表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/45

一章二十五話[一杯入魂・承]

「すぅ……はぁー……」


 翌日、早朝。

 まだ薄暗い空の下、俺は店先で体を伸ばしながら新鮮な空気を肺に取り込んでいた。


「……あら、早いのねシノ。やる気じゃない」


 背後から声が掛かる。

 振り返れば、カナエがゆっくりとこちらに歩いて来ていた。


「そりゃまあ、最終日なんで……先輩こそ、早起きですね」

「アタシは……ほら、“その子”にご飯あげようと思って」


 カナエが示した先には、一匹、待ってましたとばかりに佇む白猫――又多尾の姿があった。


「おはよう」


 俺が声を掛けると、白猫はゆっくりと瞬きをして、しっぽを一度だけふわりと揺らした。


「ツンデレだなー」

「そこがいいのよ。ほら、お食べ」


 カナエが紙包みから小さな干し魚を取り出し、足元にそっと置くと、又多尾はしなやかに歩み寄って、それを一口咥えた。ぱり、という音が静かな朝に響く。

 俺はその様子を微笑ましく思いながら、空を見上げた。東の空が、少しずつ白み始めている。


「……今日も、皆食べに来てくれますかね?」

「さあ? でも昨日来た人達は、きっとまた来るわよ。一度食べれば忘れられない味だもの」


 その言葉で不安が少し和らいだ気がした。


「成る程、先輩がそう言うなら、大丈夫ですね」

「なによ、それ」


 カナエが肩をすくめて笑った。


「先輩」

「なによ?」

「ありがとうございます」

「は?」


 突然出た感謝の言葉に怪訝な顔をするカナエ。


「宣伝。村の人が持ってたアレ、描いたの先輩ですよね? 流石です」


 見た人に興味を持ってもらえるように、絵や文字が綺麗に描かれていた貼り紙。アレのお陰で、間違いなく集客率は上がった。


「ふん、まあね。アタシには、それくらいしかできないもの……」


 謙遜だ。そう思ったが、俺はあえてなにも言わなかった。


「おーい!」


 呼ぶ声。

 見れば、店の中からイケスが顔を覗かせていた。


「二人の時間を邪魔しちゃって悪いけど、そろそろ準備始めるよ!」

「ちょっと、なに言って――」


 カナエが言い終わる前に、悪戯っぽい笑みを浮かべながら店内に引っ込むイケス。


「――もう! お兄ちゃんったら!」


 俺が苦笑すると、カナエもため息まじりに笑って、空になった紙包みを丸めた。


「……それじゃ、戻るわよ。今日は、アンタが厨房だったわね?」

「はい、麺担当です」

「そう……ま、頑張んなさい! 無理だったら店長に代わればいいんだから!」


 激励の言葉。

 俺に対してそれを言うカナエの顔には、もう以前のような嫌悪感は微塵もなかった。


「ありがとうございます! 頑張ります!」


 気合は貰った。

 試食会も二日目……今日で、決着だ。もう能無し(ノーマン)なんて呼ばせない。俺の料理で全てをひっくり返してやる!

 そんな意気込みと希望を胸に、俺は店の扉に手を掛けた。



***



「……どういうことだよ、こりゃあ?」


 おっさんの重たい声が厨房に響く。

 その場に集まった俺達の表情は、さっきまでの明るさが嘘みたいに暗澹としたものだった。

 その原因は、明らかだ。


「酷いな……」


 呟くイケスの視線の先にあるのは、鍋に入った豚骨スープ。


「なによ……この臭い……?」


 鼻を突く、酸っぱい臭い。

 鍋の中を覗き込んだ瞬間、背筋に冷たいものが走った。


「な、んで……!」


 そこにあるべき筈の乳白色のスープは、今は見る影もなく、まるで泥水のように濁っていた。


「……駄目だな。全部、使いもんにならねえ」


 おっさんがスプーンでスープをすくい、慎重に匂いを嗅いだ後、静かに言い放つ。


「そんな……昨日僕が戸締まりした時はなにも……まさか、誰かが?」


 イケスが眉を顰める。

 その可能性は、否定できなかった。いや、むしろそう考えなければ説明がつかない。

 昨日、スープは完璧だった。ここまで急激に腐る筈もない。なにか異物を入れられたんだろう。

 誰が? そんなもん、決まってる。


「村長……アイツらの仕業か……!」


 おっさんの声が鋭くなる。


「でも、どうやって……!? 出入口には鍵が掛かってるのよ!?」


 カナエの言葉に、イケスが唸った。


「ちょっと、待ってて……」


 言うが早いか、イケスは厨房を出てどこかに駆けていった。


「クソが! ふざけた真似しやがって!」


 おっさんが吠える。下手人が目の前にいたらぶん殴りそうな勢いだ。

 いや、おっさんだけじゃない。俺もカナエも、やり場のない怒りでどうにかなりそうだった。

 そして数分後――


「――皆……これ」


 なにかを持って戻って来たイケス。

 その手にある物を見て、全員の顔が凍りつく。


「鍵が……! めちゃくちゃじゃない!」

「勝手口の方だよ。多分、そこから……」

「チッ! 昨日の騒ぎを知ってなんもしてこない訳ねえとは思ってたが……!」


 ここまですんのかよ……!

 怒りで拳を握り締める。

 ふざけんな!

 俺は――俺達は、ただ料理を食べて欲しかっただけだ。正々堂々と、味で村の皆に認めてもらう。それだけだったのに。


「どうするのよ、これ……店長!」

「どうするもこうするも、代わりのスープを作るしかねえだろ! 幸い、他の材料は無事なんだ! スープさえできりゃ、まだなんとかなる!」

「でも、今から作って間に合いますか? 開店まで、もう時間が……」


 無理だ。

 スープ作りには時間がかかる。とんこつの場合、どれだけ高火力で沸かしたとして、最低でも半日は煮込まないと、あの濃厚さは出せない。


「ごちゃごちゃ言ってんじゃねえ! 間に合わせるしかねえんだ! 最終日だぞ! 今日しくじったら、全部パーだろうが!」

「おっさん……」


 怒りと焦り――それでも、おっさんに諦める気配は微塵もなかった。


「水! それから材料のストック、ありったけ持ってこい! 今すぐ火ぃ起こして煮込み始めんぞ!」


 言われるまま駆け出すイケスとカナエ。

 だが――


「――待ってくれ!」


 俺は叫んだ。

 その制止の声に、全員がこちらを見る。


「なんだてめえ? なにを待つってんだ! まさか、諦めるつもりじゃねえだろうな?」

「ああ、そうだよ!」


 俺の言葉に、場の空気が一瞬で張り詰める。


「な……なに言ってやがんだてめえ……!」


 おっさんが目を見開いた。イケスも、カナエも、まるで裏切りでもされたかのような顔をしている。

 だけど、それでも――俺は続けた。


「勘違いすんなよ? 俺が言ってるのは、“このスープで勝負するのを諦める”ってことだ」

「……は? どういう意味だそりゃ?」


 おっさんが低い声で問う。

 鋭い視線に射抜かれ、俺は唾を飲んだ。

 そして――


「――味を……変えるんだ」


 その言葉に、全員が眉を顰めた。


「味を、変えるだと?」


 おっさんが繰り返す。混乱と疑念の混ざった声。だが俺は頷いた。


「今からやったって、中途半端な出来にしかならない。おっさんだって、それは分かってんだろ? そんなの、客だって喜ばない。だったら、別の道を探す。そんだけの話だ」

「そりゃあ……そうかもしれねえけどよ……」

「いやでも、そんな道、すぐに見つかる訳が……」


 怪訝な顔で言うイケス。

 しかし、俺はその目を真っ直ぐに見て――


「大丈夫、出来ます! 俺を、信じてください!」


 ――言い切った。


「…………」


 束の間、その場を沈黙が支配する。


「……ふんっ、面白え!」


 吹き出すように言ったのは、おっさんだ。


「なにをするつもりか知らねえが、てめえのその顔……自信は、あんだな?」

「もちろん! 任せてくれ!」


 こんなことで、負けてたまるか!

 その思いを、言葉に乗せた。


「よく言った! なら、好きにしやがれ! ……だがな! やるからにゃあ、絶対に客を満足させろよ? 中途半端だったら承知しねえぞ!」

「おう!」


 俺は頷き、急いで調理の準備を始めた。使える材料、道具、調味料――鍋に水を張りながら、必要な全てを頭の中で弾き出す。


「シノ君、僕にできることはあるかい?」

「なんでも言って! アタシも手伝う!」


 イケスとカナエが駆け寄ってくる。

 ちょうどいい。


「それじゃあ材料を! ガラ鳥と野菜と……」


 それから……そうだ!


「カナエ先輩! さっきニャンコにあげてた“アレ”! まだありますか?」

「アレね! あるわよ、たくさん!」

「なら、たくさん持ってきてください!」

「分かったわ!」


 そうして二人は食糧庫に走る。

 ここからどうするのか? なにを作るのか?

 誰一人、それを聞いてこなかった。

 ただ、俺のやることを信じて、付いてきてくれている。

 そのことが、今はとにかく嬉しかった。


「最大火力だ! 速攻で沸かすぞ!」


 威勢のいい声を上げておっさんが全ての焜炉に火を入れた。

 麺茹で用とスープ用、鍋の底から勢いよく炎が噴き出し、中の水を急速で温める。


「この間に……!」


 目配せ。

 おっさんは頷き、トッピング用のチャーシューや煮卵、ネギを手際よく切り始めた。


「俺は……たれだ!」


 味の根幹。これがないと始まらない。

 とんこつにはおっさんの至高のつけだれを使ったが、今作ってるこいつには、少し味が強すぎる。


「オイルベリー、ドラゴンハート、塩と胡椒に……おっさん! ネギちょっともらうぞ!」

「おう、持ってけ!」


 材料をさっと混ぜ合わせて、小匙ですくう。


「美味っ」


 あっさりとしたネギ塩風味。牛タンでも食べたくなる味に、俺は人知れず唸った。


「――シノ! 持ってきたわよ!」


 その声に振り向けば、イケスとカナエの二人が材料を抱えて戻ってきたところだった。


「鍋に!」

「了解!」


 持ってきた食材全てを沸騰し始めた鍋に投入するイケス。


「こっちも入れるわよ!」


 カナエが包みを開くと、中から出てきたのは――干し魚だ。さっきはニャンコのご飯になっていたが、これ自体はかなり上質なやつに違いない。見れば分かる。


「いい匂い……!」

「うん……これは……!」


 イケスとカナエが鍋を覗き込む。

 干し魚と香味野菜、鳥の出汁が混ざり合い、薄く黄金色の油膜が広がり始めていた。

 それから、灰汁を取り除きながら煮込むこと――およそニ時間。


「……よし!」


 ぐつぐつ音を立てる鍋。その中に、黄金の輝きが生まれつつあった。


「上出来じゃねえか!」


 おっさんが笑う。

 あともう少しだ。

 目指すのは、透き通るような黄金。とんこつとは真逆にあるような、あっさりでいて深みのあるスープ――“清湯チンタン”だ。

 そして、数分後――


「――味見する! おっさん、麺頼んだ!」

「おうよ! 任せろ!」


 昨日仕込んだ麺を取り出して鍋に投入するおっさん。それを見て、俺はスープの準備をする。

 器にたれを適量入れる。そこへ、出来上がった黄金色のスープを濾しながら注ぎ、いったん味見。


「よし……完璧!」


 呟いたところでちょうど麺が上がる。

 湯切りされた麺がスープに入ったら、後は盛り付けだ。

 綺麗に切り揃えられたチャーシュー、半熟の煮卵、メンマにねぎ。

 そして、


「隠し味だ……!」


 干し魚を砕いて作った魚粉を一摘み、香り付けにパラリと振りかける。


「――完成!」


 黄金のスープの中で麺が優雅に泳ぎ、彩り豊かな具材がその上に美しく配置された、これこそ――


「名付けて、“アトリエとり塩”! 皆、食べてみてくれ!」


 促されるまま、それぞれが食器を手に取り、麺を、スープを口に入れる。

 その瞬間、


「こ、こいつは……!」


 おっさんが、目を見開いたままの表情で固まる。


「……美味え。美味えぞシノ!」

「あっさりしてて食べやすいわね! アタシ、こっちのほうが好きかも……!」

「シノ君……凄いな、君は」


 口々に褒められて、照れくさい気持ちになる。

 よかった。間に合った!

 だが、まだ安心はできない。


「……っと、来たな」


 扉の向こう。足音が次第に近づいてくる。

 村の人達が、もう店の前に集まり始めたようだ。


「あとちょっとで開店時間だ! 気合を入れろよてめえら!」

「おうっ!」


 全員が威勢よく返事をする。

 それぞれがポジションに就き、準備を始めた。


「負けねえぞ……!」


 誰がどんなことをしてこようが関係ない!

 料理で、全員黙らせてやる!

 沸騰したように滾る心で、俺はその時を待った。

『――作者スキル。料理紹介、発動』


アイテム名:アトリエとり塩

種別:料理

可食適性:◯

毒性:無

調味ランク:A+

概要:鳥肉と干し魚、香味野菜を高火力で煮込んで作られたあっさり風味なスープに麺が具材として入っている。ある料理人によって生み出された革新的な料理。塩味の調整が精密で、各素材の風味を損なわずに最大限に引き出す設計となっている。提供直後が最も美味。熱々の内に食べるのが◯。


次回「一杯入魂・転」

お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ