表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<ウサうさネコかみ>もふけも装備のおれたちは妹たちを助けるためにVR学園闘技場で成り上がります!~ティアブラ・オンライン~  作者: 日向 るきあ
Stage_82 新生魔王軍、準備開始です!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

973/1358

82-5 カナぴょん、剣を覚えてみるってよ!(1)

 整備前とはいえ、わが島を荒らしたくはない。

 ふたりのおれとエルメスさん、ハルキくんはシミュレーションモードで特訓を行うことにした。

 ハルキくんが口火を切った。


「とはいえカナタさんって、もともとオールラウンダーですよね?

 錬成はもちろん、神聖魔法も使えるし。射撃や投擲、『ムーンボウ・サンクション』の跳び蹴りはそもそもハンタースキルですからね」

「あー……」


 おれとおれは顔を見合わせた。跳び蹴りの使用頻度は低い。射撃や投擲は逆に必須すぎて意識していなかった。けれどたしかにどれも、ハンター系スキルだ。

 エルメスさんも言う。


「そういえば、お聞きしていたな。

 カナタ殿はもともと、ガンナー志望でいらしたと」

「そうそう、二丁拳銃を操る身軽でかっこいいハンターうさぎ!

 それがイツカさんをフォローするためにクラフターになって、ミライさんだけに負担がいかないように魔法も覚えて……すごいですよねっ!」


 ハルキくんはキラキラのおめめを向けてくれる。これだけ素直に尊敬のまなざしを向けられるとひねくれもののおれたちでも、もはや照れるしかなかったりする。


「まあ……そこはほら。イツカはあぶなっかしくてほっとけなかったし、ミライはがんばりやだからさ」

「できることをしたくて進んでたらそうなってた、っていうか」

「わかります!『ミライツカナタ』のむかしの映像みてるとこう、画面の中入って助けてあげたくなっちゃいますからっ!」

「あれは……うん。人類の至宝だな」


 なぜかエルメスさんがほほを染めてそんなことを言い出した。さすがにちょっとはずかしいので軌道修正することにした。


「あのっ、それで!」

「えーとまあ、そういうわけでなんですけれどっ」

「……おれあまり近接武器ってやってないので、そのへんやってみたら新境地が開けるかなと思ったんです」

「具体的には、そこそこわかるナイフや手斧、もしくは、長剣、かな……と」

「なるほど、ご自分でもイツカブレードのふり心地を見られることがあるためですね」

「ええ、そういうことです」


 ナイフと手斧は、採取に必須の小道具たちだ。ときにはこれで身を守るため、スキルもある程度までは自然に身につく。

 それら以外でいちばん身近な近接武器はというとやはりイツカブレード。両手でも扱えるタイプの長剣だ。

 学園闘技場の初試合、あるきっかけでぷちきれたおれはイツカブレードを手にイツカをおっかけまわしてしまったのだが、あれはちょっとした黒歴史だ。触れてくれなくて助かった。


 ともあれ、エルメスさんとハルキくんは顔を見合わせ、うんとうなずきあった。

 そして、提案されたことは。


「お二人さえよいならば、だが……

『ソードダンサー』を使ってみませんか。

 刀剣スキルパスを通してみるにはよいかと。

 ご不要になったなら、アンインストールもできますし」


『ソードダンサー』は、ステラ領にて使われている刀剣スキルパッケージ。剣を使う軍人や貴族はみなこれをインストールしている。信頼性は高い。


「そう、ですね」

「やってみます!」

『ほいほい、そーとなったらおれの出番だねん☆』


 と、おれたちの胸元が強い光を放つ。

 光が引いてみればそこには、いつものねこみみメイド服のライカ分体たちがいた。


スキル体系についてもいつかまとめてみたいものです。

バトルアクション系はハンター系スキルという感じです。

クラフターは採取中のバトルにそなえ、投擲や射撃をとることが多いです。


次回、引き続きつづきっ! お楽しみに!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ