表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

始まりと出会い

今回は、説明だけで、物語はあまり進んでいません。多分。


 あいつはいつも公園にいた。誰と遊んでいる様子でもなく、また誰と待ち合わせをしているわけでもなく、ただ一人で砂場に座り、遊んでいた。

 オレ(・・)はある日、あいつに声をかけてみた。あいつは、最初はオドオドと慌てふためき、しどろもどろに話すものだから、会話に全然ならなかった。しかし、オレが何度もそこへ足を運ばせ、声をかけつづけたことで、筋のある会話が出来るようになったのだ。

 あいつはオレの事をすごく警戒していた。それが壁となり邪魔をしていたのだが、あいつと打ち解けたことにより、その壁が薄くなったような気がした。やがて、オレはあいつの笑顔を見られるようになった。あいつが笑いながら会話をする。それはオレに心を開いてくれた証拠である。オレはそれが嬉しかった。

 あいつは砂場で泥団子や山をよく作っていた。だからオレもそれらを真似て、一緒になって作った。幼稚園の頃を思い出し、懐かしい気分に襲われた。

 あいつは笑うようになったが、自分の事をなかなか話そうとしなかった。何か言えない事情があるようなのは雰囲気で感じ取れていた。だから、オレはその事には触れなかった。頼られていないようで寂しい気はしたが、言いづらい事を無理に話させる必要もない。オレはやがて向こうから話してくれるだろう、と、それを待っていた。

 あいつと遊ぶようになってから幾月が流れた頃だった。オレの同級生がオレとあいつの輪の中に入った。オレが誘った。いつも公園であいつと遊んでいる事を話したら、ついてきた。それから、三人で遊ぶようになり、あいつの笑顔もさらに増えていった。

 あいつは最初何というのか、生気のない顔と言うのか、まるで心のない人形のようで表情が無愛想の一つしかなかった。しかし、それも今や見る影もなく、感情が多彩になっていった。喜怒哀楽、それらの感情を表現できるようになった。

 ある日のこと。あいつはオレ達にとある秘密を打ち明けてくれた。オレはついに自分から話してくれたのか、と、嬉しかった。ようやく本当のあいつを知れたような気がした。しかし、話してくれたのは全部ではない。ひと部分のことだけだ。オレはそれでもよかった。信頼という名の絆が確認できたことだけで十分だった。

 あいつが、この秘密を話すのにはとても多くの勇気が必要だっただろう。今までの関係が崩れ去ってしまうかもしれない、そういう恐怖があったことだろう。それでも、話してくれた。

オレはあいつの不幸に心をひどく痛まされた。あいつの境遇を聞いていると、心の内の底で憎悪が芽生え、そいつが乱心し、暴れまわる。

オレは彼女の周りの人たちに憤りを感じていた。何故人は人を区別し、差別し、とにかく分けて、避けたがるのだろうか。それをこの時強く思った。その時にオレは、あいつの傍であいつをずっと守っていたい、そう心に決めた。

 オレは、自分で作ったおまじないをあいつと二人の時にやった。おまじないは単純といおうか、とにかく安易なものだった。オレは「必ず傍にいて守ってやる」と、我に返ってみると羞恥が込み上げてくる約束をあいつに取り付けた。

 それからだ。あいつがいなくなったのは……。



 

 GWの五連休の初日の朝。オレは八時に起床した。布団から起きるとすぐにそれをたたみ、カーテンを全開に開けた。朝の柔らかな日差しが、オレの脳を活性化させ、一日の始まりを優しく告げる。洗顔し、歯を磨く。毎朝の一連の流れだ。歯を磨きながら今日の朝食は何にしようか考えていた。

 オレは1LDKのマンションに住んでいる。しかも1人暮らしである。色々と選択肢はあったが、この生活を選んだ。

 オレは台所に立ち、調理を開始した。大したものは作れないが、食べられないことはない。

 それを作り終え、リビングに出来上がった料理を運んでいき、テーブルに並べていく。朝食を食べながらテレビを見ていると、ケータイが勝手に動き始めた。長く振動していたので、誰かからの電話だろう。一体誰からだ? と名前を確認すると、親友からだった。

「もしもし」口のものを水で流し込んでから電話に対応した。

『あ、(とおる)おはよう』

 (とおる)というのはオレの名前である。苗字は八島(やじま)。電話の主は矢頭(やず)美麻(みあさ)。オレと同い年の女子で、幼稚園と小学校が一緒だった。小学校の途中でオレは家の都合で引っ越しをした。しかし、オレが引っ越ししたあとでも仲の良い関係は続いていたのだ。電話や手紙で近況を報告しあっていた。オレは年に一度は必ずここを訪れるので、その時に遊んだりした。

「おはよう。こんな時間にどうした?」

 返事をする。美麻がこんな時間帯に電話をかけてくるのは珍しいことだったので、少し驚いた。

『何とぼけてんのさ』

「そういわれても分からないものは分からないんだけどな……」

 オレがそういうと、美麻はアハハと陽気に笑った。

「もう。今日は透の誕生日でしょ。誕生日おめでとう!」

 今日は五連休の初日。オレの誕生日はこの初日にあたりやすい。美麻はまた笑い声をあげた。オレはむずかゆくなりながらも「ありがとう」と返した。

『透はもう十七歳か。大きくなったわね』

「何、年寄りじみたことを言っているんだよ」

『体感時間でいったらもうじき人生の折り返し地点よ。そりゃしみじみしたことを言いたくなるわよ』

「オレよりも若いくせに。しかし、子供の頃に感じていた時間が、あっという間に流れて、手の届かないように遠く感じていた年齢に今なってみて、実感が全然ないな。後の人生もこんな感じで過ぎていくのかね」

『なに詩情にひたっているのよ。まあでも、分かるわ。だって、あと三年で成人よ。もう子供のままでいられないわ』

「そうだな。子供の時と言うと、昔によく遊んだな。憶えているか? 七年前に三人(・・)で遊んだよな」

『……ええ』少し、微妙な反応だった。『……でも、透は……あまり昔のことを憶えていないでしょう? 特に……あの時のあたりは』美麻は言いづらそうに言った。オレの反応を電話越しからうかがっていた。

「そうだな。まあ、オレはもう何も気にしてないけどな」少し嘘をついた。「あーあ。なんか、昔みたいにはしゃぎたくなったな。せっかくのGWだから松田とかも誘って遊ぶか?」

『あ、いいわね。でも、明日以降ね。今日の透の予定は埋まっているから』

「まあ、今日は確かにそうだな。用事があるし」

『それとは別で、ね。今日は私の家で透の誕生日と引っ越しを祝してパーティーをやるわよ。もちろん、私の提案よ。明るくいきましょ』

 オレは初めての事に驚いた。オレはいつもこの時期にこの町に帰って来ているのだが、その時に他人の家の夕食に誘われたことがなかったからだ。オレは今学期からとある事情で生まれ育った故郷へ戻って来たのだが、まさか美麻が誕生日のこの日にこの話題を持ちかけてくるとは思ってもみなかった。

「どうしてわざわざ。そっちの親とかに迷惑じゃないか?」

『大丈夫よ。親も快諾してくれたわ。余計なお世話かもしれないけど、透には明るくいてほしいから。あ、別にそっちの意味ではなくて……その……』

「分かっているよ。ありがとう。じゃあ、招かれますよ」

 笑いが漏れた。少しだけ嬉しくて、暗い気持ちが和らいだ。やっぱり、美麻と話していると、気が楽になれるな。

『とにかく、暗い表情見せたら許さないからね』

「はいはい」

『夜の六時ごろにそっちへ行くわ』

「うん。しかし、急すぎるな。たまたまその時間の予定が空いていてよかったけど、そういうことは前日に言って欲しいな」

『だってサプライズだもの。これは当日に言ってこそ効果が成るものなのよ』

「そうですか」

 オレは苦笑を漏らした。それからは美麻といくつか話をして、通話を切った。

 オレは「ふぅ……」と嘆息した。両の掌を枕にして、寝転がる。天井をぼんやりと眺めていた。

 この後の事を考えていると、不意に、「誕生日か……」と言葉が漏れた。

 美麻に気を使わせちゃったな。と、申し訳ない気持ちが出てきた。オレは頭を掻きながら立ち上がり、食器を片づけ始めた。洗いものをすませる。そうしてから外着に着替えて、出かける準備を始めた。

 オレは、毎年この日に、必ずある場所へ足を運ばせるようにしているのだ。

 そこは――墓地。

 オレにとって大切な人のお墓。毎年必ず墓参りに行く。なぜよりによって自分の誕生日の日に行くのかというと、その人たちの命日がオレの誕生日と同じ日だからである。

 支度を終えて、ため息をつきながら玄関へ行き、靴を履いて家の外に出る。鍵をしっかり閉めたのを確認してから、駐輪場へ向かう。そこで自転車を広い所に出してからそれに跨り、ペダルをこぎ始める。

 ――今日は、オレの誕生日と……――親の命日だ。




 自転車で行くこと十五分。それで目的地に辿り着いた。

 自転車を近くに止め、花屋で買い物をする。それを片手に下げながら、親が眠っている所に行く。桶に水をたんまり入れて、階段を上っていく。

 親の墓前へやって来た。手に持っているものを置いて、しゃがみ込み、両手を合わせて挨拶をする。挨拶を終えると、お墓のあたりに散らばっている落ち葉や雑草などを回収した。そうしてから、桶に入っている水を柄杓で掬いあげて上からかぶせる。スポンジに水を含ませて、きれいに洗う。花束や線香皿なども吹いて、最後にタオルで濡れた所を拭き取る。

 掃除を始めてから長い時間がたっていた。掃除は手練れているはずだが、綺麗にしてあげなきゃという気持ちが強くて、時間をかなり浪費させなければならなかった。

 一通り作業を終えると、花を添えて選考に火をつける。両手を合わせて拝借をして、この一年間何があったかを両親に話した。


 オレの親が亡くなったのはちょうど七年前。オレの十歳の誕生日だった。あの頃のオレは小学校四年生で、やんちゃな時期だった。少年野球に所属していて、ほぼ毎日練習に汗を流していた。野球チームではレギュラーを貰っていて、六番のサードだった。多分、あの頃が一番運動をしていた気がする。

 あの日、オレの誕生日を祝って、外食することになった。好きなものを食べさせてくれるといったので、オレは焼き肉屋に行きたいといった。母がちゃんと野菜も食べるのよ、と笑って言っていた。

 父が会社から帰ってくると、オレは父から青い包み紙で包装された箱を渡された。誕生日プレゼントだ。オレはすぐに包装をやぶり、中身を確認した。新しい野球用のグローブだった。オレはさっそくそれを手にはめて、飛び跳ねて喜んだ。

 あの事故が起きたのは、夕食を終えた帰りの時だった。オレはこの時の記憶がない。事故のショックで覚えていないようだ。だからこれは人づてに聞いたものだ。車同士の衝突事故が起きたらしい。そしてそれはありえないほどの大規模な交通事故となった。いや、事故ではなくもはやあれは事件というべきものだ。

 あの事故による死傷者は合わせて三十人を超えている。普通に考えてありえない現象だった。そのため、当時はこの事故について話題が持ちきりだった。しかし、突然ぱったりと事故の波は大人しくなった。ただの、衝突事故として扱われるようになった。

 生存者については分からない。怪我を負っただけで生きている人、それはいるだろう。

 オレは病院で目を覚まし、そこで両親の死を告げられた。即死だったらしい。死体は見せてはくれなかった。オレは、自分がどのような境遇にたたされたのかが、全然把握できていなかった。

 その後、オレは母方の祖父母の所に預けられた。祖父はすでに亡くなっていたので、祖母との二人暮らしだった。その祖母は二か月前に亡くなった。そしてまたオレは誰かに引き取られることとなる。父方の祖父母はやむを得ない事情があり、引き取れなかった。その為、親戚のとある夫婦に引き取られた。

 その二人は仕事に忙殺されているため、オレの相手をしている暇がない。だから、あのマンションで一人暮らしをしている。こんなにいらないだろ、と遠慮してしまうぐらい多額な仕送りをもらっている。だから、そのおかげで、生活は不自由なくできる。だけど時々一人でいるのが嫌になる。この土地に戻って来て、昔の友達はいるのだが、寂しいのだ。一人でいると、不安になる。

 オレは今でも、あの事故がなければ……と強く思っている。

「それじゃあ、来年また来るよ」

 立ち上がり、薄く笑みを浮かべて目をつぶる。瞼の裏には、七年前から変わらない親の笑顔が浮かんでいた。




 オレは墓参りが終わった後、書店に寄っていた。欲しかった本をしばらく探していたのだが、どうやら在庫が切れていたようで、買えなかった。オレはないものはしょうがないと、その本を諦めて、その次に欲しい本を買った。そうして、店を出て、自転車を漕ぎはじめる。風を切っていく。柔らかい風がオレを包んでいるようだった。

 その暖かい風を体に受けていると、目の前に知り合いがいた。オレが通う高校で同じクラスの友人だ。オレは自転車をとめて声をかけた。あいつも、オレに気づいて、「よう、透」と明るい調子で言った。

「松田、偶然だな。それ、なんだよ?」

 こいつの名前は、松田(まつだ)(しょう)()。小学校の時に同じクラスになったことがある。ここへ帰ってきて、時々仲良くしている。

「見ればわかるだろ?」

 オレは眉を潜めた。松田は、登山用のザックを背負っていた。どこかの山へ登りに行ったその帰りなのだろうか。オレは「登山が趣味なのか?」と尋ねた。聞いたことがない趣味だ。

「いいや。GWの間だけ、野宿してみようかと思って」

「何を言っているのかサッパリ分からないんだが……」

 こいつの考えが読めない。オレは薄ら笑いを浮かべて「はあ?」と言ってしまう。松田は肩を揺らして大きく笑った。

「近くに、工場の廃墟があるだろ? 最近そこを秘密基地にしていてさ、そこへ一回だけでも泊まってみたくてな。せっかくのGWだから、これはチャンスだ。そう思ってな。今、荷物を運んでいるんだ。手伝ってくれるかい?」

「工場の廃墟に寝泊まりするのかよ。大丈夫なのかよ。なんでそんな所を秘密基地にしたんだよ。というか秘密基地って、お前何歳だよ。あと、断る。」

「細かいところは気にしない、それが俺の座右の銘だぜ。なんだ。手伝ってくれないのか。残念だ」

 全然残念と言った顔ではなかった。えくぼを崩し、目を細めた。オレがどっちの答えを出しても同じ反応だろう。

「暇だったら遊びに来いよ」

「誰が行くものか」

 そういうと、松田は大笑いする。

「そういえば、今日誕生日か。一応おめでとう、と言っとくよ」

「一応ってなんだよ」

「何なら誕生日パーティーでも開いてやるよ」

「悪いけど、先約がいるんでね。気持ちだけは受け取っとくよ」

「矢頭の奴か? 相変わらずお熱いね」

「何言ってんだか」

 オレは肩をすくめた。松田の神経はわからない。だけど、楽しそうだ。それが羨ましくもある。

 こんな感じで軽い会話を続けていると、電話が鳴った。ポケットから携帯を取り出し、着信者を確認する。相手は(ふみ)さんからだった。今現在、お世話になっているおじさんだ。松田はそれを見て、「じゃあ。遊びに来い」ともう一度念を押すかのように言って去っていった。

「もしもし」

 電話越しから、久々に聴く声が耳に伝わる。

『透君、しばらくぶりだね。元気かい?』

「はい、お陰様で」

『今日は、君の誕生日だったね。誕生日おめでとう』

「わざわざありがとうございます」

『加奈の方も』おばさんだ。『おめでとうって言っていたよ。今、仕事が立て込んでいるから、連絡できないから代わりに伝えとくよ』

「ありがとうございます、と伝えてください」

『うん、わかった。僕も仕事が忙しいからそろそろ切るね。これから色々と大変になるだろうけど、頑張ってね。それじゃあ、身体に気を付けて』

 そこで通話が終わった。携帯を閉じてため息を一つ漏らした。一方的に話して終わったな。まあ、忙しいからしょうがないけど。でも、仕事の合間を縫ってこういうことを言ってくれるのは嬉しい。オレは頬を綻ばせながら、家に帰った。


 自転車を駐輪場に止めて、鍵をかける。鍵を回しながら自宅に足を運ばせる。オレの部屋番号は、一〇一号室。一階の隅にある部屋だ。自宅の鍵をポケットから取り出して、それを鍵穴に差し込む。捻ると、鍵が開く音が響いた。ドアノブを捻り手前に引いた。

「あれ?」

 だが、玄関の扉は開かなかった。押しても引いても開かない。試しに、もう一度鍵を捻ってみた。すると、扉が開いた。

 オレは眉間に皺をよせる。出かける時のことを思い返す。おかしいなと首をひねった。出かける前に戸締りをしっかりと確認したはずだ。鍵穴を二回捻って開いたということは、元から玄関の鍵は開いていたって事になる。

 急に緊張が高まった。段々と顔が強張っていく。ゆっくりと扉をあける。まさか、留守の間に強盗に押し入られたのか。オレは最悪の妄想をする。恐怖という感情の波がどんと押し寄せる。手が汗ばむ。震える。呼吸も荒くなる。オレは恐る恐る中を覗いてみた。

 するとそこにはとんでもない光景が目に飛び込んできた。扉を開けたその瞬間に、とんでもないものが視界に映された。オレの身体は、石にされてしまったように固まってしまっていた。見えない何者かに動くことを禁じられたようだった。

 玄関先で起こっている光景に目を疑う。そこには非現実があったのだ。オレは知らぬうちに、それに巻き込まれてしまった。

悲鳴をつい上げてしまう。なぜなら、玄関先の床が、赤一色に染まっていたからだ。出かける前にはこんな光景などなかった。

 赤く光る鮮血が生き物のように床を這いずり、進んでいた。その血の臭いに思わず口元をふさぐ。床の血は広がり進んでいる。その動きとは別として、オレの血の気はサーっと逃げるようにして引いていった。

 オレは目を大きく見開いた。予想の範疇を遥かに超えるこの不確かなような出来事に驚愕する。恐れおののく。限界はピークに達していた。

 その鮮血の主が一人の少女だった。その少女をオレは今までに見たことがない。正体がわからない。謎の少女。その少女は真っ赤に染まるその血のせいで、美麗な容姿を台無しにされていた。少女は白雪のように美しく、すぐに溶けていなくなってしまいそうなほど果敢無(はかな)く、春に吹雪く華やかでそのかわりにもろい桜のように(はかな)い少女。

 オレはただただ茫然と立ち尽くしている事しか出来なかった。足を棒にして、バカみたいに突っ立っているだけだった。

 ――これがオレとイオルとの出逢いだった。



全八部の予定です。もしかすると、それ以上かもしれません。

あと、三話目ぐらいから、物語を動かします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ