表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

終章 新たな記憶の始まり

 あれから一ヶ月が経過した。


 世界は、驚くべき速さで変容を遂げていった。しかし、それは破壊的な変化ではなく、むしろ自然な進化のように見えた。


 記憶保管所は、もはや単なるデータの保管施設ではない。それは、無数の可能性が交差する「記憶の結節点」となっていた。


「慈童さん、新しいデータが入りました」


 椿が、いつものように報告に来る。彼女自身も、この一ヶ月で大きく変わった。父親との記憶を受け入れ、それを新たな可能性として活かすことを学んだのだ。


「ありがとう」


 私は光学ディスプレイから目を上げた。そこには、世界中から集められる新しい形の記憶が表示されている。


 もはや、それは単なる過去の記録ではない。

 現在進行形で生まれ続ける、無数の可能性の結晶だった。


「面白い現象が起きています」


 椿が続ける。


「人々の記憶が、自発的に共鳴し始めているんです」


 確かに、モニターには興味深いパターンが表示されていた。

 異なる人々の記憶が、自然に同調し、新たな物語を紡ぎ出している。


「これは、予想していた通りの進化だ」


 私は立ち上がり、窓際まで歩いた。


 外の景色は、一見すると何も変わっていないように見える。しかし、注意深く見れば、わずかな「揺らぎ」が見えた。


 それは、様々な可能性が重なり合う様を示す現象だった。


「ねえ、慈童さん」


 椿が、少し躊躇いがちに話しかけてきた。


「はい?」


「私たちの役目は、これからどうなっていくんでしょうか?」


 その問いには、深い意味が込められていた。


「私たちは、『記憶の案内人』になるんだ」


 私は答えた。


「もはや記憶を管理するのではない。可能性の海を航海する人々の、道標となるのが私たちの新しい役目だ」


 椿は小さく頷いた。


 その時、来訪者を告げる音が鳴った。


「どうぞ」


 扉が開き、一人の少女が入ってきた。


 彼女は10歳ほどだろうか。小さな体に似合わない、澄んだ瞳をしていた。


「記憶を……探しています」


 少女は、ためらいがちに言った。


「でも、それは私の記憶じゃないかもしれません。だけど、確かにあるはずなんです」


 私は微笑んだ。


「ああ、分かります。それは、まだ実現していない可能性かもしれない。でも、確かにあなたの中に存在している」


 少女の目が輝いた。


「本当ですか?」


「ええ。では、一緒に探してみましょう」


 私は立ち上がり、記憶の海への案内人として、少女と向き合った。


 これが、新しい時代の始まり。

 全ての記憶が、可能性として解き放たれた世界での、最初の一歩。


 私たちは今、その物語の証人となっているのだ。


## 跋文:或る記憶管理人の手記として


 この記録を書き終えようとしている今、私の目の前には無数の可能性が広がっている。


 それは時として混沢としているが、決して無秩序ではない。

 むしろ、より高次の秩序が、そこには存在している。


 記憶蟲は、もはや存在しない。

 いや、正確に言えば、それは私たち自身の中に溶け込んだのだ。


 可能性を食らう蟲は、可能性を育む種となった。

 そして、その種は今、無数の物語を生み出し続けている。


 私は、この記録が誰かの手に渡り、新たな可能性を紡ぎ出すきっかけになることを願っている。


 なぜなら、これは終わりの物語ではない。

 これは、無限の始まりの物語なのだから。


             ――2045年某月某日

              記憶管理人 鷹觜慈童


                         終


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ