表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/43

一章二十二話[俺の料理]

「――よし、やるか!」


 一通り材料も道具も揃えた。

 後は、俺の持てる全てを注ぐのみ。

 さあ、調理開始だ!


「まずは――」


 ――“水”だ。

 これがないと始まらない。

 用意したのは、普段煮物用に使われている底の深い大鍋。それをスープレンジ風の焜炉の上にセットして、中に大量の天然水を注いでいく。満タン近くまで溜まったら――次だ。


「これだよこれ」


 思い描く料理に必要不可欠な食材。

 それは、さっき食べたマンモスボアの肉――ではなく、余っていた“骨”の方だ。


「背骨と足の骨、ゲンコツに、その他諸々……っと」


 欲を言えば頭骨も欲しかったが……まあ、無いものは仕方がない。

 とりあえず、これだけあれば足りるだろう。


「よいしょ、っと!」


 掛け声と共にそれら全てを鍋に投入。


「こいつもついでに……」


 と、手に取ったのは、いつも焼き豚に使ってる塊肉だ。きっとこれからも良い脂と出汁が取れるだろう。これは後で引き揚げるため、網に入れて投入。

 これで、ひとまず準備は完了だ。

 次に必要なのは――


「……っ……」


 焜炉に手を掛けたところで、動きが止まる。

 魔法を使って点火する焜炉。またあの時のようになったら……そんな不安が、一瞬頭をよぎった。


「落ち着け俺……大丈夫だ」


 火力の調整、できる筈だ。

 他の誰でもない、俺の力なんだから。

 集中しろ。イメージするんだ。

 キャンプファイヤーみたいな大それた火力はいらない。焚き火のような、揺らめく炎を。


「頼むぞ……!」


 ただ一心に、願いを込めて――



『――料理人スキル。属性魔法(火)Lv2――下級【リトルバーン】発動』



 ボッと音を立てて焜炉から火が上がる。


「やった……!」


 やや強め、思った通りの火力に思わずガッツポーズをした。

 最初の難関は突破。

 とりあえずは一安心だが、ここからが本番だ。

 鍋が沸騰するのを待つ間に、他の材料を準備する。



『――料理人スキル。食材鑑定Lv2、発動』



 アイテム名:赤ネギ

 種別:野菜

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:ドラゴンハート

 種別:野菜

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:活性根

 種別:植物

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:虹色キノコ

 種別:菌類

 可食適性:〇

 毒性:無

 

 アイテム名:バンプル

 種別:木の実

 可食適性:◯

 毒性:無



 揃えたのは各種野菜。

 初めて扱う食材ばかりだが、その特徴的な風味は俺の知ってるものと近い。ということは、おそらく獣の臭みを消すのに使える筈だ。

 鍋がコトコト音を立て始める中、俺は包丁を手に取り、山盛りの野菜達と対峙した。


「赤ネギ、こいつはザク切りにして……」


 ネギは加熱すると甘みを増す特性がある。まずはこれを適当な大きさに切って鍋へ投入していく。


「お次は……っと」


 ドラゴンハート。拳大のそれは見た目こそゴツゴツした赤い塊で、名前の通りなにかの心臓みたいな感じだが、切ってみると中は瑞々しく、ニンニクみたいなスパイシーな香りがする。

 こいつは皮ごと一刀両断して、そのまま鍋へ。

 一瞬、皮が燃えたように見えたが、気にしない。

 次だ。


「活性根……こいつはまあ、生姜だな」


 鼻に抜ける爽やかな香り。色が真っ黒なこと以外は、俺の知ってるものと殆ど変わらない。

 これはサクッと輪切りにして放り込む。


「これ……やばそうな色してるけど……大丈夫だよな?」


 呟きながら手に取ったのは虹色キノコ。

 まあ、毒がないのはスキルで確認できたから問題ないとは思うけど……このケミカルな外見は判断を迷わせる。

 ただ香りは一級品だ。

 あらゆる茸類を混ぜたような、独特な匂い。これをスープに混ぜたら、良い出汁が取れそうだ。

 ものは試し。これは切らずにそのまま入れる。


「そして……」


 バンプルだ。

 昼間、俺の窮地を救ってくれた爆弾リンゴ。


「こいつは、ちょっと取り扱い注意だな……」


 その危険性は身を以て味わった。

 けど、これの甘みと酸味は、スープの美味さをもう一段階引き上げてくれるはずだ。是非とも活かしたい。


「このまま切れば……大丈夫か?」


 冷凍保存されてキンキンのバンプル。この状態なら刃を入れた途端爆発――なんてことにはならないだろう……多分、きっと。


「よし……!」


 意を決して包丁を入れる。

 緊張の一瞬。

 だが、危惧していたことにはならなかった。

 凍っていて硬そうなその実は、思ったよりあっさりと刃を受け入れる。真っ二つになった瞬間、プシューッと風船が萎むような音がなったかと思うと、辺りに甘酸っぱい香りが広がった。


「ふぃ〜……」


 息を吐きながら、それらも鍋に追加する。

 まるで爆弾処理を終えたかのような安堵感。俺はホッと胸を撫で下ろした。


「うん……いい感じ!」


 鍋の中では、骨から出た出汁が水と混ざり合い、徐々に白濁したスープが出来上がりつつある。

 火力も安定していて、問題はなさそうだ。


「しばらく放置、だな」


 適度に様子を見て灰汁を取ったり、混ぜたりする必要はあるが、とりあえずこれでこっちの仕込みは完了だ。


「さて……次!」


 “あの料理”を完成させるには、スープだけじゃ足りない。もう一つ、必要不可欠な食材がある。このスープに合う、最高のやつを作らきゃな!



『――料理人スキル。食材鑑定Lv2、発動』



 アイテム名:カムギ粉

 種別:穀物

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:天然塩

 種別:調味料

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:木灰

 種別:肥料

 可食適性:〇

 毒性:無



「カムギ粉、ね」


 名前こそ違うが、要は小麦粉だろう。

 多分、普段店で出してるパスタもこれから出来てるに違いない。ということは、これに他の材料を組み合わせれば、きっと俺の想像通りのものが出来る。


「まず打ち水……っと」


 木灰を適当なカップに入れて水と混ぜ、上澄みだけを取る。

 そうしたら別のカップに水を注ぎ、塩と、かん水代わりの木灰水を混ぜて、打ち水の完成だ。


「こっからが……正念場だな」


 重要な工程。

 俺は気合を入れ直して、大きめのボウルにカムギ粉を投入する。

 目分量でとりあえず一キロくらい。そこに打ち水を少しずつ加えながら、手で捏ねていく。

 水の量を間違えると全部が台無しだから、慎重に、様子を見ながら。

 捏ねて、捏ねて、捏ねて――


「――こんなもん、かな?」


 感覚での判断。

 最初はポロポロだった生地に粘り気が出て、滑らかな感触になったところで手を止める。


「よし、いいぞ……!」


 耳たぶくらいの柔らかさに、程よい弾力。これならバッチリだ。

 ひとまず生地を丸め、湿った布をかけて寝かせておく。


「その間に……」


 用意するのは――トッピングだ。



『――料理人スキル。食材鑑定Lv2、発動』



 アイテム名:ガラ鳥の卵

 種別:卵

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:タケ茸

 種別:菌類

 可食適性:〇

 毒性:無


 アイテム名:至高のつけだれ

 種別:調味料

 可食適性:〇

 毒性:無



「卵はいるよな」


 水を張った鍋を用意して、点火。もう感覚は掴んだ。火力調整、強火で一気に沸かしていく。

 そこに黄色い殻の卵を二十個ほど沈めたら、このまま数分程放置。

 その時間を使って他の準備に取り掛かる。

 お次は――タケ茸。

 これはキノコの一種だが、食べるとタケノコみたいな歯応えがあって美味い……って、おっさんが言ってた。


「それなら……」


 これは短冊切り。包丁で食べやすい大きさ、太さにしていく。

 そうしたら鉄鍋を手に取り、焜炉へ。

 ここで、新たな食材の登場だ。



『――料理人スキル。食材鑑定Lv2、発動』



 アイテム名:オイルベリー

 種別:木の実

 可食適性:〇

 毒性:無



 これは絞ると果汁の代わりに油が染み出す珍しい果物……って、おっさんが言ってた。

 という訳で、鷲掴みにしたオイルベリーをそのまま握り潰して油を抽出。琥珀色のそれを鍋に引いて点火したら、タケ茸を投入して弱火でじっくり炒めていく。


「こりゃ上物だな」


 オリーブオイルとゴマ油を混ぜたような香りが鼻腔をくすぐる。

 それを堪能しながらタケ茸を炒めること数分、あらかた火が通ったのを確認したら、今度は味付けだ。

 火力をやや強める。

 そうしたら料理酒を加えて煮立たせ、アルコールを飛ばしていく。

 そして、


「使わせてもらうぜ、おっさん!」


 手に取ったのは、至高のつけだれ。

 醤油っぽい風味に甘みと酸味が足してあるこれは、今回の味付けにはこれ以上ない程ぴったりだ。

 たれを全体に回しかけるように加える。

 すると、たちまちタケ茸が調味液を吸い込み、艶やかな色合いに変わっていく。そのまま混ぜながら煮詰め、水分が完全に飛んだところで火を止めた。


「うーん、完璧!」


 程よい歯応えに甘辛い煮汁が絡んで美味い。味見の結果も上々。

 トッピングその一、“メンマ”の完成だ。


「……こっちも、いい感じだな!」


 そうこうしてる間に茹で上がったガラ鳥の卵を確認。

 網を使って鍋から取り出したら、予め水を張っておいたボウルに移して冷やす。

 そうして十分に熱が取れたら、殼剥きのお時間だ。丁寧にヒビを入れて殻を取ると、中からツルッとした白身が現れる。

 一つ切って中を確認。


「よし、バッチリ!」


 トロッとした半熟の黄身を見て、満足気に頷く俺。

 後はこれを、


「また使わせてもらうぜ、おっさん!」


 至高のつけだれを注いでおいた中サイズの寸胴鍋に卵を投入。これで、後はしばらく放置しておけば、トッピングその二、“煮玉子”の完成だ。


「……っと、忘れるところだった」


 言いながら、スープの元へ。

 そうしてブクブク音を立てる大鍋から取り出したのは、出汁を取っていた豚肉の塊。

 すっかり煮られて柔らかくなったそれを、


「よしよし、一緒にねんねしな!」


 今しがた卵を入れた寸胴鍋へドボン。

 このまま一緒に数時間ほど漬け込んだら、トッピングその三、“チャーシュー”の完成だ。


「順調順調!」


 スープは良い感じに白濁し、深みを増している。トッピングもほぼ仕上がった。後はいよいよ、さっき寝かせておいた“あの食材”を完成させるだけだ。

 布を取り、寝かせていたカムギ粉の生地を確認する。

 表面はしっとりと落ち着き、触ってみると弾力が増していた。

 いいぞ、ベストな状態だ。


「よっしゃ、こっからだ!」


 気合を入れ直し、作業台に生地を移す。

 まずは生地を軽く叩いて空気を抜き、均等な大きさに分割。手に取った一つを、麺棒で丁寧に伸ばしていく。


「薄く、均等に……」


 集中して生地を伸ばし、薄い長方形に整える。

 伸ばし終わったら、表面に軽くカムギ粉を振ってくっつき防止。半分に折り畳む

 そうしたら次は、


「腕の見せ所だな」


 イメージするのは、濃厚なスープに絡む絶妙な太さ。


「すぅ……はぁー……」


 四角い麺切り包丁を片手に、全意識を集中する。

 呼吸を整えたら、


「いざ……!」


 慎重に、されど素早く。

 手慣れた動きで生地を均等に切り、麺の形に整えていく。

 糸のように細い麺は、思い描いた通りの仕上がりだ。

 切り終わった麺は、断面がくっつかないよう軽く粉をまぶしておく。


「……ふぅ、一丁上がり!」


 完成した手打ち麺を見て、思わずニヤリとする。これぞ“あの料理”の心臓部、初めて作ったにしては上出来だろう。

 残るピースは、後一つ。


「……スープは?」


 鍋の方を確認すると、白濁したスープがグツグツと煮えて湯気を立てている。


「どれどれ……」


 味見用のスプーンでスープをすくって一口。

 瞬間、舌の上に広がるのは、骨から染み出した独特な出汁の香りに、野菜の甘みや旨みが絶妙に溶け合った深い味わい。


「いいねいいね! けど……」


 まだ完成には遠い。

 濃度が十分になるにはまだまだ時間が必要だ。


「朝までコースだなこりゃ」


 こればっかりは致し方ない。

 やることは全てやった。

 後は、待つのみだ。


「ちょいと休憩……」


 休憩室から椅子を持ってきて鍋の前に陣取って腰掛ける。

 料理は基本立ち仕事。あれから何時間作業していたか知らないが、いい加減足が棒になりそうだった。


「そういえば……」


 俺が調理してる間、誰一人厨房に入ってこなかったな。


「心配してねぇ、ってことか」


 信頼の証。

 皆が俺に、能無し《ノーマン》と呼ばれた俺に、全てを任せて託してくれている。

 その事実に胸を打たれ、心が熱くなった。


「待ってろよ、皆……!」


 この店は、必ず救ってみせる。

 これまで培った経験と知識、技術の全て、俺の魂を込めた――


「――最高の一杯でな!」


 これが……俺の料理だ!



***



『――料理人スキル。Lv向上。食材鑑定Lv3、発動』



 アイテム名:“アトリエとんこつ”

 種別:料理

 可食適性:〇

 毒性:無

 調味ランク:S+

次回「料理人として」

乞うご期待!


※ブクマ、評価等もよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ