表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/162

先駆者《ラピッダー》

 

 アトラリア砂道へと出た俺達は、そのまま廃坑道へと直行してきた。


 ダンジョンのルールは、プレイングマニュアルを読む限りではシンプルなものだ。

 内部に湧いたザコモンスターを全て倒すと、ダンジョンボスがランダムな位置に出現する。

 そのボスを倒せばダンジョンはクリアとなる。


 プレイヤーやギルド間で競争性を高めたいのか、当然のようにダンジョンにもファーストクリア、クリアタイム、ダンジョンボスのファーストキルの三つのレコードが設けられているみたいだ。


 ダンジョン、廃坑道の中は廃棄されて間もない坑道な設定なのか、所々にカンテラの灯りが先へと続く道を照らし示している。


 そんな廃坑道で最初に遭遇したモンスターはスケルトンだった。

 元々は人だったのだろうそれは、どういう経緯でかは知らんが骨だけの存在となっても尚動き回り、プレイヤーを襲う。


 そういえばスケルトンは、ボス戦以外では初のまともに動ける人型ザコモンスターだ。


 アトラリア砂道に湧いているゴーレムも人型っちゃあ人型なんだが、動きが鈍く硬いだけの敵だ。正直相手にはならない。


 対してスケルトンは、槍や手斧、剣や盾で武装しそこそこには軽快な動きで攻撃を仕掛けてくる。


 まずはそれぞれの戦闘能力を見るために、スミレとアレイダ、俺とエイジの二人一組に分かれて一度戦闘を行った。


 アレイダはまぁ、普通だ。可もなく不可も無くといったところか。だがスミレの方の戦い方に俺は少し違和感を感じた。


 違和感、とは違うな。

 扱いに慣れている、といった印象だ。だがスミレは槍を使っているというのに、肝心要の刃の部分で突く攻撃を行う事が少ない。少な過ぎるほどだ。


「スミレはあまり、突き攻撃はしないんだな」


 槍の長い柄の部分を器用に使い、打撃属性の攻撃を与える事がスミレの戦闘の中には多い。


「はい。学生時代になぎなた部に入っていて、その時の動作が攻撃の元になっています!」


「薙刀か、珍しいな」


 剣道は中学生以下で突きを行う事は駄目だった気がするが、なぎなたはどうなんだろうな。

 因みに、スポーツ競技として薙刀を書き表す際、ひらがなで「なぎなた」と表記されている事が多い。


「槍は全てを扱うとなると難易度がかなり高まるが、一応は斬撃、刺突、打撃の三種の攻撃属性を兼ね備えている。

 薙刀とは扱いが全く異なるとは思うが、斬撃と刺突を交えた攻撃も練習してみるといい。

 戦闘の幅が広がるぞ」


 槍は自分でも何度か振るってみたが、やっぱり難しい。

 片手で狙いが上手く定められるリーチではないし、かといって両手で柄を握ると可動が制限されちまう。


 幾ら自分の身体能力の制限を受けないからと言っても、日常で槍なんて扱う事は絶対に無いしな。


 それを言ったら武器全般がそうなるが、剣や短刃剣(ダガー)なんてのは握れば素人でも振るうこと位は出来る。


 それについては少し気になる事がある。


 例えば、剣の達人みたいなやつと対人戦(PvP)をやることになるとしたら、熟練の差というのはどれほど顕著に現れてくるのかという事だ。


 現実世界(リアル)では言うまでも無く、余裕で負けるだろう。


 だけどこっち側ではどうなるんだろうな。いつかそんな奴が現れた時、ちょっくら相手して貰いたいところだぜ。


「はい。意識してみます!」


 スミレは明るい声で、後ろに束ねたポニーテールを揺らしながらはっきりと言葉を返してきた。

 黒髪のポニーテールか。スミレも中身もこんなだったりしてな。


 現実世界(リアル)でないのに、現実世界(リアル)での自分が影響してくる仮想現実の世界の中での、プレイヤー間のコミュニケーションは結構面白いもんだ。


「エイジはもう少し、バランス良く攻撃をしてやるといい。

 剣と盾は、武器としてのパフォーマンスはかなり高い。

 斬撃、刺突、打撃。三属性を兼ね備えているだけでなく武器としての扱い易さ、総合力という点でも他の武器種よりも一歩前に出る。

 相手の弱点属性を探りながら戦う事を、常に心掛ける癖をつけろ」


「はい、意識してみます。……ソウキさん、少し質問しても良いですか?」


「ん、なんだ?」


「ソウキさんは、先駆者(ラピッダー)ですよね?」


 ……はい? らぴっだー? なんだそれは?


「ラピッダー、ってのは?」


「僕達のような汎用職業(クラス)のプレイヤーがそう呼んでいる、ユニーク職業(クラス)に就いているプレイヤーの事です。

 ユニーク職業(クラス)のプレイヤーは、今判明してるだけでは可能性も考慮して二人。

 ……あぁ。僅かな可能性までを考えるなら三人か。

 四大の中で、一番攻略性の高いギルド『硯音(すずりね)』に所属しているエルドさん。

 そして、エルドさんと共にアトラフィのHPの殆どを削ったソウキさん。

 そんなソウキさんと一緒に居た、ヒーラーらしき職業(クラス)のコットさん」


 あちゃー。やっぱあのアトラフィ戦は駄目だったね。反省反省。

 今から反省しても、もう遅いだろうけど。

 それにしても、先駆者(ラピッダー)、ね。

 ユニーク持ちがそんな呼ばれ方をされてるなんて。


「ふぇ? わたしもですか?」


 コットが間抜けな声を上げている。

 そりゃそうよ、君ヒーラーなんだから。


「そうなのです。ソウキさんには四大ギルドが。

 コットさんにはアトラフィ戦に参加していたギルドから、ギルド加入のオファーがこれから来る事になると思います」


 アレイダが悠長な口調で割って入ってくる。

 ちっと面倒な事になりそうだな。全部断ってやるけど。


「……話は戻って、先駆者(ラピッダー)というのは『カラミティグランド』の序盤。

 つまりは土台の部分を開墾してくれる存在として、僕らはそう呼んでいます」


「なるほどね。エルドはその役目をきっちり果たしている訳だ」


「そうなります。あっと……。分かれ道ですね」


 目の前には、先へと続く道が三本に分かれていた。


「この中の二つはハズレだろう。スミレとコット、エイジとアレイダ、俺の三チームに分かれて一斉に行くぞ。

 奥へと進む当たりの道を引いたチームは、他の二チームが合流するまで待機。これでどうだ?」


 俺はチームを分けて一気に三本の道をクリアリングする提案をしてみた。クリアタイムも気にしたい所だしな。

 全員で一つずつ潰しながら……。なんて手間のかかる事はしたくない。


 知らない奴と組ませる事になっちまうから、コットには少し悪いが、スミレとなら大丈夫だろう。根拠はないけど。


「僕らは問題ありませんが、ソウキさんは一人で大丈夫ですか?」


「んー。大丈夫だろ」


 四人は互いに目配せし、少しの間を置いて俺へと頷きを返した。


「うし、んじゃ俺は左。残り二つはお好きどーぞ」


 四人へとそう言い残した俺は、左の道へと駆け込んで行った。

 残念、ハズレだ。スケルトンが四体湧いているだけの、行き止まりの道だった。


 スケルトンは打撃属性の攻撃に弱い。これはスミレの戦闘を見ていてよくわかった。

 拳闘(ナックル)を錬成し、スケルトンの元へとちょっかいをかけに行く。


「ふっ! パーンっ! と。まずは一体だな」


 スケルトンから繰り出される剣を手首ごと弾いて、右手で思いっきりスケルトンの顔面をパーンしてあげると、ガシャガシャと音を立てながら体を構成していた骨が弾け飛んだ。


「っとぉ! 槍はずりぃよ槍は」


 槍を持ったスケルトンの突き攻撃を避け、胴体部を二度殴りつける。二体目。

 今のでわかったのは、各モンスターには弱点部位が存在するという事だ。


 残る二体のスケルトンは剣を持った奴だ。

 ちょっと戦闘について色々と実験してみるか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=447283488&s ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ