表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

産廃ドリームの時代

 感染性廃棄物は産廃錬金術の一つだった。重金属類や揮発性有機物質など他の特別管理産業廃棄物と比べて定義が曖昧で、感染性かどうかは病院(医師)の判断に委ねられており、医療系廃棄物はすべて感染性としている病院、感染症病棟の廃棄物だけを感染性としている病院、血液が付着している廃棄物だけを感染性としている病院など、まちまちだった。特別管理産業廃棄物に区分されるため、収集運搬についても処分についても、許可業者が少なく、処理費は普通の産廃の数倍の一トン十万円以上だった。しかし他の特別管理産業廃棄物のように取り扱いを間違えたらすぐに爆発したり中毒したりする危険を増すわけではない。SARS(2003年)のようにパンデミック(世界流行)の危機迫る事態が廃棄物を媒介として起こることがないとは言えないが、現場の緊張感は低い。特殊密閉容器と特殊な保冷車両で運搬することが必須になってはいたが、ルールどおりに容器ごと焼却してしまえばなんの問題もなく、処理の手間は普通の産廃と同じである。それなのに何倍もの料金を請求できたのだ。感染性廃棄物がおいしい時代は産廃ドリームの時代だった。そのころを懐かしむ業者は多いだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ