表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/86

綿貫の兄

 テスト週間中は雄清の言うように、部活動は原則禁止となる。山岳部も当然、例外ではなく、ホームルーム後、部員は家へと直行する。


 勉強が好きと言う(やから)は確かに存在する。実際に目にしたこともある。しかしこの世には勉強が嫌いな人間の方が圧倒的に多い。教科書と黒板とを交互に、にらめっこするより、漫画や文庫本やテレビ、そして端末を眺めていた方が楽、むしろ楽しいのは異論ないだろう。


 俺はというと、大多数の人間と同じように勉強なんか好きではない。やらないで済むのならやらないでいて一向に構わない。

 我が国は文明社会であり、学歴主義国家だ。幾分(いくぶん)かましになったのかもしれないが、そこに住まう以上、我々は勉学に励まざるを得ない。

 学校の教師は進んで言いたがらないようだが、この国ではいい大学、つまり偏差値の高い大学に行った奴が、後々いい思いをするような仕組みになっている。


 教育者は言う、大学名、偏差値に(とら)われるな、と。


 そうはいっても、弱冠十五歳の我々に人生の方向をどうやって定めろと? ……無理がある。今は目の前のにんじんを追いかけるしかない。いい大学に行けば人生得だ。それでいいじゃないか。


 俺とて学歴主義なんてくだらないとは思う。人間の評価が肩書きで決まる。そんな馬鹿げたことがあるか。

 しかし、この国ではそれがまかり通る。エントリーシートに東大と書いてあって落とすような企業がどれだけあろうか。


 学歴主義は富国強兵の産物だ。つまり、古代の遺物だ。


 しかし、学歴主義にも意義はある。難しい大学の名を背負うには、それ相応の努力を要する。個人間のIQの差は確かにある。しかしそれだけで受かるほど大学受験は甘くない。必要なのは努力だ。企業が大学名で就活生を評価するのを、その大学に入るに要した努力を評価しているものと考えれば、学歴主義は全否定されるほどのものでもない。

 そういう訳だから文句を垂れるよりも、素直に勉強するのが賢いのだろう。


 ……とまあ、言い訳というか、自分で自分の尻を叩いてみる。効果があるかは知らない。


   *

 

 二週間後、考査最終日。出来はさておき、テスト週間から解放された神高生の放課後は、曇天(どんてん)だというのに、今までにないほど活気に満ち、校舎にも、高らかに笑い声が響いていた。

 俺も部室に向かい、心なしか軽い足取りでいた。テストとはつくづく恐ろしいものだ。この俺に部活に行くのを楽しいと思わせるとは(本を読むだけなのだから、それほど心躍るものではないはずなんだがな)。

 綿貫が先に来ていた。

「深山さん、こんにちは」

「おっす」

 俺は荷を下ろす。綿貫はどことなく楽しげだ。テストが終わったからだろうか。


 俺がそんなことを考えていると、

「第一回の山行が決まったようです」

 と綿貫は言った。


 そこで俺が入った部活が山岳部であることを思い出す。部室はもはや、たむろ場となっていたから、そのことをすっかり忘れてしまっていた。

「ほう、どこだ」

 多分知らん山だが一応聞く。

「岐阜県の池田山というところだそうです」

 ……知らね。


「どのくらいの大きさだ」

「九二四メートルですね。これしおりです。一人一部ずつあるので、持って行ってください」


 そのしおりには、当日必要なものと、経路、部員および顧問、学校長の連絡先、簡単な山の説明と、地形図が描かれていた。おそらく顧問が用意したものだろう。


「それで、飯沼先生が山に備えて鍛えておけとおっしゃてました」

 ……鍛える。

 俺は端からそのつもりで山岳部に入ったのだが、すっかりこのぬるま湯に慣れてしまって、いざやれと言われると……。


「走りこむのか?」

「ええ、もちろん」

「絶対?」

「だめですよ深山さん。ちゃんと鍛えておかないと。たとえ低山であっても体力のない人が山に登るのは危険です」

 綿貫は教え諭すような口調で言った。 

 肉親を山でなくしているこいつの言葉には重みがある。……仕方ない。


「うーん、わかったよ」

「私も一緒に走りましょうか?一人で駄目でも二人なら頑張れると思いますよ」

 俺と綿貫とが並んでランニング。……いや駄目だろ周りの視線が気になって余計息が上がりそうだ。

「いや一人で走れるよ」

「そうですか」


 それはそれとして。

 今日は体育があったから運動着はあるが、着替える場所をどうしようか。よもやここで二人で着替えるわけにはいくまい。俺が出て行くのは構わないが、ここで綿貫が着替えると、外から丸見えである。滅多に人は来ないが、お嬢様を(のぞ)きの危険にさらす訳にもいくまい。


 俺は別に見られてもよかったので、

「ここはカーテンがないから、お前は更衣室に行け。俺はここで着替える」

 と綿貫に言った。

「そうですね。ではまたあとで」


 俺は手早く着替え終わると、校舎外へ出た。綿貫は先に外に出ていて、

「本当に一人で大丈夫ですか?」

 と完全に俺のことをガキ扱いである。……一応これでも俺は、男の子なんだがな。昔は運動もやっていたし。……そんなにひ弱に見えるのだろうか?


 それにしても着替えるの早いな。綿貫が着替えているところを想像した。……。なんか違うな。


 

 学校のグラウンドの周りには卒業生の寄付によって設置された、トレーニングコースというものがある。土の上を走るように膝への負担が少なく、かつ、濡れてもどろどろにならないので、雨天でも走ることが出来る、ランニング用の通路だ。


 俺は軽いストレッチをした後、ゆっくりと走り出す。一周は一キロメートル、今日は三周もすればよいだろう。

 ちんたら走っていると、いろんな部活が追い抜いてゆく。ご苦労なこって。

 一周し終える頃、黒髪が横から俺を追い抜いた。厭に長い髪だなと思っていると、よく見れば綿貫である。いつもは垂らしている黒髪を、後頭部のあたりで結んでいたのでわからなかった。Tシャツに短パン、そのパンツの下には、タイツのようなものをはいている。

 軽快な走りを見せ、すぐに綿貫は見えなくなってしまった。


 ちんたら走っているので、それほど息はあがらない。しかし二周してから、足のくるぶしのあたりが痛くなってきた。だから、はじめに考えていた通り三周でいいな、とぼんやり考えながら足を運んでいると、またしても綿貫が颯爽(さっそう)と俺を追い抜いて行った。実はすでに二回抜かれていたので、綿貫とはもう二周、差がついている。

 よく走るなあと暢気に考える俺ではあったが、綿貫に抜かれ悔しいと思う訳でもなく、結局最後までちんたら走って終わった。


 俺が止まったところで、綿貫も足を止めていた。

「深山さん、まだ走りますか?」

「いや、よしとくよ」

 俺は昇降口の方へ踏み出そうとしたのだが、

「では、深山さんトレーニングルームに行きましょうか?」

 ……なんだそれは?


 我らが神宮高校には、トレーニングルームなるものがあるらしい。自らの肉体を傷つけんと願うものが集う部屋だ。

 そんな趣味は俺にはないので、全く乗り気でなかったのだが、綿貫に連れられて、トレーニングルームの入り口に立っている。


「あー、あんな苦しそうな顔をして重たいものを上げたり下ろしたりしている。彼らはいったい何がしたいんだ。トレーニングルーム改めドMルームにした方が良くないか」

 綿貫はくすりと笑い、

「何言っているんですか深山さん」

 と言う。


 いつまでもぐだぐだ言っても仕方ないので、渋々筋トレを始める。

 バタフライという機械が目についた。なんだ、これをやれば蝶になって空でも飛べるのかとふざけたことを考えたが、どうということはない。胸筋を鍛える機械だ。

 説明を読み、早速やってみる。

 何キログラムがよいか考えていると、綿貫がこちらを見ているのに気がついた。俺は別に張らなくてもよい見栄を張り、25㎏からやることにした。

 

 息を吐きながら、一気に持ち上げる、……はずだったのだが、重りはピクリとも動かない。どんなに力を込めても顔が赤くなるばかり。力を緩め、ふと、綿貫の方を見ると、綿貫は笑っていた。

 ……畜生。

 躍起になって上げようとするが、上がらないものはいくらやっても上がらない。仕方がないので、10キログラムからやることにした。


   *


 十分後、俺は情けない気持ちになりながらトレーニングルームのベンチに座っていた。十キログラムの重りをあげることは出来たが、十回も行かないうちに腕が上がらなくなった。中学時代運動をしていなかったから、ここまでみじめな状態に成り下がったのだろう。


 俺がへばっていたところで、綿貫はと言うと、ウェイトトレーニングには取り組まずに、ストレッチをしている。

 制服を着ているときには気づかなかったが、綿貫は結構胸が大きい。女体に詳しいことなんて決してないが、カップはDぐらいだろうかと、しょうもないことが頭に浮かぶ。

 ……


 いやいかん、体ばかりでなく頭も参ってしまったようだ。

 すると、綿貫はそれまで俺がじっと綿貫のことを見ていたことに気づいたようで、

「何見ているんですか、深山さん?」

 君の胸はDくらいかと尋ねたら、さすがに張り手が飛んでくるかもしれない。とっさに、

「いや、筋トレはしないのかと思って」

 と言い繕った。

 綿貫は少し恥ずかしがるように、

「あまり、女の子がやるのはよくないかなと思って。その、……体形のこととか」

 という。

 そうか、ムキムキ怪力女より、むっちりのほうがいいもんな、と危うく言いそうになる。これは普通にセクハラだ。今日は本当に頭の調子がおかしい。ジョギングなんて、慣れないことをするからだ。

 ……だが同時に、こいつも一人の女なのだと思う。もちろんすべてが、異性によく見られたいという気持ちからくる、考えではないとは思うが、そういう思惑も少しはあるのだろう。つまりいくらお嬢様で、楚々とした立ち振る舞いが板についた綿貫も、思春期の女の子で、男子からよく見られたいという気持ちがあるということだ。


 それはそれとして、この場にいると、俺はどんな爆弾発言をするかわからない。

 だが、生憎動ける状態ではない。男に邪な考えが浮かぶのは、女のせいでもあると言えば、反論の矢が、千でも万でも飛んできそうだが、美人がぴったりとしたスポーツウェアを着て、目の前で体の線が強く現れるようなストレッチをしていれば、変な考えが浮かんでしまうのも仕方ないんじゃないかと俺は思う。


 俺は邪念を振り払うように頭を振り、目を閉じた。修行僧は大変だな。外面如菩薩げめんにょぼさつ云々とは言いえて妙と独り言つ。


   *

 

「深山さん、深山さん、大丈夫ですか」

 綿貫の声がどこからか聞こえ、気づくと俺の目の前には綿貫の顔があった。

「うんえあ?」

 俺は間抜けな声を出し起き上がり、危うく綿貫とキスしそうになった。俺はさっと体をのけぞらせ、背を壁につけた。

 どうやら、俺は眠ってしまっていたらしい。というか、顔が近いぞ綿貫よ。

 綿貫は気にする様子はなく、

「お疲れのようですね、今日は終わりにしましょうか」

「ん」


 部室に戻り、服を着替える。


 頭がガンガンする。しばらく休んでから帰るか。

 そう思って、椅子に座ってぼーっとしていると、がらりと扉が開き、綿貫が入ってきた。運動した後だというのに、綿貫はいい匂いがした。

 ……嗚呼、これも邪念か、慎むべき、慎むべき。


「深山さん大丈夫ですか?心配だから見に来ました」

「何とか」

 俺はその時まずいものを見てしまった。どうしよう。言うべきだろうか、いや、言わなければならない。佐藤がいれば佐藤に頼むのだが、生憎今日は俺と綿貫の二人だけだ。いいか、深山太郎、あくまでさりげなく、なんとでもない様子で言うんだぞ。

 絶対ニヤつくなよ。


 俺は覚悟を決めた。

「綿貫」

「はい?」

「開いてるぞ、……前のファスナー」

「あっ、あっ」

 綿貫は顔を真っ赤にして、向こうを向いた。

 こればかりはなかなかうまくやれんな。綿貫は何も言わない。気まずい。こういう時は気にしていないそぶりを見せるのが一番だと思う。とはい言っても、口下手な俺にこの沈黙を破る、話のネタはすぐに思いつかない。

 うーん、……あっそうだ。


「そういえば、綿貫って、山についてはそれほど詳しくないって言っていたが、実際のところどうなんだ。今まで登ったことはないのか?」

 服を整えたようでこちらを向いて綿貫は言った。顔はまだ少し赤かったが。


「私の父があまりそういうのが好きでなかったので登ったことはないんです」

 こいつのいう父とは、賢二さんのことだろう。物心つく前から育ててもらっている人だ。育ての親である叔父の賢二さんのことを父というのは何らおかしいことではない。

 だが、こいつが、俺がこいつの家のことについて知っていることが、より立ち入ったものであるということを知らないことが、なんだか気持ち悪かった。元来隠し事は好まない質だ。

 もやもやとした気持ちを押し殺して、話を続けた。

「そうなのか、俺もお前も今度の山が処女登山というわけか」

「そういうことですね。……ところで元気は出ましたか」

「うん」

「帰りましょうか」

「ああ」

 

 俺たち二人は部室を出て校門へと向かう。季節はまだ春だが、久しぶりに運動をして、のどがカラカラになっていた。

「何かのどが渇いたな。何か飲んでいこうかな」ほとんど独り言だったのだが、綿貫はそれに反応した。

「喫茶店ですか」

「え、あーうん」

 本当はコンビニで買おうと思ったのだが、つい見栄を張ってしまった。

「私も行っていいですか」

 そう来るか。

 俺は例のごとく、キラキラした眼で見つめられて断り切れなかった。まあいいさ。さっさと飲んで帰ろう。

 俺が首を縦に振ったら、綿貫は嬉しそうに、こういった。

「あのー、実は行きたかったお店があるんです。そこでもいいですか?すぐ近くですよ」

 近くならいいや。

「任せた」

 

 綿貫に連れられて、2,3分歩き、洒落た感じの店に入った。見たことがない店だ。おそらくチェーンやフランチャイズではないのだろう。神高生はいなさそうだ。よかった。

「何名様ですか?」店員は店に入った俺たちを見て言った。

「二人です」

 店員にはカップルに見えるだろう。まあ、致し方ない。

「奥の席でもいいですか?」綿貫が店員に尋ねる。

「お好きな席に座ってください」

 その問答を聞いて、俺はある考えが頭に浮かんだ。俺がここに来たのは綿貫が誘導したからだ。そもそもなぜ綿貫は俺を部室に迎えに来たのだろうか。まさか、今日俺が綿貫の胸を見ていたことに気づき、そのことを種に俺を強請ゆする気じゃないか。もしかしたら、奥の席には大海原が雇ったどう見ても堅気ではない用心棒が座っていて、「うちのお嬢に何さらしてくれとんじゃ。どう落とし前付けてくれるんかてめえ」みたいな展開になって俺は小指を詰めることになるんじゃないか。それでも十分嫌だが、明日には名古屋港に沈められてしまっているかもしれない。いや、大事なところを潰されるとかか?

 と一巡ふざけたことを考える。別段本気でそんなことを思うわけでない。そもそも俺を痛めつけるならばわざわざ人目のある所には連れて行かないはずだ。この喫茶店で俺が危害を加えられることはその点から言ってまずないわけだ。ここが大海原の関係者の店でなければだが。まあそれはレアケースだ。

 ふとした疑問を尋ねる。

「綿貫、なんで奥がいいんだ」

「深山さんがそっちのほうがいいかなって。あまり知り合いに見られるのはお好きじゃないでしょう」

なかなか、気が利くお嬢さんである。それから深刻そうな顔をして、こう続けた。

「それに、人気のない所で少し話したいことがあるんです」

 俺は今度こそ、陰嚢いんのうが縮み上がる思いがした。まさか、レアケースのほうだったか?やばい、俺の子種が危うい。 

 

 俺は席についてからも少しビクビクしていたのだが、グラサンをかけた怖い兄ちゃんが出てくることもなければ、綿貫が俺を糾弾する様子も見られなかったので、安堵のため息をついた。

 店員が注文を取りに来て、俺はホットチャイ(運動したあとではあるが、俺はカフェインをとるとき、アイスで頼まないようにしている)を、綿貫はフラペチーノ?を注文した。

 商品が運ばれてくるのを待つ間、綿貫と少し話をした。

「ここのお店、今年の春からできたそうですよ。先輩に教えてもらったんです」

「そうか」

 綿貫は大病院の息女だ。家同士の付き合いをしている人間はたくさんいるだろうし、うちの高校にそういう人間がいてもおかしくない。その先輩というのは大方そういう類いの人だろう。何せ綿貫は山岳部員で、部活で先輩と交流することはないからだ。

「深山さん」綿貫がふと俺の名を呼んだ。

「なんだ」

「なんだかデートしてるみたいですね」

「ばっ馬鹿なこと言うんじゃない」

 俺は思わず、口に含んでいたお冷やを噴き出すところだった。

「うふふ」

 全く、うふふ、じゃない。

 綿貫は女子高生らしくセーラー服に身を包んでいる。それに対し、俺は学ランを来ている。まあ確かに端から見れば高校生カップルがデートしているようにしか見えないのかもしれないが、俺も綿貫も互いに恋愛感情を抱いていないのだから、これをデートと呼ぶのは道理ではない。

 

 俺は綿貫が話があるといっていたのを思いだし、

「それより、なんだ、話って?」

「ああ、そうでした。実は深山さんに頼みたいことがあるんです」

「頼み事か。簡単なことなら手伝ってもいいが込み入っているのは嫌だぞ」

「どちらかというと込み入ってますね」

「じゃあパス、他を当たってくれ」俺は同じ部活の仲間とは言っても、個人的な頼みごとにいちいち付き合っていられるほどお人好しではない。

「そんな、話だけでも聞いてください」

 綿貫はそう言い、じっと俺のことを見つめる。ああ、やめてくれ、その目は。まるで俺が悪者みたいじゃないか。…………。

 はあ、まったく。

「分かったよ。話を聞くだけだぞ」

 綿貫はにっこりと笑い、

「はい、ありがとうございます」

 俺はこいつに完全に振り回されているな、と思ったが、深山太郎とはそういう人間なのだ。結局のところ。

「話は、私の家族のことについてです。実は深山さんがこの前会った私の父は本当の父親ではないのです。

どうかしましたか深山さん?」

「いや実は、その事は知っていたんだ。お前のおじさんに聞いたからな」

「そうでしたか。兄のことも?」

「ああ」

「でしたら、話は早いです」

「まさか、兄貴探すの手伝えなんて言うんじゃないだろうな」

「ええ、言いませんよ。ただ、兄がなぜ失踪したのかを考えてほしいんです」

「はあ?」ああ、しくじった。つい、過剰に反応してしまった。綿貫を驚かせてしまったようだ。「いや、すまん。……どういうことだよ。お前の兄貴は親父を探しに行ったんじゃないのか」

 そうだ。賢二さんは確かにそう言っていた。しかし綿貫は、

「それが本当のこととは私には思えないのです。私には何か他に原因があるように思えます。これを見てください。兄が家を出るときに残したメモです」と言った。

『亡者を帰るべき所に帰す』

 メモにはそう記されてあった。

「亡者って言うのは、お前の親父のことだろ。親父の遺骸を名古屋に持って帰る。そういう意味じゃないのか」

「私には不自然に感じられてなりません。遭難してから何年もたっている人を、たった一人で見つけることは容易なことではありません」

「兄貴が失踪したのはいつだ?」

「昨年の八月です。大学卒業して医師として働くための研修が、後半年で終わるという頃でした」

剣岳つるぎだけってのはかなり難度の高い山なんだよな」

「はい、遭難者も多いです」

 俺は少し考えてから口を開く。

「お前の親父が亡くなったのは、兄貴が小学生の時だろ。その時は山に登るには幼すぎたし、成長してからも受験やらで忙しかったんだろう。研修の終わりが見え、ふと自分のルーツについて気になった。つまり親父のことを知りたくなった。その一環としてまず行方不明の親父を捜しに行こうと思ったんじゃないか」

 綿貫が答える。

「兄は馬鹿ではありません。何をどうすべきか、いつも分かっているように見えました。そんな兄が、はっきり言って、そんな愚行ぐこうに臨むとは到底思えないのです。それに兄は何度も剣岳には登っていますから、父のことを偲んで、ということも今となっては考えにくいです」

「……なるほど、お前の考えはもっともだ。お前が見てきた兄貴がそういう人間だというなら恐らくそうなのだろう。兄貴は何か別の原因で失踪したのかもしれない。

 だが俺ができることはない。何をどう調べたってお前の兄貴が失踪した理由なんてわかりっこないよ。特に俺は部外者なんだからな」

「そんなことやってみなければ分からないじゃないですか。深山さんは留奈さんの八十万円の件をそれは見事に解決したではないですか。深山さんは気づいてないのかもしれませんけど、深山さんにはそういう能力があるんです。どうか助けてください。お願いです」

「気が進まん。何で俺が、お前たち家族の立ち入った問題に関わらなければならないんだ。大体、お前が欲しいのは第三者の客観的な意見だろう」

「はい」

「だったら別に俺でなくともお前のことを手伝ってくれる奴ならいるだろう。ほら、佐藤とか」

「一人、信頼できる人に頼んでみましたが、断られてしまいました。あれは時効だって。留奈さんは……大切な友達です。ですが深山さん、あなたは自分の家族が三人亡くなっているとして、その事を誰彼構わず話せますか」

 頭をガンと殴られたかのように思えた。俺が綿貫に対してしたことに気づいて。

 そこで、店員がホットチャイとフラペチーノとを持ってきた。店員は商品を置いた後去って行く。俺はホットチャイに一口つけてから、

「……いや、すまなかった。お前の気持ちも考えずに」と綿貫に謝罪した。

 これは非常にプライベートな問題だ。綿貫がこの話を俺にしようと決意するのさえ勇気が要っただろう。それなのに俺はそれを無下むげに扱おうとした。人の気持ちを踏みにじるのは、俺の生活信条から遠く離れている。綿貫は続ける。

「深山さんのおっしゃったように、私が、調べたことから組み上げた仮説を、深山さんに聞いてもらって、論理的におかしなところがないか判断してもらう。深山さんのお手をわずらわせるようなことは、できる限り無いように計らいます。深山さんはわたしの話を聞いてくれるだけでいいんです。どうか力を貸してください」

 安寧あんねいの高校生活。ここで、綿貫の調査を手伝う事になれば、おそらく俺はそれを手放さなければなくなる。山岳部に入った目的も果たせなくなるということだ。

 断ろうとした。 

 だが、目の前に座っている少女は、頼るところなく、こうしてその頭を俺に下げているのだ。俺はそれを断るほど非情な人間になれるか?気分の悪い思いをすることにはならないか?

 俺は不愛想な男かもしれないが、道にうずくまっている人間をまたいで歩いて行けるほど、人間味に欠けているわけでもなかった。

「……分かったよ。話ならいくらでも聞いてやる。……そしてもし調査に手間取るようなら、少し位は手伝ってやる。ただ、それだけだ。俺が先陣切って何かするということはないからな」 

「重々承知しています。どうかよろしくお願いします。調査の方向としては、この亡者というのが本当に父であっているのかどうかをまず調べていきたいと思います。兄の心情を探る調査になるので、手探りで、すべて論理的に結論を導き出せるとは思えませんが、取っ掛かりはつかめると思います」

「もしお前の兄貴の周りで親父さんとお袋さん以外に亡くなっている人がいたらその人の事について調べるといいかもな」

「そうですね」

「帰るべき場所って言うのは亡者の家か墓だろうか」

「おそらくそうかと思いますが、そうと決めつけず、色眼鏡で見ないようにしたいですね」

「そうだな」

 調査はかなり難航することだろう。解決の糸口すら掴めないで終わってしまうかもしれない。だが大事なのは結論を出す事ではない。そもそも答えの確かめようがないのだから。この場合重要なのは、綿貫が調査に望むことそのものだ。納得する答えが出るのがいいのは言うまでもないが、綿貫が調査に奮闘して、過去に区切りをつけることが出来れば最低限目的は達せられたと言えるだろう。

 俺は残りのホットチャイをぐいと飲み干した。シナモンの香りが口いっぱいに広がる。まあ、あれだ。要は気長に相談相手をすればいいわけだ。ちょろいもんさ。

 だんだんと夏に近づきつつある今日この頃、大きな宿題を抱えた目の前の少女はほっとした様子でフラペチーノに舌鼓(したつづみ)を打っていた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ