第6話 前編
あの頃の彼は、まだ自分が“物語になる”なんて、これっぽっちも思ってなかった。
剣の訓練を積んでりゃ、いつかは何かが変わる――そんなふうに信じてた。
けど、“剣を振るう”ことと、“戦う”ことの違いってやつは、誰かにちゃんと教えてもらわないと、なかなか分からないもんでね。
……この日を、私はようく覚えてる。
ただの訓練が続く、いつも通りの朝だったはずなのに、
彼ははじめて、“誰かを守るための戦い”を、肌で学んだんだ。
* * *
冬の朝ってやつは、空気のなかにちょっとした硬さが混ざってて。
乾いた土の上で木剣が弾ける音が、コツン、コツンと村の訓練場に響いてた。
「カイ、こっちに来い」
父親の鋭い声に、カイはちょっとだけ眉をしかめて、それから一歩だけ引いた。
手の中の木剣を握り直す。掌はすっかり冷えきってて、感覚もあやふやで、つい肩に力が入りすぎてた。
父さんの隣には、見覚えのない男が立ってた。ごつごつした肩に、分厚い指先。村じゃめったに見かけない、革の鎧なんか着てる。
背負った盾が、朝日を浴びてかすかに光ってたのを、私はよく覚えてる。
「カイ、お前はもう剣を振れるようになったな。だったら今日からは、“戦い”の訓練に入る」
そう言いながら、父のタリスはその男へ視線を向けた。
「紹介しよう。この人はザシャ。王都の近くにある街で猟兵をしてたが、この村の出身でな。今は引退して、帰ってきたところだ」
「タリスに声をかけられてな。最後に世話になった村ぐらい、守ってみせっかと思ったわけよ」
ザシャはにかっと笑ってたけど、その目には村の土と同じ色が宿ってた。
村の空気に染まってないというか……その人だけが、よその世界の匂いを纏っていた。
「剣を使えるのは当たり前だ。でもな、戦場で剣を抜いたとき、“勝つ”ことばかり考えてるやつは、すぐ死ぬ。
戦いってのは、勝つためじゃねえんだよ。生き延びるため、誰かを守るためにやるもんだ。
……カイ。お前、俺を倒してみな」
「……っ」
いつもよりちょっと重めの訓練用の木剣を手に取って、カイはザシャと向き合った。
けど、妙な話でさ。ザシャの立ち方は隙だらけに見えた。剣はだらんと下を向いてて、重心も高い。
カイは一瞬だけ戸惑ったけど、大怪我にならなそうな肩口を軽く叩くことに決めた。
一歩、間合いを測って――踏み込んだ、その瞬間。
木剣の一撃は、ちゃんとザシャの肩に当たった。けど、彼はびくともしない。膝をつくどころか、笑ったままだった。
――そして、次の瞬間。カイの視界がぐるん、と回った。
「うわっ……!」
投げられた。
剣が宙を舞い、背中が地面に叩きつけられた。
息が、喉の奥に詰まる。
「……斬ったつもりか? それ、俺の腕じゃねぇぞ。肩当てだ」
「俺が動かないと思って、気を抜いたんだろ。戦場なら今ので、お前が死んでる」
ザシャはゆっくりと木剣を拾い上げながら、涼しい顔でそう言った。
「剣で勝った気になんな。戦いで勝て。お前の構えは、命を奪える構えじゃねぇ。
“当たれば止まる”なんてのは訓練の話だ。油の染みた革鎧は、そうそう裂けやしねぇよ」
「脂が刃にべっとり付いたら、そんときゃもう剣はただの鈍器だ。切れ味なんて、一発で死ぬんだよ」
「……じゃあ、刃は何のためにあんだよ……!」
思わず口に出したその問いに、ザシャはにやっと笑った。
「斬るためだ、なんて思ってんのはお前だけだ。
お前の父ちゃんや先輩連中は、“斬らせないため”に教えてきたんだろ? そうだろうが」
その言葉に、カイは何も言えなくなってた。
そっからだ。カイの“負け”は、ほぼ毎日になった。
鍔迫り合いをしかけりゃ、足を払われて転がる。 「鍔迫り合いなんざ、横から斬られて終わりだ!」
踏み込んだら、盾で押しつぶされる。 「盾はな、構えるもんじゃねぇ。ぶつけるもんだ!」
下がれば足をすくわれて、雪の地面に尻もち。 「安易に引くな、見えねぇとこで何が起きてるか分かんねぇぞ!」
剣を振れば、その前にザシャが動いてる。斬るより先に、投げ飛ばされる。 「遅ぇ、全部が!」
剣が当たっても、斬り返しでやられる。そんでもってザシャは、刃を突きつけるふりして、にやっと笑って煽ってくる。
「見てから考えてたら、もう手遅れなんだよ」
どんだけやっても、全然手応えがない。
ある日、カイはタイミングをずらして打ち込んでみた。うまくいくかも、って思ってさ。でもザシャは、その刃をわざと受けて、勢いを殺したうえで盾をガンと突き出してきた。
カイはたまらず後ろに押し出されて、雪の上に尻もちをついた。
「……くそっ!」
「剣を振るのがうまいだけじゃ、何も守れねぇぞ。いつまで“ごっこ”やってんだ、お前は」
そのひと言が、たぶん一番カイの胸に刺さった。
* * *
その日の午後だった。カイは訓練を抜けて、村の外れまでひとりで出ていた。
村と山の境にある、ちょっとした小高い丘。夏には子供らが虫を追いかけて、冬には雪合戦をして騒ぐ、何の変哲もない場所。
今はただ、冷たい風が吹いてただけ。枝に霜が降りて、土はカチカチに凍りついてた。
「……弱えな、俺」
木剣を握った手が、かすかに震えてた。寒さのせいじゃない。悔しさ、情けなさ、焦り、あと……言葉にできない、もっと深いところにある何か。
カイは木剣を振った。ひと振り、ふた振り、何度でも。誰に見せるわけでもなく、誰かを斬るわけでもない、ただの素振り。
――その時だった。
遠くのほうから、甲高い鳴き声がした。どこか、やけに切羽詰まったような、混ざった声。
「……ヤギ?」
顔を上げた瞬間、丘の下に小さな人影が見えた。村の小さな子が、何かを追いかけて、慌てて駆けていってる。
その前方、地面すれすれを走る、灰色の影――背を丸めた獣のような形。
低く唸る音が聞こえた。
あれは……家畜じゃねぇ。あれは、野犬だ――!
「……っ!」
カイは反射的に駆け出してた。
斜面を駆け下りながら、状況を頭の中で組み立てようとする。子供は、振り返りながら走ってる。けど足は遅い。
その後ろから、野犬が地を蹴って追いすがってくる。
「危ねぇ――っ!」
叫ぶと同時に、腰に下げてた小さな盾を抜いた。木製だけど、中に芯が詰まってる。それから、腰に差していた……そう、訓練じゃまだ使わせてもらえなかった、“本物”の短剣を、手に取った。
子供の前に飛び込むように立ちはだかる。
その瞬間、野犬が跳んできた。
「来んなっ!」
盾を突き出す。その下から短剣をのぞかせて構えた。訓練で何度もやらされた、“盾を前に、剣で牽制”の型。頭で考えるより先に、体が勝手に動いた。
――ガンッ!
野犬の体が盾にぶつかり、短剣の刃先が肩をかすめた。
キャン、と甲高い悲鳴。野犬は跳ねて後退し、牙を見せて威嚇しながらも距離を取った。
カイは子供を背にして、じりじりと後ずさる。
数歩後ろに下がったところで、野犬がぴたりと止まり、鼻を鳴らす。それから一歩、もう一歩と引いて――森のほうへと姿を消した。
「……行った、か……」
カイの体から、どっと力が抜ける。短剣を持つ手が、びくびく震えていた。
「だ、だいじょうぶ……?」
背後から、震え声。カイは小さく、けどはっきりと頷いた。
「平気だ……俺が、いるから」
* * *
村に戻ったカイは、着替えるでもなく、そのまま鍛錬場の隅っこに座り込んでた。
手のひらには、短剣の柄を握りしめてた痕が赤く残ってる。体は無事だった。けど、心の中に残ってたもんは、重くて、うまく言葉にならなかった。
「……死んでたかもしれねぇな、俺」
ぽつんと漏らした声に、焚き火のほうからふいに返事が返ってきた。
「それでも、あの子を守ったじゃろう」
ゆっくりと近づいてきたのは、ヤーナ婆だった。
彼女は火に薪をくべながら、その場に腰を下ろした。
「お前さんに、忘れたい過去があるのは分かっておるよ。過去から逃げ出すための訓練でも、その足はちゃんと前を向いておった。自分じゃ気づいてなかったかもしれんが、それでも……“誰かを助ける者”になっとるよ、お前は」
カイは口を開きかけて……でも、何も言えなかった。
「今のお前の歩みを、あの子が救われたという事実が示しておる。それで、ええんじゃよ」
焚き火がぱち、と爆ぜた。しばらくの間、その音だけが静かに響いてた。
* * *
次の日の朝。訓練場の隅に、ぶら下げられていたのは……でっかいイノシシの死体だった。
薄く雪の積もった地面に、血が染み込んで、赤黒く凍りついてる。腹はすでに割かれてて、内臓は抜かれていた。背中には厚い毛と、脂肪の層。まるで鎧をまとってるみたいな獣だった。
「今日の“先生”だ」
腕を組んだ父さんが、にやっと笑って言った。
「木剣じゃねぇ。本物の刃を持て。……貸すだけだがな」
そう言って差し出されたのは、訓練用じゃない。実戦用のショートソード。
持ってみた感触がぜんぜん違う。重みも、重心も、全部が違う。カイは手の中で剣を回して、慎重に目を細めた。
「切ってみろ。いつもの感じでな」
言われた通りに構えて、斜めに一閃。
――ガン。
鈍い音。剣は、毛皮の上を滑って、そのまま弾かれた。
「脂が冷えて硬くなっとる。切るんなら、“斬る剣”の使い方を覚えねえとな」
隣で、ザシャがぽつりと口を開いた。
「剣はな、なんでも斬れる万能の道具じゃねえ。脂が刃についたら、それだけで鉄でも粘土みてぇになるんだ。刃を滑らせろ。力じゃねぇ。角度と、手首と、呼吸。覚えることは多いぞ」
そう言ってザシャはカイから剣を受け取り、静かに肩越しに構えた。
――シュッ。
一太刀。
毛皮の表面に、ほんのわずかな切れ目。そこから、じわっと血が滲み出してくる。
「切れてるようで、切れてねえ。でもな、これで充分なんだよ。脂肪の奥まで届けば、あとは“流す”だけでいい」
カイは動きを真似しながら、息を整えて、もう一度剣を振った。
――ザリッ。
今度は、刃が脂をなぞるように入って、皮の下に食い込んだ。
「……おお……」
思わず、声が漏れた。
「だがな。これが“戦場”だったら――」
父さんが視線を落とす。
「深く刺しすぎれば、抜けねえ。脂が刃についたら、次の一撃が通らねぇ。
戦場じゃな、一瞬の手間取りが、命取りなんだ」
ザシャも静かに頷いた。
「だから視野を広く持て。返り血で視界が曇ることもあるし、刃が重くなることもある。周りに何がいるか分かんねぇ、そんなときこそ、“何を斬るか”より、“何を守るか”を考えるんだ」
カイは、それを聞きながら、ただ一つ頷いた。
「なあ、カイ。お前さ、剣の刃って何のためにあると思ってた?」
父さんが急に聞いてきた。
少し迷ってから、カイは答えた。
「……斬る、ため?」
「違ぇよ」
あっさりと返された。
「切られたほうが、“負けた”って納得するためのもんだ」
ぽかん、とした顔をしているカイに、父さんは笑わずに続けた。
「剣の稽古はな、勝ったと負けたを分かりやすくするもんだ。でも、戦場は違う。何やっても納得しねぇ相手ばっかりだ。だからこそ、“死なねえために剣を握る”。
斬るためじゃねえ。“死なねえため、死なせねえため”に振るうんだ」
焚き火がぱちん、とまた爆ぜた。吊るされたイノシシの脂が、照り返しの光を放っていた。
カイの手の中にあった剣が、少しだけ重たくなった気がした。
* * *
夜明け前の村は、まだ寝静まってた。遠くの納屋のほうで、コケコッコーと間の抜けた鶏の声が聞こえてくる。霜を踏んだ足音だけが、妙に大きく響く朝だった。
納屋の裏手で、けたたましい吠え声があがったとき―― 、カイは、反射で剣をつかんで外へ飛び出していた。
声のする方角。囲いの外。あの子供だ。また囲いを出てしまってる。逃げた鶏を追いかけて、うずくまったまま動けなくなってる。
その向こうに、うずくまった痩せた影。低く唸る声。牙。
あのときと同じ。野犬だ。
カイは一歩前へ出た。息を吸い、盾を構える。剣はまだ抜かない。
すぐ後ろ、子供の震える気配がある。
(突っ込むな。斬るな。ただ……守れ)
訓練のときに叩き込まれた言葉が、胸の奥でよみがえる。
野犬が唸り、前足を一歩踏み出す。カイはじりじりと盾を前に出す。剣を、鞘から少しだけ引き出す。わずかに、光が走った。
「……来るなら、来いよ」
かすれた声で呟いた、そのとき。
野犬が跳んだ。
カイは横に滑るように足を運び、盾を斜めに立てる。ガツン、と衝撃が走る。体ごと押された。
でも――耐えた。
右手の剣を抜く。けれど、振らない。ただ、構える。斬らない。今は斬らない。
守る。それが先だ。
野犬は一瞬、また跳びかかろうとした。でも、躊躇った。鼻を鳴らし、踏みとどまる。
そのときだった。
「カイっ!」
ユリアの声が背後から響いた。村の男たちが駆けてくる足音。
野犬は身を翻し、森のなかへ姿を消した。
緊張が、どっと抜ける。
カイは剣を鞘に戻して、盾をそっと下ろした。子供が泣きながら、袖をつかんでくる。
「……大丈夫。もう、行ったよ」
誰も傷つかなかった。誰も、斬らずに済んだ。
(ああ……これが、“勝ち”なんだ)
カイは、そう思った。誰にも聞こえないように、心の中でそっと呟いた。
* * *
翌朝の訓練場。冷たい空気の中、数人の村人たちが様子を見に来ていた。
カイは、先輩兵の木剣を受け止めていた。その姿は、昨日までの彼とはまるで違って見えた。
動きが軽い。剣の角度、受けるタイミング、衝撃の流し方――全部が、洗練されてきていた。
鍔迫り合いにはならない。押さえ込もうとせず、相手の力を受け流す。盾の構え方も変わっていた。無理なく体を納めて、ちゃんと“守る”形になってる。
「……へぇ、ちっとは板についてきたじゃねぇか」
先輩兵が木剣を引いて、にやりと笑った。
「でもな……」
体勢を低くしたまま踏み込み、盾の下から木剣を滑り込ませる。カイが一瞬反応した、その“反応”に逆手を取られて体勢を崩された。
「お前、そうやって“反応”しちまうから、罠にかかるんだよ」
先輩は木剣を肩に担ぎながら言った。
「いいか、戦いの最中に“動くな”って指示が出ることがある。その“動かない”ってのが、一番ムズいんだ。でもな、その“動かない”が命を救うことだってあるんだぜ?」
カイは地面に手をついたまま、ぐっと奥歯を噛みしめた。悔しい。でも、目には前とは違う光があった。
動ける。見えている。反応できる。――でも、それだけじゃ足りない。守るには、“耐える判断”が必要なんだと、ようやく分かってきた。
* * *
訓練の合間、干し肉をかじってた先輩がぽつりと言った。
「そろそろ、いいんじゃねえか、親父さん。山に連れてっても」
「……ああ。俺もそう思っていたところだ」
後ろで聞いていた父――タリスが、しみじみと頷いた。
「少し前にな、知らせがあってな。山の向こうの村が、補給の荷を奪われたらしい」
その言葉に、カイがごくりと喉を鳴らす。
「野盗……ってことか?」
「ああ。……本来なら領主に報せて、兵を呼ぶ案件だ。けどな、手配してから来るまでに、二月はかかる。その間に村が襲われでもしたら、俺たちは自分たちの手で守るしかない」
「……だから、山狩か」
ぽつりと漏れたカイの声に、わずかに震えが混じっていた。
「来い。実戦を知る者が一人、戻ってきてくれた。俺とザシャがいれば、お前を守れる。……けど、これは訓練じゃない。命のやり取りだ。それでも、来るか?」
――迷いは、なかった。
「行くよ。俺は……その“覚悟”のために、剣を握ってきたんだ」
* * *
数日後の朝。雪がちらちらと舞いはじめた山道。カイは村の自警団と猟師たちの一団に加わって、黙々と歩いていた。
先頭にはタリスとザシャ。そのあとに弓を背負った猟師たち、槍を持った若い男たち。カイは最後列。左手に盾、腰には貸与されたショートソード。
雪を踏みしめる音が、やけに耳に残った。父さんの背が、遠くて。けど……今は、背中で何を考えてるか、少しだけ分かる気がした。
「風向きが変わったな。気をつけろ」
ザシャが低くつぶやく。
「焚き火の跡があるって話だったな? つまり……」
「……人だ。しかも、長居してた形跡がある」
ザシャは足を止めて、雪を払った枯れ草をかき分けた。
そこに残っていたのは、乱れた足跡と黒く焦げた焚き火跡。そして、焼け残った布の切れ端。
「……この織り、見覚えある。北の村で使われてる赤土染めの布だ」
カイの喉がごくりと鳴った。
「じゃあ、やっぱり……」
「ああ。間違いねえ。奴らはこの山に潜んでる」
その場にいた全員が、無言で武器を握り直した。吐く息が白くなり、空気がぴんと張りつめていく。
「いいか、これから先は訓練じゃねえ」
ザシャが静かに言った。
「剣も盾も、お前自身を守るためにある。勝ち負けなんかより、生き残ることを考えろ」
その視線が、カイに向けられる。
「カイ。剣が振れるだけじゃ、何も守れねえぞ。……俺みてぇになるなよ」
カイは、真っすぐに頷いた。胸の奥で、心臓がドクンドクン鳴ってた。
でも、もう逃げる手は握ってない。震える手は、しっかり剣の柄を握り直していた。
* * *
あの一匹の野犬と向き合ったとき、彼は“恐れずに立つ”ことを覚えた。
剣で敵を倒すんじゃない。盾で誰かを守るんだ。それが、あの頃の彼にとっての“戦う”ということだった。
勝つためじゃない。生きるために。そして、誰かが生き残るために。
――私は記す。これは“英雄の物語”ではない。けれど、この日から。彼は確かに、“語られる者”になっていったのだと。
――第6話 『歩き始めた日』