで人に合わせようって気がないでしょ。おじいちゃんの看病や忌引きで長く休んだあと、会社で浮いちゃって。与えられた仕事をただこなすだけで、昼ご飯も、休憩もほとんどひとりだし、飲み会も誘われない。自業自得なんだけど、私の居場所はないんだ」
即座に異を唱えると思っていた家族は、皆黙って耳を傾けてくれている。
「子供のころから、お父さんもお母さんもとにかく商売第一、おねえちゃんやお義兄さんも、和菓子屋が天職って感じでしょ。だからなのかな、自分はどんな仕事についても敵わない気がしてた。今の仕事も、食べるためだ、って割り切って働いてきたつもりだけど、なんかね、このままじゃ自分が駄目になりそうで。甘ちゃんかもしれないけど、皆みたいに自分を捧げられる仕事を見つけて、1からやり直したい」
マーニーの言葉を今さらながら思い出す。
『今の仕事に気持ちが入んないなら、好きな詩を本職にしたらいいのに』
つぐみの仕事に対する姿勢が、他ならぬつぐみのためにならないことを、彼はわかっていたのだろう。次にどんな職業に就きたいのか、自分の中にはっきりとした見取り図はない。それでも、一旦けりをつけて、新しい場所に進んでみたかった。
詩を本職にする気持ちは、今もない。ただポエトリー・リーディングがなければ、今の自分はなかった。これからも詩は、自らが頼る縁であってほしい。
ならば武士の脇差のように、本差同様、常に手入れを怠らずにいよう。いざというとき本差が折れても、素早くその短い柄に手を掛ければ、きっと何とか戦える。
「つぐみはさ、案外客商売とかのほうが向いてるかも」
姉の比和が意外なことを口にした。
「本ばっか読んでるから内気にみえるけど、子供のころから度胸が良くて、初対面の大人にも平気で話しかけてたよね。子供も好きだし、結構古いこととか知ってるから、お年寄りウケもいいじゃん」
根っからの商売人である姉から、そんな評価をされているとは思わなかった。
「じゃあなおさら、うちを手伝えば」
母親が嬉しそうな声を上げるので、すぐに否定しておく。
「だめだよ。実家だと甘えちゃって、自分のためにならないから」
「じゃあ、新しい職場のアテ、あるの」
「ないけど。職場には3月で辞めるって言って、ハローワーク通うよ。できればおじいちゃんの家から通えるとこがいいな」
「えっ、あの家にずっと住む気?」
「うん、おじさんとか親戚の許しがもらえれば。今の夢、って言うと大袈裟だけど、私、お金貯めておじいちゃんの家、残したいんだ。壁塗り直して、もっと頑丈なドアに替えて。本も俳句帳も整理して残せるものは残したい。あれが私の原点だから」
呆れたようなため息のあと、父親が重い口を開いた。
「簡単に言うけどな、古い家の管理は大変だぞ。金貯める前に、家が潰れちまうんじゃないのか」
「外は古いけど、中の造りは案外しっかりしてる。まだまだいけるよ。それに今のご時世、あの土地を更地にするよか、家を残しといた方が相続税が得だって」
「変な知識だけはあるんだよね、つぐみは」
ため息交じりで母親が呟けば、姉も追い打ちを掛ける。
「あんな家にこだわる訳がわかんないけど。それとも、もしかして、近所に恋人でもできたとか」
恋バナ好きの姉の勘ぐりは、ある意味当たらずとも遠からずだ。
祖父の家の佇まいを褒めてくれたマーニー。空師堂から送ってくれたあとも、ひとり暮らしのつぐみを気遣い、鍵をかける音を確認するまで帰る足音はしなかった。
『おやすみ、つぐみ』
ドアを閉めるときのしゃがれ声や、あたたかな眼差しが蘇る。向こう見ずな自分を守ってくれた、ソフトモヒカンの烏天狗。
ひとり顔を赤らめているところを、姉に目敏く見つけられた。
「何、つぐみ、マジで恋人いるんだ?」
「え、ほんとに」
「違うって!」
否定するつぐみを余所に、母と姉は勝手に盛り上がる。
「だったらなおさらあの家はないわ」
「うんうん。変な気起こして上がり込んだとしても、『お前みたいなもんに、うちのつぐみはやれーん!』って、おじいちゃんの呪いが炸裂して、本の山に押しつぶされるのがオチ」
下世話な話の成り行きに、父親が居たたまれなくなったのかテレビのリモコンをつける。
「そろそろ蕎麦食おうや」
言わずと知れた国民的歌番組が、派手なオープニングと共に始まった。倉庫の在庫を確認していた姉の夫正和も戻ってきて、皆で卓を囲む。今夜の年越し蕎麦は姉が担当したらしく、もったいぶって丼を配る。
「このおつゆ、結構よく出来たと思うんだ」
ひと口啜って、母親が『確かに』と頷く。
「コクがあっておいしいわ。出汁、何使ったの」
「鶏ガラと鰹節。正和さんちは鶏ガラ使うっていうから」
「道理で。でも鶏ガラって、ここらのスーパーじゃなかなか売ってないんだよね」
「うん。鶏肉ってお蕎麦の具にも入れるし、お雑煮にも使うでしょ。モモ肉買うついでに鶏肉屋さん行って、安く分けてもらっちゃった」
ふたりの会話を聞きながらひとり、なるほど、と頷く。年越し蕎麦も雑煮も母親任せだったから考えが及ばなかったが、年末年始は鶏肉を使う機会が多いのだ。『大晦日まで営業いたします』の張り紙を、今さらながら思い出す。クリスマスを過ぎても、マーニーはきっと忙しく働いていたのだろう。
(今ごろまだお店にいるのかな)
さすがにもう営業は終わっている時間だが、一年の締めくくりの日、掃除や後片付けもあるはずだ。疲れているところを邪魔したくない、と思う心と、話をしたい、という気持ちが揺れる。これからの身の振り方が決まったのは、マーニーのおかげだ。自分の心境の変化を伝えたい。励ましてくれたお礼が言いたい。
(電話、してみようか)
ポケットの電話を取り出そうとしていると、姉に怒られた。
「つぐみ、せっかくのお蕎麦が伸びる。早く食べてよ」
あわてて蕎麦に集中する。その後も家族団らんの場を抜け出すことはなかなか難しかった。蕎麦を食べ終わると、今度は風呂に入れと急かされる。蕎麦と風呂で身体も温まり、こたつに戻れば今度は目の皮が弛んできた。義兄のいる前にも関わらず、だらしなく居眠りしてしまう。
ふと目を覚まし掛け時計をみると、すでに10時を過ぎていた。演歌歌手が涙ながらに歌うテレビの前で、母はみかんを剥いたまま船を漕いでいる。姉は、と見回せば台所で洗い物をしていた。これは、チャンスだ。酒を酌み交わしている父と義兄に目で断って立ち上がり、忍び足で廊下に出る。
自分の部屋に向かいながらポケットから電話を取りだすと、突然その電話が鳴り始めた。
「わっ」
取り落としそうになって慌てて持ち直し、待ち受け画面をみる。
そこに出ている相手の名を見て、また驚いた。
『マーニーさん』
(えっ、私、間違って押しちゃった?)
それとも、あまりに彼が恋しくて幻でも見えているのか。
何度も画面を確認するが、間違いない。これは明らかに彼がかけてきているのだ。
(どうしよう、なんでかけてきたんだろ)
自分から連絡しようと思っていたくせに、気が動転した。その間も電話は鳴り続けている。
(とにかく出なきゃ)
覚悟を決めて、通話ボタンを押した。
「もしもし」
「……おう」
お馴染みのしゃがれ声は、受話器を通しているせいか少し低い。
それでも、彼だ。彼の、声だ。
「マーニーさん」
震える声で呼びかけると、長い吐息が聞こえてきた。
「ごめんな、遅くに。今電話してて大丈夫か」
「う、ん」
涙が溢れてきて、うまく声が出せない。しっかりと電話を握りしめながら、伝わりもしないのに何度も何度も頷いた。
「何か久しぶりだよな。元気だったのかよ」
自分のほうが忙しかったくせに、人の心配をする彼が愛しい。
「元気だよ。マーニーさんこそ、お店、今日までだったたんでしょう。大変だったね。ご苦労さま」
マーニーはまた長く息を吐く。
「ありがとな。おかげさんで、何とか今年も終わったって感じかな。親父もお袋も、酒飲んで爆睡してるよ。毎年大晦日はテレビつけっぱなしで、こたつで朝までコースだ。朝起きて雑煮食べながら、お袋が『今年はどっち勝ったの? 紅? 白?』って訊くのが恒例」
「ああ、うちの実家もそんな感じ」
受話器越しに笑い合う。彼の日常を知るのがうれしい。前と同じように笑えるのがうれしい。
「つぐみは、爺さまの家でひとり年越しか」
心配するような声に、すぐさま『ううん』と返事をする。
「実家に帰ってきてるの。今みんなで年越しそば食べたとこ」
「はあっ、実家? つぐみの実家ってどこだっけ」
何故か慌てるような様子のマーニーに、そう遠くない町の名を告げると、安心したような声が漏れた。
「そっか。よかった」
何がよかったのかはよくわからなかったが、それより話したいことでつぐみの頭はいっぱいになっていた。
「マーニーさん、あのね、私、3月いっぱいで今の仕事辞めることにした。このままじゃいけないって、ようやく思って。さっき家族に話したとこ」
「そっか」
マーニーは少しの間考えこむように黙ったが、やがて『いいかもな』と呟いた。
「年が明けたら、新しい仕事探そうと思ってる。自分に、見合った仕事を」
「うん、そういう気持ちになったのは、悪くねえよ」
そうは言ったが、マーニーの言葉は何となく歯切れが悪い。
「その、爺さまの家はどうすんだ。出て、どっか行くのか」
「それはできればあのままで。おじいちゃんちから通えるところを探そうと思って」
「ああ、そうか、それはいいな。それはいい」
マーニーは安堵したように同じ言葉を繰り返した。彼の声が心地よくて、夢心地で目を閉じる。
(ああ、会いたい)
直接会って話がしたい。気持ちが膨らんで、止まらなくなった。
「マーニーさん」
「ん?」
「会いたい」
こぼれた言葉を繕う気はもうなかった。今年の最後くらい、素直になっても罰は当たるまい。
「会いたいよ」
黙ったままのマーニーに、もう一度告げると、受話器の向こうから息を詰めるような声がした。
「……畜生、俺も、だ」
身体の芯が、弾かれた弦のように震えた。
「待ってろ、つぐみ。今そっちに迎えに行く」
鍵を取るような金属音がする。車で来ようとしているのだろうか。慌てて『待って』と叫んだ。
「マーニーさん、うちの場所知らないでしょ。夜だし、迷ったら。私がそっちに行く」
「こんな夜中に、つぐみひとりで外に出せるかよ」
「大丈夫だよ。叡生寺で待ってて。ここから自転車だったら、広い道通って15分くらいで行けるから」
「——車で送ってったげる」
背後からの声に肩が飛び跳ねた。振り返れば、洗い物をしていたはずの姉が、腕組みをして立っている。
「な、な」
「周り気にしながら電話持ってどっか行くんだもん。当然、男、でしょ。ほら、姉が車で送って行きます、って、相手にそう言って」
姉の鋭さに唖然としながらも、送ってもらえればありがたいのは確かだ。口ごもりながら、マーニーにその向きを伝えた。
「お姉さん?」
「うん、何か盗み聞きされてた」
「は、まいったな。でもまあ、車で送ってくれるなら安心だ。あったかくして来いよ。待ってる」
そこで電話は切れた。
『待ってる』
その言葉の、夢のような甘さ。その余韻を噛みしめていると、後ろから姉に小突かれた。
「ほら、のんびりしてると今年が終わっちゃうよ! 急いで、支度、支度!」
結局酒を飲んでいた義兄もついて行くことになり、酔いつぶれた父親と眠っている母に『3人で初詣に行ってきます』と置き手紙を残して家を出た。
「比和とつぐみちゃんだけじゃ、心配だろ?」
「酔っ払いの正和くんが役に立つとも思えないけど。つくづく私が下戸で良かったでしょ、つぐみ」
「はあ」
「酔っ払ってたってなあ、一応男なんだから、頼りになりますよ? ねえ、つぐみちゃんの恋人ってどんな人? やっぱインテリ系かな」
酔っている義兄はいつになくお喋りだった。恋バナ好きの姉の夫は、やはり恋バナ好きであることを知る。
「あ、その、恋人ってわけじゃ」
「またまたー。こんな時間にふたりっきりで会うんだよ? 友達ってわけないでしょう」
どう説明したらいいのかわからない。つぐみの気持ちは言わずもがなだが、マーニーはどうなのだろう。24日に店で会ってから、嫌われたかも、とまで思っていたのに。
『……畜生、俺も、だ』
その声を思い返すと、身体の芯が絞られるように疼いた。動悸がして胸が苦しい。目を瞑ってやり過ごそうとしているのに、義兄の追求は止まらない。
「どこで知り合ったの? 何歳くらい?」
さすがの姉も辟易としたらしい。
「正和くん、ウザい。ほんと酔うとしつこいんだから。つぐみ、もうすぐ着くけど、駐車場、混んでたら停められないかも。この酔っ払いまで降ろすと時間かかりそうだから、門の前にでもつけようか」
外灯に照らされ、叡生寺の門が見えてくる。本当はすぐにでも駆け出したい。
「手前でいい。停めて。ありがと、助かった」
「え、つぐみちゃん、もう降りちゃうの?」
「アホ正和。ドライブじゃないっつーの。つぐみの相手は首長くして待ってるんだから。あんたは家で飲み直し。じゃね、つぐみ。健闘を祈る!」
シートベルトを外すのももどかしい。つぐみはドアを開けたとたん、姉たちへの挨拶もそこそこに飛び出した。