表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/43

一章二十九話[友を想う]

 店内は、まるで嵐が通り過ぎた後のように静まり返っていた。

 足元には倒れた器具、砕けた陶器の欠片。そして、ぽたりと落ちた血の跡。

 俺は、まだ手が震えていた。力が入らない。


「…………」


 誰も言葉を発さない。

 おっさんは黙ったまま、自分の拳を見つめていた。さっきまでの怒りの熱が消え、代わりになにか、重たく冷たいものがそこに沈んでいる。


「……すまねえ、シノ」


 不意に、おっさんが口を開いた。


「え?」

「こんな筈じゃなかった。本当に、すまねえ……!」


 ぎゅっと拳を握りしめ、唇を噛むおっさん。その目には、悔しさと後悔が滲んでいた。


「おっさんのせいじゃ、ねぇよ……」


 こうなったのは、やっぱり、俺だ。俺のせいなんだ。

 イケスの言った言葉が、ずっと頭の中で渦巻いていた。


『お前なんか、生まれてこなければ――』


 受け入れてくれた。でも、許されてはいなかった。

 どうすればよかったんだろう?

 イケスの心に、どれだけの澱が溜まっていたのか。俺は……俺達は、なにも知らなかった。


「……お兄ちゃん、戻ってくるよね?」


 カナエの小さく呟く。

 不安に満ちた声。その問いに、誰も答えることができなかった。

 なんとなく、皆思っているに違いない。

 イケスはもしかしたら、このまま――


「…………クソっ!」


 ――駄目だ。

 このままじゃ、駄目だ!

 このまま黙っていたら、きっと、なにもかもが壊れてしまう。

 そんなのは、嫌だ。絶対に!

 この店も、そこにいる皆も、この数日間で、好きになった。

 おっさんも、カナエも、そして――イケスだって。一緒に働いていたあの時間は、本当に楽しかったんだ。


 ――まだだ、まだ終わりじゃない。


 もう、元には戻らないかもしれないけど、それでも……まだできることはある。

 だったら、俺は――


「――行ってくる」


 自然と、そんな言葉が口から出た。


「シノ……?」

「イケスさんの所へ……ちゃんと、話がしたいんだ。会って、謝って、そんで、店に戻って来てもらう」


 終わらせてたまるか! 例え、俺自身がこの店に居られなくなったとしても。

 決意を原動力に変えて。俺は立ち上がり、戸口へと向かう。足取りは重たかったけれど、迷いはなかった。


「待て、シノ」


 背中から、おっさんの声がした。


「一人で行くつもりか? 謝るなら、俺も……」

「悪いなおっさん。これは多分、俺が……俺一人で向き合わなきゃいけないんだ」


 そうじゃないと、意味がない。自分の言葉で伝えなきゃ――きっと届かない。


「保護者同伴なんて格好つかないだろ? 俺が行くよ。引きずってでも連れて来るから」


 冗談めかして言う俺に、おっさんは鼻を鳴らして「そうか……」と一言。


「分かった! イケスのことは、てめえに任せる!」

「おう、任せろ!」


 扉に向き直ったその足取りは、少しだけ軽くなった気がした。


「待て!」


 背後からまたもやおっさんの声。


「なんだよおっさん! まだなんかあんのか?」

「ちげえよ! てめえ、どこに行くつもりだ? 場所は? イケスのやつがどこに行ったか、分かってんのか?」

「あー、それは……」


 正直、見当もつかない。

 心ばかりが先走ってしまったが、俺は、この村のことをなにも知らないんだ。その事実を改めて痛感する。

 おっさんはやれやれと言わんばかりに息を吐いた。


「…………多分、“アイツ”の所だ」

「え?」

「村のはずれ。丘の上に、小さな墓がある。地面に刺さった包丁が目印になってっから、見りゃすぐ分かる筈だ」

「それって……」


 おっさんは少しだけ目を細めて、そして頷いた。


「行ってみろ。ぶん殴られねえ程度に、な」

「うん、ありがとう、おっさん」


 再び扉に向き直る俺。

 その途中、


「シノ……」


 不安げなカナエと目が合った。


「行ってきます!」


 その不安を掻き消すように声を張り上げ、俺は夕暮れの外へと飛び出した。



***



 夕暮れの風が冷たく頬を掠める。

 まっすぐに歩き出した足に迷いはなく、まるでその場所を、始めから知っていたみたいだった。

 田畑を抜け、見える景色から民家が消えていく。

 やがて、小高い丘に辿り着いた。

 草むらを踏み分けながら丘を登っていく。空には赤く染まった雲が浮かび、鳥の声さえも遠ざかって、あたりはただ静かだった。


 ――見えた。


 ぽつんと存在する、小さな墓標。土が盛られて石が積まれただけのその前に、一本の包丁が突き立てられていた。

 その墓前に、誰かが腰を下ろしている。


 ――イケスだ。


 ただただ墓を見つめ、微動だにしないで、そこにいる。

 傷は、治療したんだろうか? 顔が見えないから、それは分からない。

 俺は、その背中にゆっくりと歩み寄った。


「……イケスさん?」


 イケスは、反応しなかった。

 緊張で喉が締まる。でも、逃げる訳にはいかない。


「お、俺……っ」


 どうしよう?

 なにを言ったらいいのか、分からない。なにを伝えればいいのか、分からない。どんな顔で、どんな声で、話をすればいいんだ?

 頭が真っ白になって、俺はその場で俯いた。

 静寂。

 風の音。草の擦れる音が耳を通り抜ける。


「君は……」

「え?」


 ふいに響いた声に、思わず顔を上げる。


「覚えているかい? ここが、誰のお墓か……」

「それは……」


 知らない。知らないけど、分かる。


「ロズ……さん?」


 その名前を呼んだ瞬間、イケスは少し口元を緩め、懐からなにかを取り出した。


 ――写真? いや、絵だ。


 店の前で描かれたんだろう、今よりも随分若いおっさんと……この赤ん坊は、もしかしてカナエ先輩? じゃあ、それを抱いてるこの金髪の人は、多分、父親だろう。

 その前には、まだ少年だったイケスがいて……それと――もう一人。

 肩を組んで笑う、赤髪の少年。

 これが、きっと――


「――そう、ロズ……“ロズレッド・シーフレア”。店長の息子で、僕の……親友だったんだ」


 親友……か。

 イケスの背中越しに見えるその姿は、おっさんとは、似ても似つかない。爽やかそうな雰囲気の少年だ。

 イケスと二人、馴染み深いエプロンを着て得意げな顔をしている。


 ――この人も……料理人だったのかな?


 遠い思い出の一場面を眺めながら、イケスは、ゆっくりと口を動かした。


「おかしな奴だったよ……」


 ふっと、小さく笑うイケス。


「料理が、下手だった。驚く程にね。火加減は間違えるし、調味料の扱いは適当。毎日のように包丁で指を切って、火傷もしょっちゅう……信じられるかい? あの店長の息子がだよ? ある時なんて、フライパンをひっくり返して、火事になりかけたりしてさ……」


 一つずつ、吐き出すように語られる思い出。

 俺は、それをただ静かに聞いていた。


「ふふっ、いつも怒られてばっかりだったな……」


 でも――と、イケス。


「それでも、アイツは諦めなかった。『いつか皆に認めてもらうんだ』って笑って、何度でも立ち上がって、誰よりも努力してた。馬鹿みたいに真っ直ぐで、熱い奴でさ…………ちょうど、今の君みたいだったよ」

「……イケスさん」


 深く息を吐きながら、イケスは続ける。


「皆に好かれるタイプだったなぁ……誰とでもすぐ仲良くなって……そうそう、村から孤立してた君のことも、ずっと気にかけてた。見かける度に話しかけたりしてさ。周りが寄せって言っても聞かなくて……」

「そう、だったんですか……」


 友達――いつか、カナエが言ってた。イケスにとってそうだったように、シノにとっても、きっと、その人は……。

 夕日が、辺りを赤く染め始める。

 俺はジッと、イケスの背中を見つめていた。


「よく、アイツと話してた。この先も、ずっとずっと、一緒に店を守っていこうって……だから、なんだろうな……どうしても、認められなかったんだ。彼がいなくなったことが、じゃない。まるで彼の代わりみたいに、皆が君に期待してる……そのことが、耐えられなかったんだよ」

「そ、そんなこと……」


 イケスの肩が、小さく揺れた。


「いいんだ……君が悪い訳じゃないって、分かってた。頭ではね。でも、心がついてこなかった。見てると、どうしても思い出すんだ……ロズが居なくなって、父も母も居なくなって、色んなものを失くしたあの日の空気……匂い……なにもかも全部……君の中にある気がして……」


 イケスは、手で顔を覆いながら言った。

 その声には、怒りも憎しみもなくて……ただ、深い哀しみだけが滲んでいた。


「……なあ、ロズ。お前なら、どうしてた? 僕は……僕は、間違ってたか?」


 絵の中の親友に問い掛けるイケス。その声は、風に掻き消されそうな程か細くて、寂しげだった。

 思わず胸を押さえる。

 込み上げてくる感情に、俺は名前を付けられなかった。


「……ずっと、考えてました」


 自然と、言葉が零れる。イケスは、少しだけ顔を傾けて、俺の方を見た。


「ここに来るまでの間、イケスさんに言われたことが俺の中に刺さって、離れなかった。生まれてこなければよかった、って。あんな風に言われて……正直、すっごく辛くて、苦しくて……でも」


 俺は拳を握る。


「でも、その通りだと思った。だからこそ、会って、ちゃんと話がしたかったんです」

「シノ君……」

「すみません。俺、なにも分かってなかった。自分の力を見せてやろうって、そればかりで……イケスさんの気持ちを踏みにじってたことにも、気付かなかった。本当に、すみませんでした」


 頭を下げる。

 イケスは、ゆっくりとまぶたを閉じた。夕暮れの風がふたりの間を通り抜ける。


「……強いんだね、君は」

「強くなんか、ありませんよ……」


 ただ、必死だっただけだ。逃げたくなくて、そして、


「怖かったんです。このまま、俺のせいで、全部が壊れちゃうんじゃないかって……」


 滲んだ視界を、袖で拭って無理矢理直した。


「それは、嫌だ。アナタと同じです。俺達の大事な場所。守りたいって、そう思った。だから、俺は、ここに来ました」


 だから、決めた――


「――俺が、出ていきます。アトリエからも、村からも……俺が離れるから」


 風が、二人の間を抜けていく。


「だから……お願いします! 戻ってきてください! イケスさん。アナタの居場所は、まだここにある。皆、待ってますから……!」


 もう一度、頭を下げて懇願する。

 しん、と空気が静まりかえった。


「どうやら……」


 と、イケス。


「僕は……なにも見えてなかったみたいだね」


 夕日が、イケスの顔を明るく照らす。


「……分かったよ」

「そ、それじゃあ……!」

「うん、僕の負けだ。まったく……本当に凄いな、君は」


 そう言うイケスの声は柔らかく、そよ風のようだった。


「ありがとう、ございます!」

「それは、僕の台詞だよ。ここに来たのが、君でよかった」


 そう言うとイケスは、手に持った絵に向かって微笑んだ。


「いらない人間なんかいない……か。ロズ、君の言う通りだったよ……」


 呟いたその横顔に、さっきまでの険しさは、もうない。

 絵をそっと懐にしまうイケス。


「帰ろう」

「え……?」


 その言葉があまりに自然で、俺は思わず聞き返していた。


「君は、先に行っててくれるかい? 僕も……もうちょっとしたら、帰るからさ」

「あ……は、はいっ、分かりました!」


 頷くと、イケスは墓標の前でそっと手を合わせた。俺もその隣で、同じように目を閉じた。


(ありがとう……)


 ロズレッド――今は亡き、友の名を心の中で呟いて。


「……そうだ、シノ君。最後に一つだけ……いいかな?」

「え?」


 なんだ?

 俺は目を開けて、イケスの方を見た。


「許さないよ」


 その言葉に、一瞬ドキリとする。


「君が出ていく、なんて……そんなのは許さない。君には、これからも店長を――店を支えてもらわなきゃいけないんだから」

「い、いいんですか? 俺……」


 イケスはフッと微笑んだ。


「もちろん。だけど、覚悟してね? きっと君にとって、ここからが本当の試練になる。辛い道のりだよ? 立ち向かっていけるかい?」


 愚問、だな。

 そんなの、答えは決まってる。


「はい、もちろんですッ!」

「ふふっ、頼もしいな。じゃあ、また後でね……」


 笑って、イケスはまた墓標に向き直った。

 話は、終わり。

 俺もまた、イケスに背を向けて歩き出した。

 丘を下る途中、なんとなく振り返ってみる。

 夕陽に溶けるように小さくなっていくイケスの姿が見えた。

 風が吹く。静かな、優しい風だった。


 ――もう大丈夫だ。


 そう思って、俺は前を向いた。

 でも――




 ――その後、俺が再びイケスに会うことはなかった。

次回「別れの言葉はいらない」

主人公の出番はありませんが、乞うご期待!


※ブクマ、評価等もよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ